※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
子育て・グッズ

1才7ヶ月の息子が急に昼寝をしなくなり、夜泣きも増えています。私自身は妊娠中で、息子のイヤイヤ期も重なり、抱っこでの寝かしつけが辛いです。同じ経験をされた方やお昼寝の促し方についてアドバイスをいただけますか。

自宅保育の1才7ヶ月の息子が先週から急に昼寝をしなかったり、
夜泣きしたりときついです。
私たち家族は3人がそれぞれ別の部屋で寝ています。
息子はもともと新生児期はとにかく寝ない子でしたが9ヶ月くらいから朝まで寝てくれるようになり1人で夜も寝ています。

今までお昼寝は息子の部屋の扉をおやすみー!と閉めたら1人で寝ていたのですが、先週体調崩して夜吐いたりしてから急に抱っこマンになってしまいました。

今私は第二子を妊娠中で、息子のイヤイヤ期の癇癪もひどくなってさらに昼寝も抱っこで寝かしつけ、夜泣きも抱っこで寝かしつけが身体的にもメンタル的にもしんどくなっています。

2才間近で同じように急に夜泣きや昼寝をしないなど経験された方いますか?😭

お昼寝はみなさんどうやって促していますか?

イヤイヤ期はこれからひどくなるのは覚悟しているのですが、夜泣きや抱っこしないと寝ないなどがしんどいです。

アドバイスいただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子育てお疲れ様です。同じ境遇でした!
娘は夜通し寝る子だったのに2人目妊娠発覚してから娘が1歳4か月の時に夜泣きが頻回になりました。
同じく抱っこじゃないと寝なくなり立って抱っこがしんどかったので「座って抱っこするね」と何回も教えて抱っこでも座ってが大丈夫になりました。
現在1歳8か月の今、夜泣きはまだしますが、少し回数が減りました。
調べたところお母さんの妊娠で上の子の赤ちゃん返りで夜泣きが増えたり寝なくなったりするそうです。時間が解決するとのことですが、しんどいですよね。頑張って乗り越えましょう!

  • てん

    てん

    ご回答ありがとうございます😭
    同じ境遇の方がいてすごく安心しました😭
    赤ちゃん返りしているんだろうなと確かに思うくらい甘えん坊になりました!笑
    頑張って乗り越えます💪

    すごく参考になりました🙏

    • 3月9日