※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもが手づかみ食べやフォークを使わず、自分で食べることに不安を感じています。保育園に行っていないことも影響しているのか悩んでいます。似た経験がある方からアドバイスを求めています。

1歳8ヶ月、手づかみ食べをほとんどせずフォークやスプーンも使えません。

手づかみ食べをさせようとお皿におやつ等を置くと、早く食べさせてくれ!と言わんばかりにこちらの手を掴みます。
手渡ししようとしても同様です。
ならフォークやスプーンを…と思い、好きなバナナをフォークに差して渡したところ何回か自分で食べてくれましたが、しばらくしたらやはりこちらが口まで持っていかないと食べなくなりました。
今ではフォークを触ることすらしなくなり、触らせようとするだけでギャン泣きすることもあります。。。

保育園に行っていないのも関係あるのかな?と思いつつ、このままずっと自分で食べなかったらどうしよう…という不安で日々悶々としています。
似たような方いらっしゃいましたら、こういう時どうしていたかアドバイスいただきたいです。

長文すみません、よろしくお願いいたします。

コメント

🌸

私が汚れるのが嫌で2人とも手づかみさせず、2歳過ぎても食べさせてました😂💦
コップ飲みも2歳半過ぎてました!

2人とも3歳で幼稚園入園するまで自宅保育でオムツも外れてなかったですよ〜
焦ってもいい事ないので…
そのうち出来るしって思えば楽になりました😅✨
アドバイスになるような回答じゃなくてすみません💦

うさこ

単純に食べさせてもらうのが好きなお子さんなだけだと思いますよー!
うちも息子がそのタイプでちょっと潔癖も入ってるせいで汚れるのを嫌がり、年少まで全介助で食べさせてました。

でも親が食べさせた方が汚れないし、早いし、楽でいいですよ。

娘はというと対照的に自分で食べなきゃ気が済まないタイプ。まぁ一長一短というか個性ですよね。

無理に食べさせようとせず、ただスプーンとフォークを置いておくことだけはして自然に任せればいいと思います。