※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママおれんじ🍊
ココロ・悩み

実母の手伝いが助かる一方で、性格の不一致やストレスを感じています。助けてもらうことのメリットとデメリットについて悩んでいます。どう思われますか。

実母が手伝いに来てくれることについて

産後6ヶ月経って、まだまだ大変なので
とても助かってはいます。

自分の言いたいことをこちらの気持ちを
関係なく言うので、正直性格は合わないです。

でも、お昼ごはんを買ってきてくれる&
たまに1時間くらい寝かせてくれます。


会話でストレスはあるものの、
(あと、産後メンタルの中
子供の名前と義母の名前の読みが
かぶっていることの嫉妬を言われて
すごくストレスでした)
こうして手伝ってもらえてるのは、
いいなぁと思う方もいらっしゃるでしょうか?

それとも、ストレスあるくらいなら
無理してでも昼間ワンオペのがいいやって
思うでしょうか?

自分でもよくわからなくなってるので😥
聞けたらなぁと思って質問しました💡

コメント

はじめてのママリ🔰

両家とも遠方の為、一度も手伝いなしでやっています。
正直近くにいて欲しいと思う時はあります。
家事をやりつつ赤ちゃんの面倒を見ていると昼寝をしている暇なくあっという間に夜です。
ただ、近くにいたらあれこれ言われて、鬱陶しいなと思っていたかもしれませんし、自由に自分の方針で育児出来てる点は良いなと感じています。
(私も母と性格が合わず、離れてから仲良くなったタイプです)
近くにいてもいなくても、メリットデメリットはあるでしょうし、隣の芝は青く見える現象かなと思いました🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

生後1ヶ月半頃まで里帰りさせてもらいましたが、子育てやルーティンの違いなどて、ストレスは感じて自宅に戻りました。自宅に戻ってからは、寝る間もなくボロボロでした。
でも、離れた方が良い関係で居られると思いました。

deleted user

うちは双子ですが、私の育児方針があるので人に口出しされるのがとても嫌です。なので、里帰りはしないで、ワンオペで頑張りました。
大変ですが、好きなように育児できるので、楽でした。
実母が手伝いに来てたら、色々言われて喧嘩してただろうなと思うと、居なくて良かったと思ってます。
双子でもワンオペでなんとかなるって事を学びました。

りりり

母がガッツリ昔の育児だったのでいないほうが楽でした
初産でわけもわからず布オムツ買われたし 布オムツ?なにそれ?と衝撃
完全に母乳神話
スマホは見るなとか
昔はああだった こうだった言ってくるしとにかくウザくて..笑
とにかく口出しが凄いし
家事もやり方違うので逆にストレス

そういう人もいます😂