※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のれあ
子育て・グッズ

生後6ヶ月の男の子が寝返りをしないことに悩んでいます。脳室拡大の指摘があり、発達が遅れているのではないかと心配しています。経過を見守るしかないと言われていますが、気にしすぎて育児が辛くなっています。同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。

生後6ヶ月の男の子、寝返りしません。
発達についてです。

生後1ヶ月ごろ頭が大きく見えるとのことで
産院で脳のエコーをしたところ、軽度の脳室拡大が
見られるとのことで大学病院を受診しています。

大学病院では確かに脳室は広めではありますが
水頭症などではなさそうとのことで、発達の
経過を見ていきましょうとのことでした。

そんな現在発達としては
首座り 3ヶ月終わりくらいか4ヶ月はじめ
追視 2ヶ月ごろには確実にしていた
目が合うとニッコリ笑う
こちらが微笑むと微笑み返す
ケラケラとは笑わないが声を出して笑う
クーイングしている

人見知りしない
寝返りしない(横を向くことはできる)
3秒ほどは座れるがすぐ倒れる
おもちゃも渡せば握るが自分から
取りに行くことはない

主治医の先生には寝返りの目安は5〜6ヶ月
なので現段階で発達が遅れてるとは言い切れない
脳室が広いからと言って確実にこの後障害が
起きるとは言い切れない、とにかく経過を
見ていくしかないとは言われているのですが
やはり寝返りをしないと、脳室のせいなのでは
ないのか、発達が遅れているのではないか
と心配になりもうまともに生活ができないほど
発達が気になって気になって精神的に参って
きてしまっています。

気にせずドンとかまえて育児をしたいのに
赤ちゃんと接していると『寝返り…寝返り…』
とそのことしか見れてない自分に嫌気がさします。

脳室拡大と指摘されたが発達は順調だった方
発達ゆっくりめだった方、とくに指摘はされてないが
発達ゆっくりだったけどその後追いついた方、
ゆっくりのままの方、色々な方の
みなさんの経過を参考までに知りたいです。

発達のことばかり気になりすぎて苦しくて
苦しくてしょうがないです。
気にしないことが1番なのはわかっています
我が子のできることに目を向けて、一つ一つ
喜んでいくべきこともわかっています

みなさんのご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

運動が生まれた時からゆっくりですが、いま6歳ですが、頭は良い?回転早いです。IQ100以上ですが、どんくさくて、走るの遅かったりはあります。療育行ってます。頭大きくてMRI取りましたが特に言われてません。

  • ママリ

    ママリ

    発語も遅かったですが、追いついて、さらに追い越してます😅

    • 3月13日
  • のれあ

    のれあ

    運動のみゆっくりだったんですか?寝返りやおすわりなどいつごろできましたか?🥲
    ちなみに療育は何の療育に通ってるんでしょうか?
    たくさん質問してしまってすみません😥

    • 3月13日
メタグロス

妊娠中に脳室拡大を指摘され、全体的な発達が遅れていた子供がいる母親です。
現在、わざわざ療育に行く必要はないと言われていますが、発達障害の特徴は持っている(好きな人とは会話出来るが同級生の友達が苦手)ので、あまり希望が持てる話は出来ないのですが、私の目標が「自分の気持ちを自分で伝えられるようになる子にする」だったので、それが達成できた、という話として聞いていただけると幸いです。
ちなみにうちの子の発達障害的な特徴は家系的にアスペルガーの特徴を持った人が多いので、
脳室拡大とは特に関係ないと思われます。

寝返りは4ヶ月になった時一度しましたが、失敗した結果、5ヶ月の終わりまでやってくれませんでした。
安心したくて焦ってしまう気持ち、凄く分かります😭
ずり這いは7ヶ月半、つかまり立ち11ヶ月、腕で支えるはいはい一歳、1人で立つ一歳2ヶ月、独歩一歳3ヶ月で、保育園入園児はクラスでハイハイなのは1人だけで毎日泣いていた覚えがあります。
その他にも生まれた時から目が合いにくい、口蓋裂用の哺乳瓶の口からしかミルクが飲めない(それすら残す)、喃語を発さない、吐き戻しが多い、力が弱く母乳が飲めない、2歳ぐらいまで大泉門が開いている…など思い出せば思い出すほど苦しいエピソードがたくさんありました。
多分まだまだあると思います。

