※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半のASDの息子について、特性が強く出ており、発語やコミュニケーションに課題があります。集団や療育で改善の可能性はあるでしょうか。将来の成長ややりとりができるか不安です。

2歳半のASDの息子ですが、特性がすごく強くでてます。

○発語ほぼなし
○目が会いづらく、呼んでも振り向かない
○話しかけても反応なし、コミュニケーションとれない
○ジャンプしたり手をバタバタさせて1人の世界に入ってる
○同じ絵本のページや同じフレーズを何度も言わせようとする

ただ睡眠障害、癇癪、過敏、他害などはありません。

知的障害があるのかはまだ分かりませんが、ASDのこういう特性も集団に入ったり療育を通して、少しずつやわらいでいく可能性もあるのでしょうか。

1文字での発語(バス=バ、など)で自分の要求を伝えたり、応答以外の指さしは少ないですができていました。
ただ何となくできるようになったり新しく発語かな?と思っても消えたり言わなくなったりすることがあって、なかなか定着しません。

ここから息子も成長していくのか、また、息子といつかやりとりができるのか、まったく未来が想像できなくて辛いです🥲

コメント

さくらもち

2歳半だとまだ分からないですね。
うちもASD傾向で、当時はその場でクルクル回転するとか、公園に行っても遊具じゃなくて溝にしか興味が無いとかでしたが現在(6歳)、普通の子に混じってもやっていけそうと思えるくらいになりました。

究極、他害さえなければどんな特性を持っていたとしても本人が幸せであればいいんじゃないかなと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    失礼ですが、何か診断などおりているのでしょうか。
    何歳くらいから少しずつやりとりできてるかも?発語増えたかも?と感じられましたか?

    先が見えずこの半年ほど、できるようになったことも見つけてあげられず、このままどうなっていくのか怖くて💦
    本人の幸せを願っているようで、私はまだ受け入れることもできず自分本位になってるのかもしれないです。
    さくらもちさんのように子どもの幸せをただただ願ってあげたいです。

    • 3月11日
  • さくらもち

    さくらもち

    診断は下りていません。というのも、病院での検査を勧められましたが予約が先まで入っていたのと、どの病院に行くべきか悩んでいる間に「そんなにうちの子ひどいかな?」という考えになってきまして、病院へ行き診断するのを見送りました。

    きっかけとしては、「脳はみんな病んでいる」という本を読んだことです。著書の後半で、著者2名が発達検査を受けに行き診断書をもらって載せていました。でも著者は発達障害とはいえ立派な学者さんで健常者として生きていました。

    その辺から、私も子供に対してもっと世間の基準ではなく自身の目で個性を見ようと思うようになりました。この子はこの子のペースで成長していくんだと強く子供を信じることにしました。
    そこから発達検査は流し聞きするようにしました。不安だけ煽られるので。
    発達遅くてなんぼのもんじゃ〜い!検査ばっかりしやがって!(💢'ω')って保育園の先生にもキレました(これは反省してます)

    成長が見られたのはほんと年長さんの後半です。年長前半までは私も周りも小学校は支援級かなと思ってました。
    不思議なもので、保育園の先生にキレてからは、先生が「できないこと」よりも「できてること」に目を向けてくれるようになり、私もどんどん息子の成長を見てあげられるようになりました。

    「成長してない」という思い込みは、目を曇らせます。
    受け入れなくてもいいんですよ。私は発達障害の概念そのものを受け入れることを放棄しました。
    発達検査をこんなにも細かくするようになったのも調べてみるとつい最近のことです。

    ひと昔前は「マイペース」で済まされていたんですよ。

    言葉数が少なくて目の前のことに夢中で、人の話は聞いてない、マイペースなお子さん。可愛いじゃないですか。

    他害さえしなければ幸せに生きられると思います。

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    冷静にお子さんの姿を見られてて尊敬します。1番近くでお子さんの様子を見てるさくらもちさんに芯が通っているのでブレずにお子さんの成長を見守れていらっしゃるのですね…🥲

    発達検査を受けられたこともあるのですか?うちはまだちゃんとした発達検査を受けたことがなくてはっきりとした診断はされておらず、ですがこのままだと3歳児健診で指摘されるだろうなと思ってて…

    お子さんが年長前半の困りごととしてはどのようなものがあったのですか?
    失礼ですが、普通級に進学予定ですか?

