
赤ちゃんが寝ている時にむせたり呼吸が苦しくなることがあり、不安を感じています。特に生後1ヶ月で、唾液や母乳が詰まるようです。同じような経験をした方や、月齢が進むにつれて改善するか教えてください。
寝てる時や寝起きのむせ?咳き込み?呼吸困難…?💦
先輩ママさん達のお子さんや周りのお子さんで同じようなことがあった方いませんか…??😵💫
初めての育児、長くなりますが毎日不安になってるので教えて下さい…😭😭
生後1ヶ月です。退院してから2週間程ぐらいから寝てる時に唾液が詰まるのか?母乳が逆流してるのか?いきなり呼吸が苦しそうになることがあるんです💦
その時は本人がえづくような??苦しそうな音で私が気付いて急いでゲップの体勢をとりトントンしたりさすったりしてます
そしたら体感1~2分程で落ち着くのですが、普通の咳き込みやむせとは違うような、、こちらがトントンしたりの対応がないと自力では落ち着くのが難しそうなんです💦
1ヶ月検診の時に産院の小児科の先生に初めて詰まった時の動画(15秒程の動画で落ち着くまでの全てが撮れて無かったのであまり参考にならなかったかも🥲)を見せて毎回ではないが特に睡眠中や寝起きにむせたり咳き込むような詰まったりするのが気になることを話してもむせや咳き込みはよくあるとの事で…💦
助産師さんにも相談しても、この子の性質?特徴として割り切った方がいいと言われたのですが睡眠中に突然詰まるのがよくあることと思えずいつも不安になるんです…
睡眠中の対応として、ゲップが出た出てないに関わらず毎回体ごと右向きで寝かせることや、タオル等で傾斜を少し付けて寝かせる事をしてるのですがそれでも詰まる時は詰まります。。
詰まった時は顔色や呼吸してるかどうか、落ち着いた時もぐったりする様子がないか少し様子みてからまた横向きに寝かせるようにしてます。トントンしてたら吐き戻しをする事もあれば吐かずにそのまま落ち着いて寝る時もあります
この時期頃に同じような事があったお子さんとかいらっしゃるのでしょうか…??月齢が進むごとに落ち着いてくるものでしょうか。。3月後半頃、近くの小児科に別の件で行く用があるのでまた相談してみようと思うのですが、やはり普通のよくあることなのでしょうか。
私が心配症な事もあるのか、よくあることにしては普通の咳き込みやむせとは何か違うよね?、何かあるんじゃないかとしか思えずどうしたらいいのかわかりません😭😭
- りん🔰(生後2ヶ月)
コメント

夢
うわぁわかります😭
私も下の子産まれて病院で
母子同室の時それになって
テンパって泣きました🤣
かなり少なくなったんですが
それでも息がくるしそうに
あっあっ!ってなってるの見ると
可哀想で😭😭
ゲップの姿勢が正しいのか
寝転がらせて顔だけ横向かせるのが正しいのか…
助産師や、看護師、先生によって
違うので毎回悩みます…。
上の子には一回もなかったので
個性なんだと思います😭
ミルク飲むのが下手くそな子。
なんでしょうね😭
ゲップも下手
オナラも下手
うんち出すのも下手
なので、毎日1〜2回綿棒浣腸で
ガスとうんちを出すようにしてます
お腹に溜まると吐き戻しやすいので😭

夢
哺乳瓶の方が空気入りやすいっていいますよね😅でもうちの子は
直接授乳
↓
乳首保護使う
↓
ミルク(口広乳首)
↓
ミルク(口狭乳首)
の順に吐き戻しが少ないです💦
夜中は怖くてまともにねれないので(私が)
ミルクで乳首が小さいやつにしています‼️
子供によって本当に特性違うと思うので、もしかしたらお子さんも何かしらのせいで空気飲みやすいとかあるかもしれないです!!
関係ないかもだけど😭
少なくなるといいですね😭

