
旦那さんの育休について悩んでいます。実家には帰らず、旦那に育休を取らせるべきか、働いてもらった方が良いか迷っています。皆さんはどうされていますか。
旦那さんの育休について質問です。
病院と自宅がかなり近く、同じ市内に実母、義母共にいますがどちらも正社員でまだ働いていることからも、実家に帰るということはしないつもりでいます。
そこで、産後実家に帰られない方は旦那さんに育休を取得してもらいますか??
正直いてもあまり役に立たない気もして……それなら働いていてもらったほうがいいのかな、と思ったり……
夜勤や土日の当番をしばらく休んでもらったりはしてもらおうと思っているのですが、ボーナスが減ったりなどを考えると1週間ほど有給を使ってもらったほうが、効率が良かったりするのかなあ……と悩んでいます、、、
みなさん旦那さんの育休取得や産後すぐの子育てはどうされる予定でしょうか??
- つん(妊娠35週目)
コメント

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
育休はいりません🤗1人での方が気楽だしやりやすいです❕

スノ
育休取得なしでした!
1人の方が何も気にせず楽でしたし、働いて稼いでもらった方がいいと思って☺️
-
つん
お返事ありがとうございます!
確かにそうですね!!稼げる時に稼いでもらうのも大事ですね☺️
ありがとうございます😊- 3月15日

すー
2人目の時は夫も育休取りました。子供は2人と決めていたので最初で最後、家事育児は1人目で何をするか分かっていて任せられるので本人の希望で撮りました😊お母様が働いてるとは言え同じ市内なら何かピンチあればよってもらうことも出来ると思いますしご主人には仕事セーブしてもらうか有給使ってもらうかくらいでも良いような気がします☺️子育てなんえいる時にやってもらえれば良いので産後はどちらかというと家事してもらう為の育休みたいなもんですね。産まれてから数週間は赤ちゃんの横に寝て授乳、おむつ替えの繰り返しですし💦
-
つん
お返事ありがとうございます!!
確かに自分も子育てに関して何をやって貰えば良いのかわからない状況でお願いしたり、そもそも家事を今まで多くやって来なかった夫に色々考えて依頼するのもストレスも出てきそうな気もしますし、この妊娠期間に何をお願いできるかなあなど考えながら過ごしてみようと思いました😊
ありがとうございます🙂↕️- 3月15日

ママリ
うちは1ヶ月とりました!
夜は寝てもらって(イライラするから)
朝ごはんの準備や昼ごはん、
洗濯や掃除をやってもらって
たまに赤ちゃん愛でる感じでしたが
とても助かりましたよ💝
まぁ、旦那さんのやる気とスキルにもよりけりですが!
-
つん
確かに色々家事をやってくれる旦那さんだととっても助かりますね🤔!!!!
ほんとにやる気とスキル、大事ですね笑- 3月15日

みー
私は、旦那が失業手当を貰ったあとの入社1年目なので、育休も取れないですし、有給も10日しかないので、基本的には働いてもらうつもりですが、休日出勤分のフレックスが溜まっているので、それを使用して1週間ほど休んでもらおうかなー
と思ってます🙌
ただ前回の検診で助産師さんに車の運転は産後1ヶ月はダメだからね!と念押されたので子供が病院に行かないといけない状態になったら旦那に連絡して仕事を抜けてもらうか、タクシーで行くか、助産師さんの助言を無視して自分で運転するかは悩んでます🤣
-
つん
確かに確かに🤔🤔🤔
そういう何かあった時のことも考えるとすぐに連絡がとれたりきてもらったりできる環境とかも大切になってくるんですね🙌
そこら辺あまり考えてなかったです!参考になりました!ありがとうございます!!- 3月15日

ゆきだるま
1週間休んでもらいましたが、要らなかったなぁと思いました!
-
つん
お返事ありがとうございます!
どの辺で要らなかったなあと思われました??🤔
休んでもらった人の中で要らなかったとの声を聞くのがなかなかなかったので参考にしたいです!- 3月15日

みい
育休取らず仕事行ってました🤭
生後2ヶ月ぐらいまでは出張などは控えて貰いました!
ずっと一緒にいるとお互いストレスが溜まりそうで、、
仕事行ってくれる方が気が楽です🤣✨
ご飯とかは炒めるだけなど適当です🫶
-
つん
お返事ありがとうございます!!
調整してもらうのはやはり大切なんですね!!
確かにそれはとてもわかります笑
いるのになんで!ってなりそうです😂- 3月15日

はじめてのママリ🔰
私も病院目の前です、里がえり
しません😊1人目であれば旦那
育休いらないと思います!
私は今回3人目で次女がママっ子…
夜の寝かしつけが赤ちゃんと
次女で大変なので退院後1週間だけ産休取ってもらうことにしました!
あとは38週から夜勤なし当番は
あるかもです。1ヶ月検診まで
幼稚園送り迎えしてもらって時短予定です!
-
つん
お返事ありがとうございます!
友達にも子供と大人が1:1ならなんとかなるよ!とも言われそれもそうだなと思っていたところです🙂↕️
確かに、お子さんが何人かいると流石に1人だけでは大変ですもんね😭- 3月15日
つん
お返事ありがとうございます!
そうですよね、私もいないほうが、いないで割り切れるかなと思いました笑
ありがとうございます😊