    成長してないという思い込みは目を曇らせるというお言葉すごく心に響きました。
    もともと心配性ということもあり、まだ2歳半、療育に通い出してまだ2ヶ月にして、もう会話はできないと本気で思ってしまっていました。
    また、今は自宅で過ごしていますが集団に入るときには加配もいるだろうな、支援級、支援学校についてまでもすごく先回りして調べてしまってました。反省です。

    • 3月11日
  • さくらもち

    さくらもち

    今でこそ冷静ですが、当時は発達のことで鬱にもなりました。

    1歳半検診にて指摘されて、そこから発達検査を受けては「遅れているね」と指摘の繰り返しでした。(1歳半検診で指摘を受けた児童のみ一年に2,3回、市役所から保育所へ心理士が来て発達検査を受けます)

    これまで楽しめていた育児に一気に嫌気が差してそこから鬱にもなり自分も精神科にお世話になったくらい当時は追い詰められましたよ。

    もはや発達検査を受けすぎて3歳児検診のときのことは覚えてませんが、尿検査など他の子のように出来る訳もなく大変だった印象です。

    年長前半の困り事しては、保育園に行きたがらず送りが大変だったことや、自分で用意が出来ないことだったと思います(コップやタオルなど自分で出来るようにと先生から指導があります)。

    小学校はこの春から普通級に進学です。支援級は、2年生からでも入れるとのことなので1年様子を見る予定です。

    会話についてですが、うちは2歳半だとまだまだ一方通行なやり取りでした(動画を見返すと、私が話しかけてる内容を無視して自分が話したい単語を言うだけ)
    今は自宅保育なんですね!支援級(小学校)よりもまずは幼稚園に入る感じですかね…?
    うちは運動会もダメ、お遊戯会もダメで、よく泣いてて先生がついて回ってましたけど年長後半でようやく「お兄ちゃんになったな」って思えるようになりました。
    幼稚園か保育園の生活が始まると、それはそれで他の子と比べちゃってしんどいこともありますが刺激があって本人なりに成長しますよ(済んだから言えることです。運動会を途中放棄ひて私だけ帰って家で泣いたこともあります)

    今、コミュニケーションが取れない以外で何か困り事はあるのでしょうか?

    • 3月13日
  • さくらもち

    さくらもち

    続けざまに失礼します。
    こちらの動画で元気を貰えたので紹介しておきます。
    「医師から『たぶん自閉症』?!早期診断の落とし穴とは」(助産師hisakoの子育てチャンネル)
    https://youtu.be/q6b9zkuz4bw?si=64b3Dz5dgrHVCBq-

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さくらもちさんもお辛い時期を乗り越えてこられたのですね。
    運動会を途中放棄されたお話、まるで自分のことのようで胸が苦しくなります。
    育児が楽しめない気持ちもすごく分かります。

    それでも発達検査を受ける中で診断をされていないということは、診断が必要なほどの様子ではなかったということでしょうか。
    息子は今発達検査を受けると確実に診断名がつくと思います…

    今は自宅保育で次の次の4月から年少の歳です。今年のどこかから満3歳児クラスでお世話になってみるか、年少年中からの幼稚園に向けてそれまで療育園に通うか悩んでいます。

    お子さんの言葉はいつ頃から追いついてきたのでしょうか。
    コミュニケーションについての悩みが1番多いですが、もしよければざっとですが息子の様子をあげさせてください。

    ○2語文がでない、単語も不明瞭なものが多く人に伝わらない
    ○喃語?なのか宇宙語?なのか、単語ですらない音もよく発している
    ○自分からの要求は何となくの言葉や仕草で伝える、クレーンもあり
    ○周りが話しかけたことに対してはほとんど反応なし。「見てー!」と言っても見ない、「ばいばい」と手を振られても見ない、「おいしい?」と聞いても目も合わないなど
    ○応答の指さしができない
    ○指示はほとんど通らない
    ○興味の幅が狭くおもちゃで遊ばない
    ○飛び跳ねたり、急に笑い出したりという行動が多い
    ○絵本の同じページを何度も読まそうとする
    ○ヨーグルトなどはスプーンで食べるが、他はほぼ手づかみ食べ

