※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずゆず
ココロ・悩み

28週で早産し、娘は現在1100gに成長しましたが、退院日が未定で発達が心配です。同じ状況の方からの励ましが欲しいです。

28週での早産について
先月、28週5日で妊娠高血圧腎症のため858gの娘を緊急帝王切開で出産しました。
今役1ヶ月経ち、幸い今のところ大きなトラブル、手術もなく体重は1100gほどになりました。
退院日はまだわかりませんが、あと2ヶ月以上はするのではないかと思っています。

母乳育児推進の病院なので一日8回の搾乳を必死にしていましたが、1ヶ月経ち心が折れそうです。

まだ退院日も決まっていないのに、今後の発達、発育が心配で心配で仕方ありません。

ママリやSNSで検索しまくっては、同じ早産で元気に成長している子、発達が遅れて悩んでいる人、色々な人がおり見て元気をもらったり、病んだりを繰り返してしまいます。

やはり修正月齢どおりには発達して欲しい、順調に成長して早く安心したいと思ってしまいます。

同じ状況の方で、勇気をもらえるコメントをいただけたらと思います。長文失礼しました。

コメント

deleted user

私は27週で妊娠高血圧と妊娠高血圧腎症で緊急帝王切開となった双子のママです。
それぞれ約700gでの出産となりました。
小さく産まれた分、私は母乳を頑張りました。それが自信につながったと思います。毎日欠かさず3時間おきの搾乳を続けました。双子を完母で育てました。1滴もミルクはあげてません。
小さく産んだので自分を責めてしまいがちですが、母乳で育て上げたという自信がそれを上回り今は小学生ですが元気に正常に成長発達を遂げています。
完母で育てたからと自分では思ってはいますが、実際はNICUでの医療のおかげです。
気持ち的に小さく産んでしまったという罪責感は完母で育てた自信で消えました。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    早速回答をありがとうございます。
    近い週数、体重のお子様についての回答、元気づけられます。

    今子どもが入院している病院は、NICUの設備が充実しており、県内から同じような小さい赤ちゃんたちが集まってくるところです。早産の場合は特に母乳が重要であることを色々な助産師さんから説明されました。幸い今のところ母乳の量は足りており、そのおかげで今のところ大きなトラブルは無いんだよ、と言われました。

    今自分にできることは母乳を届けることしかないので歯がゆいのですが、ママリさんは完母での育児とのことで尊敬します。
    やはり母乳育児の重要さというのは実感されましたか?

    双子のお子様たちは概ね修正月齢どおりの発達状況でしたか??

    色々聞いてしまって申し訳ないです🙇‍♀️

    • 3月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下にコメントが入力されてしまいました。

    • 3月14日
deleted user

母乳育児の効果として感じたのは、RSや突発性発疹などみんなが経験するような病気になっても軽くで終わりました。
今、1年生ですが、年長から2年間は全く風邪をひいてなくて皆勤です。
2つ目はアレルギーが全くありません。食材でも何でも食べられます。
3つ目はクラスでも割と勉強ができてます。通知表が良いので親としてはウハウハです。小さく産んだのにこんな優秀に育ってしまって嬉しい限りです。1年生なのでそんな差はないと思いますが。

あと、成長発達について退院は本来の予定日に退院しました。それから、修正月齢でも少しゆっくりペースで成長していきました。3歳以降は正常に発達していきました。
具体的には実年齢で1歳半で独り歩き、指差しは2歳、発語は2歳半でした。
3歳と6歳の定期の発達検査では、実年齢の平均値でした。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    娘様たち、アレルギーもなくとても元気に成長されているんですね😊とても励まされます!

    今、一度の搾乳で50〜60mlほどしか取れないので不安なのですが、助産師産は直接吸うようになったら増えるから!と病院の方針はあくまで完母!という雰囲気でした💦
    母乳は免疫ががすごいし、脳にも眼の発達にも、肺や腸の成熟、言語の発達にも良い!と言われ、そこまで言われると粉ミルクを足すというのは最終手段なのか…と思いました💦
    ママリ様は身をもって母乳の効果を実感しているのですね😊

    3歳まではゆっくりだったのですね。
    質問ばかりで申し訳ないのですが、首座り、寝返りなども修正よりゆっくりめでしたか??
    また、発語が2歳半とのことでしたが、検診の際は何か指摘されましたでしょうか??
    今、とても元気な娘様たちですので心配はない時思われますが、3歳までは早産でない子でもかなり個人差があると思うので気になってしまって💦

    • 3月15日
ツー

息子が26週後半、620gで産まれてます👦
かなり小さかったので、NICUとGCUに5ヶ月入院していました🏥
母乳育児推奨の医療センターだったので、5ヶ月間搾乳してましたが、母乳量が100cc超えていれば夜中3時はパスして良いって言われたので、夜はガッツリ寝ることにしてました🙆
1回パスしたほうが、寝てる間に母乳が作られるので逆に良かったかもしれません✨

息子は発達は、年相応の範囲内ですが、ADHDの不注意優勢型があります👦
ただ、私も夫も診断には無いし社会には適応出来てますがADHDの特性はあるので早産が原因ではなく多分遺伝かなと思ってます🤔

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    返信ありがとうございます!
    長く入院されていたのですね。母乳量が100を超えているとはすごいです!今、50〜60ほどなので、先は長いですね💦
    退院後は完母で育てられたのでしょうか??
    首座りや一人歩き、発語などは修正月齢どおりでしたか??
    質問ばかりですいません🙇‍♀️

    私の周りにも療育に行っている子が何人かいますが、正産期で産まれているので、これは本当にその子次第なのかもしれませんね💦

    • 3月15日
  • ツー

    ツー

    退院後は、基本的には母乳で足りない分はミルクでした🙆

    首座りは修正5ヶ月、1人歩きは修正1歳5ヶ月、発語は修正1歳3ヶ月でしたよ👌✨

    • 3月15日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    退院後はミルクも足されてたのですね😊混合で育てている方も結構いて、少し気持ちが楽になりました。
    発達も修正月齢通りだったのですね!