はじめてのママリ🔰
我が家の子も、夜間にゲップが再び出そうな際や吐き戻しの際に、窒息しそうな勢いでギャホギャホ咽せたり詰まった感じで吐いたりすることがあります。まさに同じ状況でコメントしていしまいました。
(タオル枕から離れたところに謎の吐き戻し跡があることもしょっちゅうです...)
異様な咳き込み、なかなかに焦りますよね。窒息するんじゃないかと。
吐き戻しの件で小児科の先生にも相談したことがあるのですが、体の様子からは病的な感じはしないので体質だと思うと言われました。赤ちゃん訪問の際にも窒息しそうな咳き込みがあって夜間気付けなかったら怖いと相談した際も、今ちゃんと気付けていてトントンしたり抱き上げたりで対応できているなら問題ないよと言われてしまい笑
心配ですが、月齢が進んで体が成熟するのを待つしかないなあと最近は割り切って過ごしています😇
-
りん🔰
すみません💦返信マーク押すの忘れてしまい、下の文章に記載してます😭😭
↓↓↓- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じような方がいて安心しました☺️
落ち着いて欲しいです〜!時期はいつになるやらですがお互い気長に構えましょうね...それでも心配なら何度でも病院頼っちゃいましょう😭
お仲間です!本当にお疲れ様です🥲✨
結構適当な育児してますが、自分以外の命を守るというのはこんなにも心配事が増えるのかと痛感する日々です💦
せんちゃんママさんもどうかお疲れ出されませんように...!お体ご自愛くださいね!お子様の健やかな成長を祈ってます✨- 3月8日

りん🔰
回答ありがとうございます🙇
そうです症状も含めまさにそれです!!ママリさんも同じような事があったのですね😭😭
特に夜間や明け方なのでもし気付かなかったらとか横向きに寝かせてても本人が動いてて体が仰向けになってたりするので焦ります💦
小児科の先生にも体質と言われたのですね😅助産師さんにも問題無いとの事で、先生方から言われてることもまさに同じなので、先生達からみて体の様子が異常無さそうであればやはりこの子達の特徴というか性質と割り切るしかないのでしょうね…🥲こちらとしては早く落ち着いて欲しいものですよね💦
お子さん生後1ヶ月ということで同い年かつ月齢も同じなのですね!毎日お互いお疲れ様です🙇貴重な体験談も同じ方がいらっしゃると分かりとても安心しました😭
りん🔰
回答ありがとうございます🙇
同じようにあったのですね💦あまり同じようにおきた方がいらっしゃらないようでめちゃくちゃ不安でした😭
やはりその子の個性なのでしょうかね🥲
うちは、うんちオナラは毎日出てるものの、やはりゲップは苦手のようなので溜まってる可能性もありますね😭
夢さんのお子さんは、かなり頻度が少なくなったとのことで、いつぐらいに落ち着いてきましたでしょうか?😭
綿棒浣してても、息が詰まった時の対処法は、やはりトントンするぐらいの対応でしょうか?🥲
夢
そうですね😭
それくらいの対応しかないです😭
上の子が熱性痙攣起きやすくて
その時も嘔吐したものがつまらないように
寝かせて横向きにして優しくトントンする。が染み付いているのでそのようにしています😭
結局私達ができるのはそれくらいなのかなー😭
あと落ち着いたのは
直接お乳で授乳するのがダメみたいなので、授乳を辞めました!!
そしたらグンと減って
たまーになるくらいです😄
りん🔰
やっぱりトントンするしかできることないですよね💦
え!直接の授乳ダメなんですか!?😵前回詰まって助産師に相談した時、哺乳瓶の方がゲップ入りやすいからおっぱい直接あげてみてって言われてやっぱりそっちの方が詰まる確率は下がるのか…と思ってました😅
(だけど私は内心、助産師さんのそれは「吐くことに対して」の対処法であって息が詰まった時のとは違うよなぁ…とあまり深く納得はいってませんでした😅)
言われてみれば確かに、今日明け方息が詰まった時の前の授乳は、おっぱいを直接してました!🙄
搾乳やミルクを使いつつその後回数が落ち着いてくるかなど様子みてみたいと思います😭😭
貴重なアドバイスありがとうございます🙇同じ方がいらっしゃって安心したし本当に助かります😭😭