    癇癪、睡眠障害、他害などはないので困りごとというほどではないのかもしれませんが、私が気になっている部分です。

    何となく全体的に年齢より幼いかんじです。
    長々とすみません。

    • 3月13日
  • さくらもち

    さくらもち

    辛い時期はありましたが、開き直ってからはとても楽になりました✨この子はこの子なりにマイペースに成長していくんだなぁと今は考えています。

    発達検査を受ける中で診断がされなかったのは、単純に市の発達検査では診断を下せないからです。そのため、診断名を言える病院への受診を勧められました。病院へは行っていません。予約が埋まっていて2年後くらいになるとのことと、病院が色々あり過ぎて選択がキャパオーバーになってる間に私がどうでもよくなってきて診断を見送りました。
    ちなみに市の発達検査では、「コミュニケーション能力が低め。発達が1年ほど遅れている」と言われていましたが、少し前には半年遅れくらいになり、私がブチ切れてからはマズいと思ったのかそういうマイナスなことは言われなくなりました‪💧‬(腫れ物に触るように「成長したね〜」と言われるようになりました…)

    本人と私に困り事が出てきたら受診する形にしようと思って、今は他の子より出来てなくてもゆったりとしています。

    言葉に関しては、本当に個人差が大きいと思います。
    言葉が追いついてきたなと感じたのは4歳頃でした。

    ちなみに年長クラスのお友達で、まだ無口であまり喋らない子がいますけどその子も普通級に通って様子見するそうです。気になるところに目が行きがちですけどトータル的に見ての判断になりますし、まだまだ診断をするには早いと個人的には思います‎🤔

    うちの子は3歳頃まで扇風機や室外機にしか興味がありませんでしたけど、4歳頃から徐々に遊具で遊ぶようになりました。

    箇条書きのことについて一つずつ、過去の長男について思い当たる節がありました。
    ですけど、今はほとんど見られません。(扇風機は今も好きです)

    年齢より幼い感じは、仕方がないと思います。それも個性です。
    言葉に関しては、お友達がたくさんいる環境の方が発達しやすいとは思います。療育と幼稚園とで比べたとき、より子供たちの中でワアワアと揉まれそうな方を選ぶといいかなと思います。

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

自閉症特性変わったりあります🤔
自閉症、知的障害います。
その頃発語ほぼなし、呼んでも振り向かない、アニメおんなじ所繰り返しみるなどありました🤔

睡眠障害、多動なかったです。
癇癪はありました。

あと、特性しては、くるくる回ったりありましたが今は無くなりました。
現在特性、環境変化弱い、人見知り、場所見知り、こだわり強い、発語ゆっくりです。

集団や療育通ったりして少しずつ変わっていくことあります!
2歳半ですとまだまだ成長していきます😀
集団生活入って変わること十分あります😀!

うちの子親子療育2年、療育園1年通い特性あるももの出来ること増えました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    失礼ですが、知的はどれくらいでしょうか。うちの場合は、コミュニケーションのとりづらさだけではなく、幼さをすごく感じていて、軽度ではないのだろうなと思ってます…💦
    現在の特性のこだわり強いというのはどのようなところからでしょうか。
    今はお子さんとお話したり、簡単なやりとりなどはできますか?

    親子療育や療育園など、はじめてのママリ🔰さんもお子さんと一緒にすごく頑張られたのですね。
    空きがなく個別療育に週1回1時間しかまだ通えていないのですが、ここから少しずつ伸びていってくれたらいいなと願ってます。

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳中度知的障害で4歳中度より軽度知的障害です!


    そのころコミュケーション取れない一文も無かったです😅
    要求伝えることできずで、3歳半から単語覚え少しずつ話せる言葉増えていきました🤔

    4歳時点で2語文話せて簡単な言葉話せて理解出来ます!
    こだわりはルーティンありそれを崩されると癇癪起こしたり、不安障害あるため不安が強くなると癇癪起こしたりあります😅

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知的の重さが変わることもあるのですね。いろいろ知識不足ですみません💦

    単語を覚え始めてから2語文までの成長、感動ですね。
    3歳半頃の単語が増え始めたとき、突然増え始めた感じでしたか?
    単語増えてきたかも…と思ってもすぐ忘れてしまうのかまた言わなくなったりするので、、、単語が増えていくイメージがわかなくて🥲

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変わることあります!!

    3歳から療育園通っておりそこで覚えたのか?YouTube見始めて覚えてなのか?分からず突然いうようになりました🤣
    ほとんどキッズYouTubeで覚えてるかもです!
    YouTubeあまり良くないとも言うけどうちの子キッズYouTubeおかげ単語少しずつ覚えた感じです😀!
    言えてた単語消えたり覚えたり繰り返してる感じです🤔
    オウム返し結構ありますがオウム返ししたがら言葉覚えて行くのかなぁと思います!

    あ!あと3歳半から言語療法初めましたがまだ2回ぐらいしか言っておらずです💦

    • 3月11日