※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n_mama22
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の娘の言葉の発達や療育について相談したいです。言葉が遅く、集団での指示が通りにくいです。療育に通い始めましたが、保育園との併用についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

2歳8ヶ月の娘のことでご相談させてください。

娘は発語ゆっくりで、つい最近2語文・3語文が出始めました。
ただ3語文に関しては、一回話したきりです。
2語文も、ジュースちょうだい、まま取ってー・まま、パパ好きー・わんわん可愛いなどが今出ている2語文で、多くの2語文を話せるわけではないです。(単語も少なめ)
言葉面以外だと、集団に入った時に指示が通りにくいような感じもあります。(家だとそんなことない)
フラーっと私のそばを離れて行ってしまった時、名前を呼んでも無視でそのまま行ってしまう事もあります。

今月から療育(自発)に通い始めました。
遊びメインのところで、
朝の会から始まり途中で体操やダンスを挟み、その後はクラスで分かれて活動します。(いろんな年齢の子が混ざって活動する事もある)
お昼になればご飯を食べて、そのあとは降園まで遊びの時間で、帰りの会をしたら帰る流れです。

まだ数回しか通ってませんが、
娘自身はとても楽しく過ごせている感じです。

年齢もバラバラで、娘より大きな子たちも混ざって過ごすことがあるので、刺激にもなってるとは思うのですが、
娘はここで成長するのか?と思う部分もあります。
遊びの中で学ぶ事があることは承知の上ですが、家とさほど変わらない活動内容だなぁと…


ママリでもよく見ますが、
療育と保育園や幼稚園を併用しているという投稿をよく目にします。
定型発達の子たちに混ざって過ごすことで成長の助けになると。

療育メインになるのは確実かなと思いますが、
言葉ゆっくり、集団指示が通りにくい感じありでも、保育園などに通わせているよ!ってママさんのお話お聞きしたいです。

ほんとに悩んでまして、アドバイスなどもいただけると嬉しいです。

コメント

バナナ🔰

まだ3歳前で集団生活未経験、2語文も出ているならそんなに遅れているとは思わないので、幼稚園や保育園でも十分過ごせると思います。
集団生活や一斉指示は3歳過ぎてから出来るようになってくるものですし、経験してないものは出来ないので今出来ないから「出来ない」と決めつけてしまうのは勿体ないです。
遊びがメインの所に通っているならそういったプログラムでもおかしくはないです。
体を動かすことで感覚統合を刺激したり、活動内でお友達とのやり取りを通してコミニュケーションを学んだり発語を促したりなど遊びの中には色々な意味があります。
療育は親も子供に対する対応だったり、何をどう支援していく事が大切なのかを学び理解をしていく場です。ただ子供が通うだけでは意味がないんです。

うちは診断ついてますが0歳から保育園で療育と併用しています。診断がついたのは3歳半です。
その頃は集団生活も一斉指示も通らなかったですし2語文も3歳過ぎてやっとでしたが、年中さん~年長さんにかけて出来る事が増えてきました。
加配もついてますが、年長になってほとんど個別指示はしなくても大丈夫と言われました。

お子さんの様に少しゆっくりなだけの定型発達の子が常に支援が必要な子の中だけで過ごしてしまうとそちらに流されてしまい、自分でやっていく力が弱くなる事もあると言われてます。なので療育メインでなく幼稚園や保育園に通わせてそちらをメインにしてあげた方がいいかな?と思います。

  • n_mama22

    n_mama22

    確かに、集団行動は今までさせたことがなかったです。

    主人の意思で、幼稚園入園希望だった事もあって、園見学へ行ったりもしましたが、幼稚園=お勉強のイメージが強く、座ってられなきゃダメなイメージや、指示が通ることが大事な場面が多いような気がして、
    家では私と一対一で過ごしてるので、指示が通らないことはないのですが、集団に入ったら…と、私自身が不安に感じでしまって💦

    園だと療育の場と違い、園児も増える中で、手のかかる娘に充分に目が届かない事ももちろん出てくると思うので、その点も不安だったり…
    加配がつけばまた違うかもしれませんが💦
    もしかしたら、言葉で伝えられない分手が出てしまうかもとか、とにかく私自身が不安に思う部分が多く、幼稚園や保育園へ通わせることが現実的に思えない部分もあります💦

    療育へは通い始めたばかりで、
    今の所、癇癪を起こしたりもなく楽しく過ごせているため、困り事への対応方法などの指導はなく、
    1番気にしていた言葉の部分も、療育先の先生方がよく話しかけてくださったりしているので、そーゆう部分から学ぶのかな?という感じです…

    確かに私自身も、
    常に支援が必要な子たちの中で娘にとって刺激になるものが少ないかもしれないと考える事もあります。

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    幼稚園は基本幼児教育の場なので集団生活を学んだり、お勉強をする事もありますね。でも幼稚園でものびのび園もありますし、発達がゆっくりな子に対して理解のある園もあるので色々探してみてもいいと思いますよ。
    誰しも園に入ってすぐ集団生活は出来ないですし、一斉指示も通ることばかりではないです。
    それを学ぶのが園なんですから。半年、1年見守ってあげないと。
    加配は園によりますね。付けてくれる園もあれば園の事情で付けられない園もあります。
    付けるにあたっては意見書や診断書が必要になります。必要と判断されなければ付けられません。
    経験してない事に対してn_mama22さんが一方的に不安や心配が過剰なだけだかな?思います。
    3歳ならそのくらいの子はたくさんいますし、そこからみんな出来るようになってくるんです。
    園に入れて経験させた上でどうなのかを判断したって遅くはないですし、苦手な部分を補う為に療育も併用している子がいるんです。
    心配や不安は親なら誰でもありますが、だからといって過保護になりすぎると子供の伸びる可能性が狭ばりますよ。体験や経験で子供は成長します。

    療育は指導してくれるというよりは、困り事があれば親がどんどん聞きに行って教えてもらわないとです。分からないことは聞かないと分からないままです。
    ペアトレなら指導は入りますが。
    フィードバックの時や個別面談の時に質問してもいいですね。

    療育は手厚いので安心感はありますが、お子さんは一生支援が必要な程ではないので他のお子さんに混ざってこれから生きていかなければなりません。その力を養う場所も作ってあげることも必要だと思いますよ。

    • 3月15日