
保育士資格を取得した女性が、働く場所について悩んでいます。認可保育園の保育補助パートは条件が良いが職場環境に不安があり、子育て支援センターの正職員は責任が大きいが福利厚生が良いとのことです。どちらが良いか迷っています。
保育士資格取得後の働き方について
1月に国家試験で保育士資格取得しました。
資格取得したので4月以降、資格を活かした仕事をしてみたいと思っています。
働く場所で悩んでいます。
・認可保育園の保育補助パート
固定時間勤務で土日祝休みOK、子供の急な休みOK、書類なし行事参加なし
家からはバスで10分ほど
条件めちゃくちゃ良くて未経験スタートだからやりやすいのかと思いましたが、子供が通う保育園のママ友たちからは「人の入れ替わりが激しい、職員数が少ない」等あまり良くない話を聞いて働く前からビクビクしてます。
・子供たちが通っている保育園内にある子育て支援センターの正職員
こちらも固定時間勤務、土曜は月1あり、正職員1人とパートさん2人なので責任は大きい?
家からは徒歩で10分弱
子供たちが通う保育園内にあるので通勤面がラク、正職員だから福利厚生も良い
保育園の先生方も明るい方ばかり
でも未経験スタートでいきなり務まるのか?不安です。
子供たちが保育園に入る前によく通っていて、毎月イベントや手遊び歌、パネルシアターなど保護者や子供たちが楽しめる催し物を企画してくれていました。
保育士初心者でどちらが良いでしょうか。。
優柔不断な自分が嫌になります💦
- ちょこ🔰(生後11ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
人の入れ替わりが激しい、職員数少ないのは絶対に避けます。
あと、毎年、毎月求人が出ているような保育園もやめておけと学生時代の就職活動で言われました。
パートだから急な休みOKでも、職員数が少ないと本当のところはどうかわかりませんよ💦
パートでも有資格者だと保育士数に入れている可能性もあります。
ちょこ🔰
ありがとうございます🙇♀️
そうなんですね…実際保育の現場のことが全くわからないので、職場選びの参考になりますありがとうございます🙇♀️
実は保育補助パートの方は、保育士求人サイトに登録して転職エージェントさんにゴリ押しされたところで見学に行ったら若い職員さん多いなと思ってました。ママ友も、「そこの職員さんたち覇気がない…」と言っていました💦
支援センターの方は、保育園の副園長さんから、3月末で退職する正職員の後に良かったら…と誘われました。その方は何年も支援センター職員として勤務されていて、家庭の事情で遠方に行くとかで退職らしく滅多に求人は出ないみたいです!
子育て経験しかない、試験で資格取っただけのペーペーでも手遊び歌や催し物でみなさんが「また来たい!」と思える環境作りができるかどうか不安もありますが、保護者や妊婦さんたちとも関われるのでやりがいはありそうだなと!
はじめてのママリ🔰
まず、保育園と支援センターだと仕事の内容が違うのでどちらがしたいかだと思います。
保育メインにしたいのか、保護者の方の対応もしたいのか。
あと、若いから覇気がないというわけではないです!
私の職場はみんな若い保育士さんですが、全員明るくて元気で子ども思いの優しい保育士さんです!
ちょこ🔰
そうですよね💦
資格取得しようと思ったのが、長女の担任の先生にいろいろ相談して親身になってくれたから、私も誰かのために寄り添いたいと思ったのがきっかけなので、そういった点では保護者の方々との関わりがもてる支援センターがいいのかなと、、(長々とすいません…
そうなんですね!
素敵な先生ばかりなのですね☺️そんな職場だったらとても働きやすい良い環境だと思います✨
はじめてのママリ🔰
そのよう経緯があったなら、支援センターの方がいいと思いますよ✨
保育園勤務だと、保護者対応も確かに仕事の一つですがそこに時間はかけれないので💦