    息子様、ADHDとのことですが、何歳ころから気が付かれましたか??何か検診などで指摘があったのでしょうか💦
    突っ込んだ質問で申し訳ないです🙇‍♀️

    • 3月18日
  • ツー

    ツー

    母乳が良いのは、消化が良くて未熟児で産まれた赤ちゃんでも消化しやすいのでNICUですごく推奨されているっていう理由なので、1500gくらい越えたらミルクでも問題なく消化出来るようになって混合でもミルクオンリーでも大丈夫になっていくそうです🙆

    ADHDは、指摘されたのは年中の後半で、診断をつけたのは小1です。
    授業中に立ち歩くとかはないんですが、ボーッとしてて話しを聞いてなくて指示が通らないということがよくあります😂
    でも、テストは100〜75点は取れるという不思議な状態です🤔

    • 3月18日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    早速お返事をありがとうございます🙇‍♀️
    はやり消化がいい、というのがメリットですよね💦入院している病院がかなり母乳育児を推進しており、母乳は脳、肺、腸、眼の発達全てにいいから!と基本完母前提なのですが、母乳の力に縋りたい気持ちと、そんなに変わるのか?という気持ちが交互にきてしまって💦

    小学校に入ったからの診断だったんですね💦何か、療育などは通われているのでしょうか??
    テストはしっかりできているのですね😊

    質問ばかりでほんとうに申し訳ないのですが、ツーさま長い入院生活の中で、ご自分のメンタルはどのように保っていましたか?私はまだ1ヶ月ほどしか経っていないのに、ちょっとしたことで一喜一憂しかなり参っています。退院後の赤ちゃんとの生活は、気持ちを切り替えて楽しむことはできましたか?、

    • 3月18日
  • ツー

    ツー

    体重が1000g以下だとミルクを消化出来ずに腸壁破裂の危険もありますからね😖
    でも、退院後は体重も十分あるのでミルクでも気にしないで良いです👌✨

    療育は年長から通いだして、現在も放課後デイサービスに週二で行って、体幹を鍛えてスポーツ能力を上げるのと、集中力を上げる支援をしてもらってます🙆
    特に未就学児の療育は国の支援があって無料〜低料金で受けれるのと効果が高いので積極的に利用するのをオススメします✨

    入院中は、もちろん不安も大きかったので毎日NICUに通って自分の目で子供の様子を見て自分を安心をさせてました🤔
    退院後は、先生の「3歳半にはキャッチアップすると思うので、それまでは修正月齢+1ヶ月は遅いって思ってて」という言葉を信じて成長を見てました🙆
    そして、先生の言葉通り3歳半に平均に追いつきました👌

    • 3月18日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    やれるだけやって、足らなければミルクでもいいんだと思うだけで気持ちが楽になります😊

    デイサービスに通われてるんですね、効果が高いとのことで、ツーさまも実感しているんですね!

    娘は生後1ヶ月経ち、まだまだ呼吸のサポートもついており、胃に管も入っている状態ですが、今までは大きなトラブル、手術などはなく、頑張ってくれています。体重の増えはそれほど良くないですが、確実に成長しているので、目の前の現実を見れば落ち込むような段階ではないのですが、今後のことがどうしても不安で…。

    ツーさまのお子様も、入院中は順調に過ごされていましたか??

    • 3月18日
  • ツー

    ツー

    息子は、入院中に未熟児網膜症で両目のレーザー手術はしていて、6歳から乱視でメガネはかけてます🤓(視力自体は1.0)
    他に手術はしていなくて、幸い脳内の出血もなくて退院時のMRIでも異常はなかったです👌

    娘さんも大きいトラブルもなかったそうですし、予後も良さそうですね✨✨

    • 3月18日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    両目の手術をされたんですね、眼についてはうちと週に一回の検査をしているので、いつ何を言われるか私もドキドキしています💦

    MRI、退院前にしか撮らないんですよね💦まだまだ先なので心配ですが、全身のエコーは定期的にしっかり見てもらってるので大丈夫だよね…?と言い聞かせております💦

    細かなことを沢山聞いてしまい、申し訳ないです、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月19日
  • ツー

    ツー

    眼の事は、進行が早いので急に言われるのでドキドキしますよね😖

    MRIは、麻酔じゃなくて眠くなる薬を飲ませて撮るんですが、麻酔じゃないって言っても多少リスクはあるので、退院時の1回だけだそうです🤔

    入院中も心配な事があるかと思いますので、何か聞きたいことがあればこちらで聞いて頂ければ、私が分かる事ならお答え出来るかと思います🙆

    • 3月19日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず


    やはり、退院前の一度だけなのですね💦
    妊婦健診中から現在まで、脳のエコーはもちろん定期的に見てもらっており、何も指摘はないのですが、MRIでしかわからないこともやはりあるんですよね💦
    ここまで大きなトラブルなくきてはいますが、今からとても不安に思ってしまいます😭

    同じような状況の人が身の回りにおらず、色々なことを教えていただき本当にありがとうございます🙇‍♀️
    お言葉に甘えて、また気になることがある時、不安なときに質問させていただきます💦
    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月19日