※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お仕事

稽留流産を経て妊活を再開した女性が、仕事でのミスに対する上司の言葉に悩んでいます。上司からの子どもがいないことへの指摘が気になり、仕事に集中できないため、切り替え方法や注意点についてアドバイスを求めています。

去年稽留流産を経験し、最近やっと夫婦で前向きに妊活を再開しました。

ですが、最近仕事で確認ミスをしてしまい、迷惑をかけてしまうことが増えました。

反省し、次失敗しないようにするために確認や報告などの徹底を心がけているのですが、上司に説教されたさいに、
子どもがいないんだから子育てをしているママさんを助けるためにもちゃんと働け。子どもいないんだから残業できるだろ。と何度も子どもがいないことを連呼されました。

仕事のミスは私の責任であり、周囲に迷惑をかけたことは変わりません。

また、将来私が子育てをおこなうことになれば周囲の方にフォローしていただくこともあると思うので、
私も今だからこそできる限りのフォローはしたいと思っています。

ですが、どうにもこうにも上司の言葉が忘れられず上手く切り替えができません。


どうか上手な切り替え方法、仕事で気をつけていることなどありましたらアドバイスいただきたいです。。


コメント

めぐ

切り替えも何も、その上司の声掛けがありえません!💢
前向きになれても辛い経験をされたことには変わりないんですから、もっと自分を大切にしてください😭

確かに迎えがあるので残業はできませんが、お子さんがいない方が残業して子持ちをフォローするものだとは一ミリも思っていません。
あさんが周囲の方のフォローをしようと思うのはとてもありがたいですし素敵だと思いますが、決して背負うものでもないと思います。

仕事のミスは誰でもすると思います!そういう時はネットやSNSでみんなのやらかし体験談を見て私だけじゃない、まだ私のミスはマシだなと勇気づけてます。(ミスを正当化するわけではないですが笑)
その上司がハラスメント気味なので怒っていいですよ!無視です無視!!

  • あ

    返信ありがとうございます😭
    読んでいて、確かに!上司やばい!私間違っていない!と思えてきました🥹🥹

    今週職場のママさんたちとゆっくり話す時間があり、改めてミスの謝罪をしたところいつもありがとうねと言ってもらうことができました!

    これからも自分のペースで頑張ろうと思います!

    • 3月18日