
1歳半健診でいくつかの指摘があり、落ち込んでいます。発語や指差しができず、歯科での観察も必要です。2歳を過ぎたら経過を教えてほしいとのことですが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
1歳半健診でひっかかることが何点かあって落ち込みます…😞
積み木○
意味のある発語✕(時々、ママパパあるが、本人は意味がわかっていっている様子はない)
絵を見せて○○どれだと言われた時にその絵を指差す✕
歯科 反対咬合 様子観察
2歳過ぎたらまた電話をするので、経過を教えてほしいとのことでした。
同じような方や、2歳近くになってからできるようになった、改善したという方いらっしゃいますか?
- ままり(1歳8ヶ月)
コメント

ぴーちゃん
うちの娘もそんな感じでした!
そして今も出来てない事は出来てないです😆
今日区から公開されていない発達気になる人だけ参加できる遊び場いってきました!
来月もいきますがその時に年度明けから幼稚園入るまで週1の療育教室案内説明してくれるみたいで考えています。

ぷー
1歳半、人見知りと場所見知りが異常に強くてひっかかりました。
発語はありましたが泣きまくっていて指差しとか積み木とか何にもしませんでした!普段家では出来ましたが、とりあえず泣きすぎてて引っかかりました。
正直それだけだとそこまで心配いらない気がします。
真似をしたりはしますか?あとこちらの言うこと少しはわかりますか?〇〇もってきて〜とか。お母さんどこ?じいじどこ?とか。絵を見てもお子さんが知らないものだったら分かるわけないですし、わかるものがあって理解してるのかが大事かと思います。
あと言葉は、音声模倣しているのなら割とすぐ出てくるんじゃないかと思いました。
専門家でもなんでもないですが、親子教室も通って保健師さんに色々教えてもらいました😊
-
ままり
この年齢だと人見知りや場所見知りありますよね、うちも環境変わると固まって普段できることもできなくなります…😅
はい、真似とこちらの言うことは少しわかります。持ってきたりゴミを捨てたり、○○どこかなと言うと指差して見ます。
確かに知らないものだとわからないですね。とりあえず色んな絵を指差して「あ!」と言ったり喋ったりしています。
私も親子教室等参加していないので、積極的に参加していきたいと思います。
回答頂きありがとうございます☺️- 3月14日

はじめてのママリ🔰
男の子で歯科以外は同じ感じでしたが、2歳前に急に2語文から喋り始めました🙋♀️
2歳過ぎて電話来ましたが、その頃は普通に喋ってたので問題なく電話終わりましたよ😌
-
ままり
そうなんですね、貯めていて急に出てきたケースも多いといいますよね☺️
回答頂きありがとうございます✨️- 3月14日

はじめてのママリ🔰
2歳じゃそこまで改善とかはうちは無かったです。
勿論成長はありますが。
発語無し、指はさせるが〇〇どれという質問形式ではきっとわからない、落ち着きがない(かなり動き回るタイプ)で2歳に電話きて少し落ち着きはでて発語無しでまた様子見になり、その後いつまで様子見でいいか相談などもいきつつつ3歳まで様子見。
言葉は爆発期きてでてきたけど少し落ち着きのなさもあって幼稚園入園するから様子見。
その後特に気になる事もなくなり落ち着きました。
ちなみに歯並びは隙間なくきっちり生えてるので生え替わったら歯並び悪くなって矯正必要になりそうです。
子供がどうなるかは成長してみないとわからないから、心配事をぐるぐる考えるよりは今の子供なりの成長を見たり元気に日々楽しく過ごす事を心がける様にしてました。
不安な事ってどうしてもずっと考えてしまって落ち込みがちなのでできる限りは。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園入園するから様子見は3歳検診で言われた事です。
我が家はずっと様子見でした🤣- 3月14日
-
ままり
本当にそうですね、起きてもいないことを心配するタイプなのでその時になったら考えようくらい落ち着けるようになりたいです。
私も今を楽しもうと思います。
回答頂きありがとうございます😊- 3月14日

ママリ
私もその当時、それはそれは心配で心理士さんに電話して聞いたり、本当悩みまくって鬱の一歩手前まで行きました。
2歳1ヶ月になった今も、うーーん??みたいな感じですが
まー、もう本人なりに成長するよね!と療育に申し込み今後通う予定にしています😂
今は悩む時期だと思いますが、どこかで吹っ切れる瞬間が来るので、今はたくさんギューしてあげてください
-
ママリ
ちなみに反対咬合は乳歯のうちは全然気にしなくていいですよ。永久歯生えてからも反対咬合ならその時に考えたら大丈夫です🙆♀️
- 3月14日
-
ままり
悩みますよね…今は個性ではなくすぐに病気と診断される時代なので、周りの理解は昔よりあっても生きづらい時代だなと感じます💦
そうします、今はできるだけ笑顔で楽しく子どもと接したいと思います😊
反対咬合もずっと気になっていましたが、安心しました!
回答頂きありがとうございます✨️- 3月16日
-
ママリ
一昔前だと、ちょっと不思議な子だけど楽しくて面白いよね!と言われてた子も、今ではもれなく診断つく時代なので、、
親が心配して病院連れて行けば診断される時代なのでは??と思ってしまってる私がいます😂
大人でもストレスで寝つきが悪いと病院行くだけで、鬱だのなんだの言われるので、もぅあんまり気にしなくなりました🤣
ただ、本人が困った時に、手助けできる準備はしておこうとは思ってます☺️- 3月16日
-
ままり
そうですよね。私もそうなのではと思い病院でテストしましたが、質問に1つも当てはまらない人の方が少ないなと思いました😅
確かに今は何でも病気になってしまうので、普通の人ってどういう状態をいうんだろうと思います。
私も今は見守って、診断されたとしても子どもの居心地いい環境を作ってあげたいと思います😊
気持ちが楽になりました。ありがとうございます☺️- 3月16日
ままり
そうなんですね、そういう場所があって他の方と話ができたりするのは羨ましいです☺️
私も様子を見ながら色々行動に移していきたいと思います。
回答頂きありがとうございます✨️