※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、娘が夜泣きやギャン泣きをすることが増え、自己主張も強くなっています。動画に依存しているのではないかと心配していますが、これはイヤイヤ期の前兆でしょうか。

ほとんど夜泣きや、寝る前にギャン泣きすることなどなかった娘が昨日絵本読んで寝かしつけようと思ったら鼻水出るくらいギャン泣きで部屋から出ると指差ししてきて、ご飯足りなかったかなぁと思ってあげたら白米を食べ、ゼリーも食べ、これ以上あげるのはよくないなぁとおもってまた部屋に戻ったら大泣き。抱っこも嫌、おもちゃも嫌、こんなことがあまり経験なくて、途方に暮れYouTube見せてたらウトウト寝たのですが、イヤイヤ期?の前触れ?とかなのでしょうか。
最近何かと自己主張が激しくて、ご飯できるの待ってもらう間にiPadで動画観せてたりするのですが、最近1番多いのが動画を見せろ!!とぐずります。気に入らないものや広告入ると変えて!とグズグズ。動画に頼るのがよくないんですかね。依存してるのでしょうか。

コメント

nakigank^^

子供の常套手段なので、一回許すとまた泣いて求めて、気づいたらどんどんエスカレートしていきますよ。😅

寝室に戻ると泣くのは、たぶん寝たくないからだと思います。
動けるようになり好奇心がもっと出る月齢ですし、寝るよりも遊びたい!が勝るのでご飯をあげるのではなく、お話したり布団の上で座って抱っこしてゆらゆらとんとんだったり、手遊びしてみたりくすぐり合ってみたり、自分はとにかく小声で喋って眠気を促してやった方が大変ではありますが、要求のご飯、ジュース、お菓子とかエスカレートしていくのは止められるかもです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!!!勉強になります😭
    ご飯は与えないとしても布団の上に行くのも嫌、絵本もおもちゃも嫌リビングがいいんだ!!って感じだったんですけど、泣いても寝室からは出さないほうがいいんですかね?

    • 3月8日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うちは寝ると決めたら寝室から出さないです。(笑)
    それをやったらもうどんどんエスカレートして、寝室から出るだけで済んでたのが、テレビみたい。お菓子食べたい。?!×@&したくない!←これが始まるとエスカレートがひどくなって収拾つけるのは難しいです。
    なのでエスカレートが始まる前に、どんなに泣かれても寝る時間だからというのは決まってるって、態度で示さないと1歳4ヶ月にはわからないので、私は子供の思い通りになるのが嫌なので、頑として譲らないです。

    譲らないとしたら、寝る時間を少し伸ばして、遊んだりしてスキンシップ取ったりして、寝室でも楽しいことはあって、それをしたら寝ようってわかると、出たい!とかはなくなりました。
    ただすぐには寝れないので、絵本は息子が好きなものを3冊選ばせてから毎回寝室に行き、楽しみだねーどれから見る?って話しかけながら言って、寝室の電気をつけてもらったりして、楽しみをだしたりしてました。☺️

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃくちゃ勉強になります😭

    全部いいよいいよ〜だと大わがままちゃんになっちゃいますし、何よりこっちが大変ですもんね!!

    眠くなくても寝室でできる楽しい事やってみます!
    ありがとうございます😭

    • 3月8日