
保育園でのトラブルについて相談したいです。息子のクラスに意地悪な子がいて、娘が危険な目に遭っています。どう伝えれば良いでしょうか。
保育園でのトラブルについて、どう伝えたら良いでしょうか?とっても危険で困っていて悩んでいます。
息子の3歳児クラスに、とても意地悪な子がいます。
療育に通っているらしくトラブルも多いようです。
息子が2歳児クラスにあがり、状況をしっかりお話しできるようになってから「〇〇ちゃんいつも意地悪なんだよ、悪い子するんだよ、押したり叩いたりするし」と、よくその子の名前が出ていました。
その時は、保育園だしお互い様だし、特に怪我させられたとかじゃないからと気にしていませんでした。
きっかけは、3歳児クラスにあがり、娘が送迎の際に一緒に行くようになった時のことです。
基本お迎えの時は教室の扉は都度先生が閉めるんですが、担任2人のうちの片方の先生は閉めずに今日の連絡事項を伝えてきます。
その時に、娘を見つけるとすかさず走って扉をすり抜けてきて、娘に意地悪するようになりました。
1歳なりたての娘に対して、
・立っている足を手で掴みわざと転ばせる
・立っている時に靴下を引っ張ってわざと転ばせる
・押して転ばせる
・嫌がっているのに服の裾を引っ張って転ばせる
などです。ほぼ毎回されてました。
しかもほぼ毎回先生が見ていないときにやってきます。
先生が息子の書類を用意してくれていて、わたしは息子の荷物チェックをしている時とかです。
最初はその子に直接「小さい子には優しくね、やらないよ、押さないよ」など言っていましたが、ニヤニヤするだけか逃げていくかします。
もう我慢の限界で、ある時、押されて転んで娘が泣いたタイミングで、その先生に押されたことを伝えました。
すると、いつも意地悪されている様子を見ていた息子も、先生に伝えていたようで、「押したりしました〜?〇〇くん(息子)からも聞いて〜。ごめんなさい、突発的な動きが多い子で、、療育も行っているので、みんなで見守れたらなと思って」と言われました。
あんまり気にしてない?様子で、謝ってはきましたが、「みんなで見守れたら」って、見守るのはわたしたちの仕事じゃないでしょと疑問を感じましたし、その後も数回同じようなことがありました。
そして先日、娘が4月から同じ園に入園するので、体験として園庭で遊ぶ機会があったのですが、、
わたしと娘、あとは今の0歳児クラス(4月から娘と同クラス)、1歳児クラス、2歳児クラス、3歳児クラスが園庭にいました。
その子は娘を見つけると、一目散に走ってきました。
わたしはその子をかなり警戒していたので、すぐに娘を別の場所に連れて行きましたがどこへ行っても着いてきました。
そして案の定、砂場で遊んでいる娘に対して、スコップですくって泥砂を頭の上からかけたり、三輪車に乗っている娘を勢いよく後ろから押して走り出したり。
娘の着ていた服の首元のスナップボタンをわざと外してきたり、娘に抱きついてきて娘が泣くほど首元を強い力で抱きつき続けたり。
それだけでなく、同じクラスの子にも意地悪ばかりしていました。
三輪車に乗っていた子を、娘にしたのとおんなじように、後ろから押して走り出し、乗っていた子は「やめてー!」と叫んでいるのに走り続けてそのまま横80cmくらいのプランターに突っ込み、プランターがひっくり返ってました。
先生はそれに気づいて「あー!倒してるー!」と、、笑
乗っていた子は話せる子なので「ちがうよー!〇〇ちゃんが押したのー!」と状況話していましたが、見ていて本当に危険で、怪我もあり得るような状況でした。
とにかく一緒に楽しく遊ぶ、ということが出来なさそうで、四六時中人の嫌がることをして泣かせるか叫ばせるか、もしくはひとりぼっちで砂いじりをしたりしていました。
なぜか他のクラスの小さい子には関わりはせず、うちの娘か、同じクラスの子に意地悪していました。
途中一回だけ、例の先生が「なんか押したりしてたみたいで、、すみませーん」と言ってきましたが、先生も忙しそうだったし、その先生に言っても変わらないと思い、その時は何も言えませんでした。
娘が4月から通うということで、娘が標的にされているなら本当に怖いし、加配もないので、担任がそこまでつきっきりで見れてるわけでもないし、いつか怪我させられそうで本当に怖いです。
その子はクラスの中でも体格も良い方なので、息子ならまだしも、娘は思いっきりやられたら、普通に怪我すると思います。
そこで入園前か、入園時に園の方に状況を伝えたいと思っています。
こういう場合はまず、もう1人の担任(男)に言うべきなのか、事務所にいる主任や園長先生に言うのがいいでしょうか?
また、こちらの純粋な気持ちとしては「娘がこれまでたくさん危険なこと、嫌なことをされてきた。こっちがおもちゃをとったとか何かしたなら仕方ないが、理由もなく手を出してくる。出来ることなら園庭などでは一緒の時間に遊ばせないでほしい。それかその子専用の先生をつけてほしい。」ですが、、
一緒の時間に遊ばせないとかは無理かもしれないし、加配も他人が言ってつけられるとも思いません。
どんなふうに伝えたら良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

