
義母との関わりについて悩んでいます。義母は精神的な問題があり、子供に対する態度も自己中心的です。今後、行事に呼ぶべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか。
義母との関わりについて
長文で失礼します。みなさんだったら以下のような状況の場合、義母と積極的に関わりをもちますか?という意見を聞きたいです。
現在3歳、0歳の子供がおり、夫と四人暮らしです。
・病院で診断などされていないが、おそらく精神的な病気。
遠くを見つめて心ここにあらずみたいな状態かと思えば急にハイテンションで話し始めたりする。自分以外の人が話していると急に割って入って無理やり主導権を握ろうとするが、内容が支離滅裂で周りが困惑。
・結婚時、義母だけが(反対ではなく)「保留」しろと言い始め籍を入れるのが長引いた。双方の両親への挨拶も両家顔合わせも済ませ、遠距離だったため私が異動願を出して受理され転勤した後。この時期、私自身会社に居づらかった。
私に何か原因があるのかと思い一時期悩んだが、夫いわく「(私が)悪いとかではなく、とりあえずこっちにきて1年以上同棲してから籍を入れるか考えればいい」と言っていると。その時すでに5年以上交際、私は30歳、交際期間が短いわけでも結婚するには若すぎるわけでもなく、義父も「よくわからないいつもの迷言だから、籍だけいれてしまってしまって事後報告する方向で」と最終的に予定より4カ月遅れで入籍。
・もともと意識が飛んでいるとき以外は好意的に話すこともあったが、入籍から1年後に挙式し、そこから急に名前で呼ばれるようになるなど態度が軟化。誕生日や母の日父の日などイベントごとにプレゼントを贈るなど頑張っていたこともあり、私の誕生日にプレゼントをもらうくらいの関係にはなっている(夫の誕生日はプレゼントなし、1000-2000円台のお菓子をもらっている)
・子どもたちのことは可愛がってくれてはいるが、自分勝手なところはしばしば。下の子ができる前に義両親と弟夫婦と出かけたときに、自分が話題の中心になっていないと気がすまなかったようで子供に注目が集まって話していると急に話題を変えたがる。上の子が「おばあちゃーん!大好き!」といって義母を追いかけて足元に来ても反応するでも何でもなく、すんとしている。別の日に会ったときは絵本を読んであげたり一見いいおばあちゃんだが、「自分が注目される」「中心にいる」ときにしか優しさが発揮されない。
・子供にとって祖父母の愛情は必要と思い、行事ごとに義両親を誘って頑張ってきたが、上の子が1歳の誕生日に家に招いて料理を振る舞った際、ものすごく嫌そうに眉間にしわを寄せながら無理やり押し込んでます、という状態で食べられたときは落ち込んだ。人の手料理が嫌な人なのかな?と思ったが、自分が作ったものは食べろと言ってくるので、ちょっと自己中だなと思ってひっかかっている。(一応味がひどかったとかではないです)
・先日夫の父方祖母(義母にとっての義母)が他界して葬儀があり家族四人で参列したのですが、葬儀中に私に「子供大丈夫?」「なんか手伝おうか?」とまあまあな音量で聞いてくる。子供2人静かにしていて何も困っておらず何度「大丈夫」といっても聞いてくる。御経の最中で凄く目立つし義父の兄弟が間にいる状態、義父兄弟も迷惑だしもともとそんな状態の義母にあきれ気味。心から力になりたいというより「私は気遣いができるしっかりした人間なのよ」とアピールしたいだけというのが丸わかりで正直かなり迷惑。
葬儀後に義父と雑談していると義母と話していないのに「(弟嫁)ちゃん!◯◯の話をしているからこっちへ!」などと関係ない義妹を呼び始めたり「◯◯については(義父兄弟)さんがとても詳しいから!」と叫んで、他の参列者の方と義祖母を偲んで話している義父兄弟を無理やり呼び寄せようとしたり。
他にも「子供が心配、子供を第一に考えて、今日は早く帰っては」といったかと思えば「みんなでこのあと食事に行こう」といってみたり、話が支離滅裂。
身近な孫のほうが可愛がってもらえるだろうといままでいろいろと義両親に会わせるようにしてきましたが、私が義母に疲れてきてしまいました。今後行事などにわざわざ呼んで関係づくりを前向きに進めるか、あちらから提案されたときに会うか(義父からちょくちょく提案があります)迷っています。
今度下の子の百日祝いがあって葬儀の前までは呼ぼうと思っていましたが、今は心が疲れてしまい…みなさんならどうしますか?
- 絵本
- 病院
- プレゼント
- 義母
- 母の日
- 食事
- イベント
- 行事
- 父の日
- 名前
- 3歳
- 0歳
- 義両親
- 1歳
- 誕生日
- 愛情
- 家族
- 上の子
- お菓子
- 夫婦
- 会社
- 兄弟
- 料理
- 結婚
- 百日
- 転勤
- 義妹
- 義父
- 義祖母
- 顔合わせ
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
今までよく頑張ってこられたと思います🥲
私なら今後距離置きます

ハチ
今まで大変でしたね😭
一生分の付き合いをしたと思います!
私だったら距離置きます!
子供は敏感なので自分のことを心から思ってくれない人って察しますよ!
だから頑張らなくて大丈夫❤️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そう言っていただけるとほんとに救われる思いです…
そうですよね、上の子は色々なことがわかる年頃なので、まだおばあちゃん好きなようなのですが、一度家で(義母がいない時に)「(夫方の)おばあちゃんいや、(私の方の)おばあちゃんがいい」と繰り返していたことがあります。
この先さらにおばあちゃんおかしいなっていうのは気づいていくと思うんですよね…- 3月14日

はじめてのママリ🔰
お話をうかがっている感じ、お義母さんはそういう方で、親戚の方も同様に困っていると思うので、お付き合いは最低限で良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
義父の兄弟は全員白い目で見てる感じで、そのうちのお一人と一度がっつり喧嘩してるのも目の当たりにしてます…- 3月14日

ママリ
孫とか祖母っていう関係性にとらわれない方がいいと思います。
私なら、普通に最初から疎遠です。
なんかおかしいなと思う人間とは関わらない方がいいです。
それはお子さんの為でもあります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね…義父は普通の人で、うちが初孫、まだ他に孫がいないということでメロメロで可愛がってくれているのですが、そこら辺との兼ね合いもあり完全に疎遠は難しいかなと思ったりもしています。
ただ、こうしたご意見いただけることで自分の少し距離を置きたい感覚がひどいものではないと認識できてホッとしてます。- 3月14日

はじめてのママリ🔰
ご意見いただいてありがとうございます😊
正直なところ、義母と距離を置きたい自分の考えを肯定してもらえるような回答を望んでいたところもあり、皆さんからの回答とてもありがたかったです。
子どもたちにとって何が最善か考えて、今後の付き合い方を考えたいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そう言っていただけるだけで心が楽になります。