
子供が登校班のお子さん負担をかけているかも。小1娘がいます。発達障害…
子供が登校班のお子さん負担をかけているかも。。
小1娘がいます。
発達障害ありで、低身長症で治療受けているくらい小柄なため、歩くのが遅いです。
先日登校班のあとを途中までこっそりつけてみました。
(途中で娘にバレて怒られて帰りました💦)
ちゃんと一列に並んで歩いてるのですが、やはり歩くのが遅かったようで、本来なら1番前にいる班長さんが娘の後ろ(真ん中らへん)についてくれており、ランドセルを押してくれている場面をチラッとみました。
娘に聞いてみると、何度か班長さんはランドセルを押してくれているみたいで…
学校からは何も聞いてないですが、班長さんの負担になっていないか心配です。
その班長さんのママさんに学校で会ったら、お礼など伝えようと思うのですが、なんで声をかけたら良いでしょうか?
負担になってないかも聞けたら良いのですが…
自分で考えろ!な案件ですが、アドバイスいただけたら嬉しいです😭
批判などご遠慮いただけますと幸いです。
- ママリ
コメント

みにとまと
いつもフォローありがとうございます!だけで良いと思います🙆♀️負担になっていないかは聞いても本心を答えづらいと思うので、聞かない方が良いと思います。

ymhs
素敵な班長さんですね😆班長さんは嫌々押してるように見えましたか?そうでなければ、小さな子のお手伝いをしたいという純粋な気持ちからではないでしょうか?負担と思ってるようには感じませんが💦
班長さんのお母様の顔が分かるなら、お会いした時に『いつもありがとうございます、助かってます。』くらいにサラッとお礼すれば良いのではないでしょうか☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます!
はい、班長さんとても素敵なお兄さんです!✨
嫌々には見えなかったのですが気になってしまい🥺💦
私の勝手なイメージですが、正義感の強いお子さんに見えたので、無理してないかな…って🥲
班長さんのママさん顔見知りです!
お会いした際にお礼をきっちり伝えようと思います😊🌻- 5時間前
-
ymhs
高学年にもなれば、嫌々やってる子だったら顔に出てると思うので大丈夫と思いますが、もし気になるのであれば、担任の先生に一言お伝えして、先生経由で負担になってないか確認してもらったら良いと思いますよ。
高学年の子の背中見て育ちますからねー😅うちの学校は登校班ではないのですが、低学年の時、学童で上の子に良くしてもらってたので、同じように今は低学年の子と一緒に遊んだり面倒見てるようです。
娘ちゃんも、班長さんの言動見てるから、きっと素敵なお姉さんになれますね✨- 5時間前
-
ママリ
そうなのですね!🥺
確かに担任の先生経由で聞くのもありですよね!盲点でした。
お子さん優しいですね✨
素敵です🥰
うちの子もそんな優しい子に育ってくれればいいのですが、なんで班長さんランドセル押してくるのかなあ〜?😳ってよくわかってないみたいで😂笑
娘本人にもお礼伝えるよう言っておきたいと思います😊- 5時間前

かかりん
「班長の〇〇ちゃんにいつも優しくしてもらって、お世話になっているようで!ありがとうございます!すみません、歩くのがどうしても遅いようで…〇〇ちゃんの負担になってませんか?何かあったら教えてください。娘とも先生とも話していきますので」とかですかね?🤔
班長さん本人にも直接お礼言ってあげたいですね☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます!
例文まで感謝ですー😭😭✨
そういう感じでお礼&お聞きしてみようと思います🥺
班長さん本人にもしっかりお礼言いたいと思います🙇♀️- 5時間前

まろん
負担になっていないかを聞いて「負担です!」と言える猛者はいないと思います😂
「いつもありがとうございます」とお礼だけ伝えます🙂↕️
主様が不安なら個別登校に切り替えてもいいかなと思います。我が子は診断済みですが、マイペースなので周りに迷惑をかけてしまうタイプです🫠
-
ママリ
コメントありがとうございます!
そうですね、お礼だけ伝えようと思います😣
我が子もマイペースなところあります🫠頑張って周りに合わせようとはしているのですが…💦
今のところトラブルは聞いていないのでしばらく様子を見ようと思います!
お礼はママさんにきっちり伝えようと思います☺️- 3時間前

はじめてのママリ🔰
私の意見では、お子さんが嫌がったとしてもしばらくは付き添う、あるいは様子が把握できるまでの1〜2週間でもいいのでせめて隠れて後ろから後をつけるほうがいいかなと思いました。
それで、実際にどのくらいの頻度や度合いで負担をかけているのかを確認します。
たまに調子の良くない日にくらいなのと、毎日必ずとでは違うと思いますし、あちらとしてもどの程度の負担感なのかハッキリとは言えないと思うので……
また、班長さんがそれをすること自体は負担ではなかったとしても、班全体で見たときに大丈夫かとかもありそうです。先頭に班長がいなくて安全に登校できているか、前になっている子が事実上の班長役になっていないかなど……
向こうからストレートに「困っていて負担なので親御さんが付き添ってくれませんか?」とSOSが出てくるのは多分もう状況としては最終段階になってると思うので、できたらそこまでいかないうちにフォローしたり班長さんとコミュニケーション取ったほうがいい気がします。
お礼を言うだけで現状を把握してなさそうな状況だと思われてしまうと、あまり感謝の気持ちは伝わらない気もしますし、もし万一(万一ですが)班長さんが家でお母さんに困ってるんだとこぼしていた場合など、お母さんとしてもお礼を言われても困ってしまうかもしれないなぁと感じました。全く困っていなければ「いえいえ全然ですよー!」で終わると思うのですが、懸念があるならまずは親が現状を正確に知ろうとする努力は大事なのではと思います。
お子さんの状況を正確に掴んだうえで、なにかあればすぐフォローしますのでいつでも言ってくださいというスタンスを前に出していくことで、上のような最終段階になるよりも早く「最近ちょっとこういうことがあって」とか言ってもらえたり、先にこちらが気づいてフォローできると思います。
あくまで私の意見ですが、もし参考になる部分があればくらいに聞いてください。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
毎日の付き添いは事情がありできないのですが、私の体調や仕事の都合がつく日はこれからなるべく付き添おうと思います!🙇♀️
娘だけでなく他の1年生のお子さんのランドセルも押してあげたりしていたのと少しの間だけでしたので、正直そこまで深く考えていなかった部分もあったのですが、確かに班長さんが娘に気を取られている影響が他の班のお子さんにあるかもしれないですよね💦
現状把握するために、付き添いの頻度は増やそうと思います😣!!
色々と考えてくださりありがとうございます。- 2時間前

もこもこにゃんこ
いつもありがとうございます。
(支援級なら)実は娘は支援級でして、もしかしたらご迷惑をおかけしているかもしれません。
何かありましたら、私に直接でも良いですし、先生にでも良いので言って下さいね。
必要なら付き添いもしますので。
みたいな感じですかね🤔
-
ママリ
コメントありがとうございます。
支援級です!
例文まで考えてくださりありがとうございます😭✨
ママさんとお会いする機会ありましたら、伝えてみます🙇♀️- 1時間前
ママリ
コメントありがとうございます!
なるほどです🤔
そうですよね💦
本心答えづらいし、聞いても困ってしまわれるかもしれませんよね😣
兎に角お礼の気持ちを伝えようと思います!