ママリ
集団生活をしている以上、一緒に遊ばせないって言うのは無理だし、加配は簡単につくものでは無いし、診断や相手の親のこともあるので第三者からお願いするものでは無いですし…
私なら、今までこういうことがあった、先生もあまりしっかりした対応してくださらず4月から不安なのですが…ってお話を園長か主任にするのが良いと思います!
出来れば面談の時間作ってもらうのがベストかと思います💡

はじめてのとまと🔰
とっても嫌な思いをされましたね…
お子さんもお母さんも辛いですね😭
大丈夫でしょうか??
今後成長と共に登園拒否しなければいいのですが心配ですね。
もう1人の担任の先生に伝えて、園長先生や主任の先生に伝えてもらうのはどうでしょうか??☺️
その時に、素直に今のそのままの状況をお話しされて今後の園での対応を聞いてみてはどうですか??
加配等は園からできるわけではなく、相手の親御さん次第なんですよね💦
親御さんが子供さんの発育やらで診断されたら園でも加配が可能になるのですけどね。。
温かく見守ってってのんきに言っている場合ではないですけどね💦ホントに怪我させた場合の事考えてもらわなければ怖いですしね。いくら、療育に行っているや発育に問題があっても叱るべき事はしっかり叱らなければダメだと個人的に思います😊なんでも許される訳では無いと教えてあげないとダメだ思います💦早く少しでも園生活が楽しくなりますように☆。.:*・゜
-
はじめてのママリ🔰
下の子は日頃上の子といざこざやってるので、「やーめーて!」って感じで、相手がどの子だとか保育園に行くと嫌な思いするとか、今はまだわかってなさそうなんですが、、笑
たしかにずっと続いたらそれも心配ですよね。
頭の上から泥かけられた時は「ねぇ!やめて!」って思わずその子の手を掴んでしまいました😂
担任に言わずに主任や園長に言うのも、担任からしたら感じ悪いかなぁ、とか、もう1人の担任に言っても結局またそこで話終了してしまうかなぁ、とか悩んでしまって😂
というか、他の親御さんからは何も苦情?というか話来ていないのか不思議なレベルで、、
先生は、その子が、お友達がやめてって言ってるのにしつこく嫌なことしてる時は、無理やり引き離して「もう〇〇ちゃん!やーめーて!」みたいには言ってましたが、ちゃんと目を見て時間取って話す、とかはしてるの見たことないです、、
20人くらいを2人の先生で見てるので、そんな時間ないんだろうなとは思いますが💦- 3月14日

はじめてのママリ🔰
うわ〜嫌ですね。
きちんと園長など上の方にお話するのがよいと思います。
私自身が保育園でそういう子に噛まれて大泣きしたら、先生に「そういう子だからごめんね」だけ。親も状況を聞いて「(察して)しょうがないね〜」だけ。
大人の守ってくれない変な空気感が信用ならなくて、絶望したのと恐怖でした。「そういう子になら私が噛まれても仕方ない」がまかり通るのが。
この経験はいまだに忘れませんし、その時からそういう子が苦手になり優しくなんてできないし避けるようになりました。周りもそうでした。
どんな子でも一緒に過ごしたら優しくなるなんて大人の妄想だと思いますので、「見守れたら〜」なんて甘いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
いまだに覚えてらっしゃるのですね💦
見守って〜と言った先生は50代くらいのベテランの女の先生で、普段からちょっとのほほんとした雰囲気なんですよね😂
もう1人の担任はまだ20代前半の若い男の先生で😂(こっちの先生が担任としてはメイン)
なんか担任通さず言うのも、担任からしたら悪い気するかなぁとか、でも前に女性の先生に言ったのに、上には話し行ってないのかなぁ男の先生に言ってもまたそこで話終了しちゃうかなぁ、とか、色々考えちゃってます😂
旦那とも話し合ってみて、とりあえず保育園側に伝えるのは伝えてみようと思います!!- 3月14日
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。
本音はそうなんですが、いつもとてもお世話になっているので、クレーマーみたいになるのも嫌だし、現実的に無理なのも分かるので、どう伝えようか迷っていました、、
面談の時間って作ってもらえるんですね!
事前に、お話があっていつなら大丈夫ですか?みたいに聞けばいいんですかね?
それともその時に軽く内容について言ったほうがいいのか、、
ママリ
保育の仕事してましたが、面談個別に対応するの全然ありましたよ!
簡単に、4月以降のことでご相談したいことがあるのですがお時間いただけますか?って伝えたら時間作ってくれるはずです!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、!
そのように伝えてみます!