現在3歳1ヶ月、可愛げがないぐらいによく喋る子に育っています。
今朝も「今日の夕飯焼きそばでいい?」と聞いたら、「ママ、私が焼きそば毎回残してるの知ってるよね?」と威圧的に言われました。
クイズなどの勉強系が得意ですが、運動神経の悪さは節々から感じます。

気にせずドンとかまえて育児しろ、なんて言われても今はインターネットでなんでも見れてしまうのと、
不安につけ込む商売も多いので、どうしても不安になってしまうと思います。
当時私がそれを乗り切るためにやっていたのは、子供の発達のことは一度忘れて、子供の発達の目標を決める→目標達成につながる様な活動をする、みたいな事をやって、何かした気になって精神を保とうとしていました😭

あまり希望的な立場の回答ではない&的外れな回答になってしまっていたら申し訳ありません。
のれあさんのお子様の健やかな成長を陰ながらお祈りしております。

  • のれあ

    のれあ

    とても細かくお子さんのこと教えてくださりありがとうございます…!
    脳室拡大については出生後も経過観察をしていたのでしょうか?
    うちは現在何ヶ月かに一回大学病院に通い慎重に発達経過をみていきましょうと言われています。そこで遅れが出れば療育に繋ぎましょうと言われており、メタグロスさんのお子さんはいつごろから療育に通い始めましたか?
    発語はいつごろからだったんでしょうか?
    うちの子は寝返りは横向きまではするのですが、逆にお座りは手を前に出させれば10秒ほど座れるようになっています…
    シャフリングベビーなのかもしれないしねと先生にも言われており…
    現段階でなんの診断もつかないのは100も承知なのですが、毎日毎日発達について気になりすぎて気が狂いそうです。
    メタグロスさんはどのように乗り越えてこられたのでしょうか?
    拙い文章、乱文で申し訳ありません。

    • 3月21日
メタグロス

めちゃくちゃ長文になってしまったにも関わらずお返事いただきありがとうございます😭

出生後の経過観察→していません。里帰りでたまたま家の近くだった大学病院で出産したのですが、精密エコーでは脳室拡大が確認されたが、通常エコーでは正常値とのことで、そのままになりました。

療育→現時点では通っておらず、保育園のみです。0歳児は三ヶ月〜半年の遅れが全項目であったのですが、私の住む自治体は一歳検診がなかったこと、一歳半検診の時点では検査される項目については発達が追いつき、特に引っかかりませんでした。3歳半検診はまだ受けていないので、そこで運動発達の遅れを指摘される可能性はあると思います。三歳一ヶ月ですが、いまだにオムツが取れておらず、階段昇降に手すりが必要です。

発語→一歳二ヶ月で、一歳半頃50語ぐらい、二歳前には二語文が出ていたと思います。色々遅れていましたが、指差しのタイミングだけは正常とされるタイミングでした。

気が狂いそうな時→私よりも沢山お子様を育ててる先輩に偉そうな事を言うのは恐縮なのですが、気が狂ってる歴だけは長いので失礼を承知で書かせていただきます😭

⏩トレーニングメニューを作った
→Notionというアプリでトレーニングのチェックリストを作って、それを達成することで、自分は子供の発達のために行動したぞ!と心の安寧を保っていました😭
例だと
□絵本20冊
□フラッシュカード(ダイソーのカードを加工してました
□赤ちゃん体操2セット(ムーニーマンの動画のものをやっていました
とかでしょうか…!
私は兎に角喋って欲しかったので、寺田奈々先生の「言葉を引き出す親子遊び」という本が良かったです

⏩水族館の年パスを買った
→当時育休期間だったので、水族館の年パスを買って、通う事で自分の精神の安寧と、子供の発達のために何かやったぞという気持ちになっていました。

余談→気になったこととして、一歳四ヶ月ぐらいの時に、保育園の他のお子さんを複数抱っこする機会があったのですが、
皆重力に逆らっている?自分の筋肉で身体を引っ張る感覚があって、驚きました。うちの子はずっとだるーんとしていて、全てが重力に負けている感じでした😭
低緊張を疑って複数のお医者さんに聞くも「該当しない」と言われているのですが、運動神経の良いお子さんとは、体のハリみたいなものに明確な違いがありました。

