※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

南海トラフの被害が大きい地域に住む女性が、夫との住居選択について悩んでいます。彼女は津波の危険を避けたい一方、夫は農業の都合で畑に近い場所を希望しています。津波の心配がある場所では避難所が近いですが、夫と過ごす時間が減る可能性があります。一方、津波の心配がない地域では、夫が実家に帰ることが多く、賃貸生活になるかもしれません。どちらの選択肢が良いか意見を求めています。

皆さんならどちらに住みますか?長文です。
南海トラフの被害が大きい県に住んでいます。夫と住む所について意見が違っています。
私は自然災害がすごく怖く、地震を避けるのは中々難しい話だけれど、津波は住む場所によって被害の大きい、少ないがある程度予想できるので少しでも被害が少ないところに住みたいと思っています。
しかし、夫は農業をしていて急な大雨などがあればすぐに畑に行く必要があったり、忙しい時期は早朝から夜遅くまで働くことが多いので、畑に近い場所に住みたいと言っています。夫の実家と畑が海にすごく近く、ハザードマップでは津波が2メートルから3メートルほど来るということになっています。歩いて15分ほどの距離の場所に避難場所となっている陸上競技場と山があるので、もし津波が来たらそのどちらかに逃げればいいと夫は言っています。津波のこない地域に住むとなると、夫は忙しい時期(年の半分ほど)は毎日とまでは言わずとも、実家に寝泊まりすることが多いだろうと言っています。そして、畑に近いところなら一軒家にしたいが、津波がこない地域に住むとなるとその家にいる時間が少ないので賃貸に住みたいと旦那は言っています。私としては子育てもしていく上で一軒家に住みたいし、そんな旦那の都合でマイホームの夢が途絶えてしまうのか…と思ってしまいます。津波のこない地域も車で15分ほどの距離なのでそれくらい遅くなっても通勤してくれないのかな…とも。でも生後2ヶ月の娘がいるのですが、自分が津波を怖がりすぎているという理由で夫と娘が過ごす時間を極端に減らしてしまうのはどうなんだろうという考えもあります。
このような背景を踏まえた上で、
・ハザードマップで津波が2メートルから3メートルほどの場所で、避難場所は徒歩15分くらいの距離であるところ(そうすると旦那と過ごせる時間がかなり増える)
・ハザードマップで津波の心配がないところ(夫が年の半分ほど帰ってこないかもしれない、一生賃貸で過ごす可能性が高まる)
の2択ならどちらに住みますか?ちなみに津波の到達までは45分とされています。

コメント

ママリ

上記ですかね🤔

南海トラフがいつくるかもわからないし、逆に旦那さんと過ごせるのは来るかもわからない地震の後だと思うと現実的ではないと思います。

にゃこれん

津波の来ない、車で15分の一軒家、という選択肢はないですか?
畑はオフィスと違って、気候変動を受けたり、休みなしで毎日のように行かなきゃいけないとは思いますが、それでも会社員なら通勤1時間とか普通ですから…

はじめてのママリ🔰

南海トラフは気にしてないけど、色々考えるとこの2択なら賃貸かもしれないです。
津波が来た場合に逃げるのは山の近くも心配ですしずっと住む家が津波で浸水するなども死ぬまで住んでたら経験する可能性もあるって事ですよね。

畑まで遠いのは大変だと思うのですが正直車で15分なら妥協してよって思ってしまいますし、家が近くてもそれだけ忙しければ寝に帰ってくるだけで子供の相手したり育児してくれたりに期待できなさそうな気がしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この2択なら後者だけど、そう決める前に妥協点探ります。

    もう少し畑にも近い所で探してみるとか旦那様の今日範囲内ギリギリの距離を探ったり一応家見に行こと住宅展示場行ったりしてたら気が変わらないかなって笑

    • 3月14日
ふー

私は津波で実家が全壊になったので、家を建てるのであれば津波が来ないところに建てます。
南海トラフがくればかなり被害が大きいと思いますし、津波の到達は予想よりもはるかに早いです。車で逃げても避難が遅ければ飲み込まれます。

娘さんの未来のことを考えたら、旦那さんも考え方を見直してもらった方がいいと思います。

ままり

津波が来ない地域って車で15分なんですよね?それなら断言後者でそこに住んで通勤してほしいです。
津波の到達時間も予測でしかないし、もっと早くにくるかもしれないですよね。
家が倒壊すればすぐに家から出ることもできません。そう考えたら津波が来ないところに住んだほうが良いと思います。
車でたった15分ですよ?なぜ通勤できないのか理解できません。
安全な場所で暮らせたほうが家具家電命も守れますし、津波が確実に到達するところだったら住まいも全て失うことになるかもしれないのに。
私はご主人は危機感が薄いと思います。
私も津波到達地域に以前住んでいて、高台に引っ越しました。市内の最大予想は9mですが、もっと高くなるかもしれないと思っています。
妊婦の時に震度5強を経験しましたが、あれ以上の揺れでベビーを抱いて高台へ走るって相当大変ですよ。玄関がダメだったら靴も履けるか分からないですし。
あなたのわがままではなく、命を守るための当たり前の策だと思います💦

はじめてのママリ🔰

以前四国に住んでいたのでママリさんのお気持ち理解できます。
おそらく高いマンションなど少ない地域ですよね…?
私も絶対に津波の心配がないところに住みたいのですが、、旦那さんも頑固と見受けられるので何度も話し合いをするしかないのかなぁと思います。
あと、、大雨の際に畑に行って亡くなる方もいらっしゃいますし、大災害でなくても旦那さんの安全管理はもう少し意識してもいいのかもと思いました。

はじめてのママリ🔰

津波の心配が無いところにします。

そもそも津波が来ないとされていた場所に東日本大震災で津波が来ました。
私は沿岸付近に住む人の気持ちが分からないです、、、💦