
重度障害児を持つ親の方々に、地域の受け入れや孤独感、相談相手の不足についてお聞きしたいです。また、役立つツールやコミュニティがあれば教えてください。
重度障害児のお子さんを持つご両親の方、
お話を聞かせてください。
自分の住む地域に、重度障害児の受け入れが少ないと思いませんか?
働きたいのに働けない、どうしようもないことってありませんか?
ヘルパーさんに頼りずらい時はありませんか?
周りと話が合わない、相談できる相手が身近にいないと孤独を感じることってありませんか?
同じような境遇の人と話し合えたら楽になると思う時はありませんか?
そんなことしてる時間はありませんか?
SNSで呟く程度じゃ満たされないときありませんか?
重度障害児を持つ親向けの何かツールやアプリ、コミュニティのサイトなど(Instagram、LINEオープンチャット、Facebook以外)
使っていたらぜひ教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
重度障害児の母ではありませんが、私自身が重度障害者です。
家事も子育ても外出もヘルパーさんにサポートしてもらうこともあります。
上の子が小さかった頃の方がヘルパーさんも臨機応変に使えてたのですが、今はなんというかきっちり分けられていて、ここからここまではできますがその先はできませんみたいに言われると結構それが不便で。
私は子育てのことで相談したくて役所に電話したら、自分が障害者だと言ったら障害の事はここではわからないからそっちの方で聞いてくれと言われ、福祉課のほうに電話したらそれは子育ての方で聞いてくれと言われてモヤモヤしました。
私のような者からの回答は受け付けてなかったのかもしれませんが、共感できる部分があったのでコメントさせていただきました。失礼しました。

🍎
重心児の母です
がんばりっこというコミュニティがあります
基本的にZoomでテーマにそって話すコミュニティなのですが時々オフ会もあります
ホストの方がいるので会話に参加しなくても聞くだけで勇気が持てると思います
登録すると毎月こんな内容のことをやりますとメールをくれるので好きなものだけ参加したら良いと思います
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
調べてみます!!- 3月20日
はじめてのママリ🔰
嬉しいです!ありがとうございます!
福祉課と子育て課のたらい回し、よく聞きます😭
どういった方法で情報収集されることが多いですか??
初めてのママリ🔰
返信が遅くなってしまってすみません。
私の場合は健常児を育てる母親が重度障害者と言うことなので、自分が受けられるサービスについては私についてくれている相談支援事業所の相談支援員さんから情報をいただいています。
後は、一般的な子育てと一緒なので、こちらのアプリだったり、役所、知り合いの方などから情報をいただいています。
どちらかと言うと、私の母親が主さんと同じような状況だったと思うのですが、私が本当に小さかった頃は何も知らなくても役所の方がこんなサービスがありますよなどと情報くれたそうなのですが、ある時から自分で調べて言わないと教えてくれなくなったと一生懸命調べてた記憶があります。
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、
確かに昔はSNSやインターネットで情報を知れる方法なんてなかなか無かったですよね、、。
確かに今はこうやって色んな方とお話しできて本当に嬉しいです!
ありがとうございました🥺✨