的を得ない回答になっていたら申し訳ないです。
微笑み返しとかうちは八ヶ月ぐらいだったでしょうか…?
みてね、を見返して六ヶ月はやっと笑顔を見せるも声が全く出ていなかったのが不安だったのを思い出しました😭
うちの子より情緒的発達が遥かに進んでいるお子さんだと思います!
他にも何か思い出すことがあったらまた書かせてください🙇‍♂️

  • のれあ

    のれあ

    丁寧な返信本当に助かります…ありがとうございます😢
    発語がすごくたくさんあったんですね!
    メタグロスさんのお子さんと次女が同い年だと思うのですが、次女は発語が遅く一歳半でも数語しか単語が出てませんでした😥
    寺田奈々先生の書籍はいつごろから活用していましたか?

    まだ遅れているという診断もできる段階ではないのですが…息子は身体発達がやはり遅れている気がして、身体をうまく使えてないなと感じます。
    ですので寝返りもしないですし、お座りもこちらが座らせて手を前に持ってこさせないと10秒くらいしか座れません😭(質問時よりも座れる時間が長くなりました)

    情緒面は、人の顔を見ることがすごく好きで誰かが顔を覗き込むと必ずニコニコします🤔
    おもちゃには興味もあるのですが、自分から手を伸ばして持つことをしないのも気になっており…持たせると自分の口に持っていき舐めたりもしますがすぐに飽きます😢
    ンフーやフギーなど言いながら笑うことはあるのですが、ケラケラ?キャッキャ?と声を出して笑うことはほんの一度しか今まで聞いたことがありません😢

    こうやってお話を聞いてくれたり教えてくれたりするだけで心が救われます、本当にありがとうございます😭

    • 3月21日
ママリ

うちの子は、妊娠後期に脳室拡大(軽度)を指摘されていました。
ずっと軽度の範囲で大きさ変わらずでした。(どの医師のエコーの時もほぼ変わらず)

「このくらいであれば、問題ないだろう」と言われて産後は何も検査せず、

ただ心疾患があったのでそちらの方が心配でエコーをみながら経過観察していたのですが
私がふと脳室のことを思い出して、
生後11ヶ月にしてひさびさに脳室の大きさを測ってもらいました。

うちの場合は、脳室拡大については特に異常なしの結果でした。(11ヶ月現時点)

発達も、喃語の出始めがちょっと遅かったけどすぐ追いついたし
元気に手を振ったり、笑って音楽に合わせて踊ったり、順調ではあります。

はっきりした発語はまだないのと、指差しはこれからなのかな?と、まぁ一人目なので早い子と比べてそれなりに心配はしてますが。

運動発達は、私の遺伝でわりと早めです。

お座りは、6ヶ月ごろだとまだこれからなのかなと思います。
寝返りは、個人差ありますよね!する子はするけど、寝返りの姿勢が嫌いだとしないみたいですし。

人見知りは、うちも現在進行形で全くないです💦
でも親への後追いはあるので、性格だと思います。

軽度の脳室拡大と言われた時はすごく心配したけど、医師からは「このくらいなら、職業上医師なので絶対大丈夫と言い切る事はできないけど、問題なく育つと思う」と言われました。

特別早くはないってだけで
脳や心が育つスピードは人それぞれ。

脳も頭囲も、これからまだまだ大きくなるし、成長につれて正常に近付くこともあると思うので
そこまで気にしなくて大丈夫だと思います。

  • のれあ

    のれあ

    丁寧にありがとうございます🥺
    あと1週間で7ヶ月になりますが、横にはコロンとしますがいまだ寝返りの素振りはなく💦
    お座りは手を前につかせてあげると30秒くらいは座れるようになってきました…🤔バランスを自分で取ることはできませんが😭

    うちの場合は脳室は広めなので、これから慎重に発達をみていきましょうねと言われてしまったのでどうしても寝返りをしないことが不安になってしまい…
    上半身が上手く使えていなそうな感じがしていて😥

    とてもニコニコする子で母の顔を見るとすごく喜ぶようにはなってきたので、できることに目を向けて成長を喜んでいきたいとおもいます‼️

    • 3月26日