※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はマリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の女の子を育てていますが、人見知りがなく他人に無関心な様子に不安を感じています。発達障害の可能性について知りたいです。

今日生後9ヶ月になった女の子を育てています

人見知りという人見知りがなく、お外で近所の人や他人に話しかけられても無表情で2秒ほど相手を見ると走っている車やスズメをキョロキョロ見出して落ち着きがありません。目線を合わせようと抱っこしている方向を変えてもすぐ逸らしています。
同じ月齢の赤ちゃんって他人に話しかけられたらニコニコしているかジーッと見続けるイメージがあったので話しかけられるたび落ち込んでしまいます。
ちなみにお家だと呼びかけには振り向くし、目が合うとニコニコすることが多いです。

まだハイハイが出来ていなくて不安になっている中で他人への興味のなさに不安になってきました。
何回も質問して申し訳ないのですが上記のことは発達障害の傾向がありますでしょうか?

コメント

はじめてのままり

生後10ヶ月ですが 、人見知りなしで 、誰にでもニコニコしてます 。じーっと見続けることもありますし 、興味のない人や抱っこしてくれなさそうな人にはニコニコして直ぐに他のところ見出します 。下の子ハイハイというより 、ずっとずり這いばかりです 。足などの力はかなりあるので 、やる気がないだけなのかな?思ってます 。
私自身 、小児科勤務経験があるので 、その子のペースによりけり 、性格や環境などで全て変わるので人見知りがない 、人に関心がなくても普通ですよ🙂‍↕️何でも今の時代は調べたら障害などに関連付けて不安にさせる材料になってしまっているだけなので気にすることないです 。まだまだ赤ちゃんなので色んなことが興味があって 、のんびりな子はのんびりと自分のペースで成長していってますよ 。

  • はマリ🔰

    はマリ🔰

    不安を取り除いて頂けているような返信で少し安心できました🥲小児科勤務経験があるとのことで沢山のお子様を見てきたことだと思います。赤ちゃんによって成長具合って本当に様々なんですね💦初めての育児でまだ支援センター等にも行っておらずネットでしか他の子の情報を見る機会がなかったので不安になっていました。
    我が子はゆっくりのんびり成長していくのかもしれません。ありがとうございました!

    • 3月13日
あき

逆に重度知的障害で自閉症の甥っ子は人見知りが激しく、母親がいないと泣き叫んでたし、運動的な発達は普通でハイハイなどは発達通りできてました。ただ授乳の時は目が合いませんてました。
なので赤ちゃんのときの発達障害の傾向って見抜くの難しいですね、、
一歳半超えてきたらだんだん
定型の子と差がついていくイメージです。

  • はマリ🔰

    はマリ🔰

    やはり赤ちゃんによって違うのですね…
    分かってはいてもどうしても不安になってしまって、だめですね💦

    今後どうなるかは分かりませんが娘の成長をしっかり見ていきたいなと思います🍀
    お返事ありがとうございます!

    • 3月13日
  • あき

    あき

    不安になってしまいますよね😢お気持ちすごく分かります。私も甥に障害があるので男の子に遺伝しやすいので、私自身男3人子供を産んだのですごく心配で長男は市の発達検査に行ったり知能検査したり療育行ったりすごく敏感に行動してました。結果長男は問題なく育っているのですが、やはり甥をみてると赤ちゃんのときから定型の子とはちょっと違い、違和感がありました。甥っ子は4月から高3ですが障害があっても可愛いです🩵けどやはり会話ができないのは寂しいですね、、

    • 3月14日