※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育ての負担が大きく、夫の理解が得られず辛い状況について悩んでいます。助けを求めても夫が真剣に受け止めてくれず、限界を感じています。

毎日しんどいです…
3人の子をワンオペで見ています…
義両親は遠方、実の親には頼れず、夫の帰宅は毎日22時過ぎます。
ずっと頑張ってきましたが最近糸が切れたように急に頑張れなくなってしまいました。毎日夫に鬼のようにラインしてしまい、死にたいとか言ってしまうようになってしまいました。

前までは夫が帰ってくるまでにはご飯作って食べさせ、洗い物も終わらせて子供達をお風呂に入れて歯ブラシさせ保湿、寝かしつけまでしっかりできてたのに、年末から子供達がウイルス性胃腸炎やインフル、今日まで毎月病気続きで嘔吐下痢を繰り返しいつもの家事にプラスαが多過ぎて回らなくなり、遂にやる気がなくなってしまいました。
病気で寝つき寝起きも夜泣きもひどく、洗濯ずっと回して畳むのも追いつかず服も足りなくなり、栄養考えて昼も夜も手作りしたご飯イヤイヤ期で手もつけてくれずひっくり返され、もう何もかも嫌になってしまいました。
夫は3人目だけ数ヶ月育休とってくれましたが、復帰する時無理だから延長して欲しいと言っても(一年取得可能な会社です)限界になったら考えるよとか頑張るしかないじゃん?とあまり取り合ってくれません。実際何とかできてしまっていたので…
昨日もう限界と言ったらじゃあどうするの?と言われもう相談する気もなくなりました。
夫は育児には協力的な方だとは思いますが、3番目を私がお風呂に入れてる間に双子のご飯食べさせるのを頼んでも、ほぼ手をつけておらず食べなかった?と聞いても頑張れば食べるかもしれないけど…とじゃあ頑張ってよ…といつも言いますがフォロミあげてしまいます(寝る前だけですが双子はミルク大好きです)やっぱりご飯作ってない人は食べて欲しい気持ちなんて分からないんですね。
1番辛いのは毎日辛いと必死で訴えているのに夫が真面目に取り合ってくれないことです。
そんなこと言わないでとかごめんねとか洗い物はしなくていいからとか優しい言葉はかけてくれますが何言われても響きません。
夫が帰ってきてご飯ができてるのも洗い物が終わってるのもお風呂が洗われてお湯が溜まってるのも洗濯が終わって畳まれてるのも子供達が寝てるのもおもちゃも片付いてるのも全部当たり前なんだろうな…
まだ限界っていっちゃだめなんですかね…

コメント

はじめてのママリ🔰 

すみません、何のアドバイスもできないのですが同じ状況です・・
うちにも双子がいてその下にもう1人年子がいますが、両実家遠方で夫も遠征で数週間帰ってこないことがほとんどで一人で子ども達と向き合う日々です。

私もつい先日おかしくなってしまって遠征中の夫に50回以上電話をかけてLINEを送りまくってしまいました。
夫が助けてくれないのはわかってるのに、もう夫にしか八つ当たり出来ないって感じで・・

子供は大切なのに、想像以上にキャパオーバーで優しくも出来ず、私がこの子達を殺すか私が死ぬかどっちが先だろうと怯えています。

限界なんてとっくに超えてるんですよね、ずーっと昔に超えてるんです💦
でもやらないと子どもが生きられないから限界を超えてやってきただけで。

私は最近大金を払ってでも一旦子どもと離れないと本当に何かしてしまうかもと思ってベビーシッターや遠方の託児所を予約しまくってます。
奇跡的に予約が取れた時は命でも救われたような気分になります。

仕事が忙しい、休めないのは1000歩譲って許せても、こちらがどんなに育児の苦しさを訴えても普段やってないからあんまりピンときていない様子とか全く違う温度感だったりが本当に悲しくなってしまいますよね。
2人の子なのに何で私だけ死に怯えながらやってるんだろうって。

ごめんなさい、何のアドバイスも出来ずですが状況が似ていて共感したくなってしまいました、、

  • ママリ

    ママリ

    旦那さんが帰ってこない事がほとんどなんて…私より過酷です…大丈夫でしょうか…
    私も夫に八つ当たりというか、自分がどれだけ大変か今の状況を逐一説明して愚痴ばかり送ってしまいます😥夫には謝らせてばかりです…

    私も夫が休みの日で人手のある日は、子供たちの事は本当に可愛いので優しく出来ているんですが、1人の時キャパを超えると自分でも信じられないくらい大声で怒ってしまったり、泣き喚いてしまいます…ワンオペでキャパを超えると色々と判断も鈍ってしまいますよね…

    私も初めは子供たちのために少しでも貯金を、自分が努力すればと頑張ってきましたがもう限界なのでシッター利用してみます。3人いると料金も✖️3なんですがそんなこと言ってられなくなりました。

    ニュースで夫が帰ってきたら妻と子供が無理心中…なんてのを見ると引用して夫に送ったりしてるんですが、いまいちピンときてないみたいです…うちだってこのままじゃ他人事じゃないのに…
    本当に2人の子なのにどうして私だけこんなに負担多いのか、もういっそ私も働きに出たいです🥲

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    やっぱり家族なんだから同じ温度感で悩みを共有したいですよね・・
    でもやっぱり父親と母親では子供と過ごす時間も違うし、やってきたお世話の量も違うので難しいんでしょうね💦

    私もシッター使うと料金は子どもの分だけかかると思っていたのですが、私がたまたまお願い出来たところはシッター1人が子ども3人まで同時に見てくれる会社で、料金はシッター1人に対して発生するものだから子供の数は料金には関係ないところでした!(¥2,500 x 4hで3人見てもらえます)

    子どもを産む前は無理心中のニュースとか見ると、何で子どもがいるのに死ねるんだろうとか思ってましたが、もう他人事じゃないですよね・・
    子供だけは生かさなきゃいけないとは頭では理解してますが今の自分だと何するか分からないって感じで怖いです💦

    • 3月7日