
育休と育児休業給付金について悩んでいます。産休を早めに取ったため、育児休業給付金が受け取れず、会社からは足りない日数分働く提案がありました。実母に子どもを見てもらうのは申し訳なく、育休を取らずに働くべきか迷っています。同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。
育休、育児休業給付金について
私は去年の3月に今の会社に入職しました。妊娠が分かり、予定では3月下旬まで働けるので、1年間は働いた状態で産休、育休に入れる予定でした。
しかし、切迫のため一ヶ月前から産休に入っています。
会社では育休に入ることは可能ですが、育児休業給付金を受け取ることができません。
(ちなみに前の会社に転職する前は失業手当をもらってお休みしていたので、去年の3月入職してからカウントすることしかできません。)
会社の方から、産休後は、育児休業給付金をもらうために足りない日数分働き、その後給付金を貰って育休に入ることもできると提案されました。
私の場合約1ヶ月程働かなければなりません。実母の力を借りることもできますが、子どもを1ヶ月も見てもらうのは申し訳ないですし、実母も1ヶ月は休みを取れないです。
そのまま育休を取らずに働いた方が良いのかなとも思っています。
どうすれば良いか分かりません…。
私のような状況になった方、
また、育休を無給でとった方
育休自体取らずに働いた方はいらっしゃいますか?
実際にどうされたのか教えて頂きたいです🙏
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご主人に育休取ってもらえばいいのではないでしょうか?
復帰は何ヶ月必要なのかは、ハロワに聞いた方がいいと思います。
育休開始前からの完全月でカウントするので、1ヶ月足りないと思っていても、完全月じゃないから、完全月にしたら、2ヶ月必要だったという可能性もあります。
産まれないと産後休暇終了日が決まらないので、何日に産まれたら…と1日ずつ計算しないといけないかも知れません。

はじめてのママリ🔰
11日以上働いた月が12ヶ月以上ということですが、月初から月末の30日間ということではなく、出産予定日からの計算になるので大体は月途中からの計算になります。
詳しくはハローワークに直接問い合わせるのが早いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
間違えました。
出産予定日 ではなく、出産日 です!- 3月16日
はじめてのママリ🔰
そこまでするのは…というなら、給付金は諦めてお休みだけもらう方が気持ちは楽だと思います。