※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さゆ
家族・旦那

旦那さんがASDの可能性があり、改善のための行動や病院への連れて行き方についてアドバイスを求めています。彼の言動に困っており、理解を得ることが難しいと感じています。


少しデリケートな話題かもしれません。

旦那さんがASDかもと思ったことのある方、何かASDっぽい行動が改善するよう起こした行動があれば教えていただけないでしょうか。

プライドの高い人なので、実際病院に連れていくのはとても難しいです。
先日産後うつ気味かなと思い病院に行ったら、いわゆるカサンドラ症候群だと思いますと医師に告げられました。

主人の言動に困っているのは、

・一貫性がない(「先日は土曜公園に行きたかったけど、今日は家にいたい。口だけとかじゃなくてその時々本気でそう思っている」「え?俺そんなこと言ってたっけ?」)
・相手だったらどうかな?を考えられない(「俺は嫌じゃない」)
・例え話ができない(「いつも仕事だったらどう?って聞いてくるけど、俺らは夫婦なんだから全然違うことじゃん」)
・過集中(会話の途中でスマホに熱中して返事がなくなる、4m程度離れると呼んでも全く気づかない)

などです。
何が困るかなど説明しても頭に入らないようで話になりません。
子供ができるまで2人で行う課題というものがあまりなかったので、主人の困った言動に気づいても努力すれば直るものだと思ってしまっていました。

全てに共通して1番困るのは、何が悪いか理解できないというところです。

理想は主人自身も主人のプライドも傷つけず、生活・子育て・互いの仕事が円滑に進むよう、
段取り・相手の気持ち・この行動をしたらどうなるか?を考えて過ごしてもらえるようもっていくことです。

病院連行成功した方は、そのやり方も教えていただきたいです。
ちなみに私が病院にかかったことは伝えていませんし気づいてもないと思います。
難しい話題だと思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

病院に行ったからといって
何か変わるのかなぁ、、

  • さゆ

    さゆ


    私は日々の主人の自己中心的な言動に、ASDだからだ、と客観的な名前をつけてもらえたとしたらほっとするな。と思うのですが
    デリケートなことですし強要はしないので、病院にかかってもらうのは大きな目的ではないです。

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私も旦那がそうで自分はカサンドラになってたと思います。
私は病院には行ってませんが、毎日泣いて精神的に崩壊してしまいました…

旦那には昔からちょっと発達障害あるだろうと友達も言っていたのですが冗談だろうと思ってましたが関わるうちにやっぱりおかしいし、あるんだろうなと私も思ってました。

喧嘩も絶えず、向こうが話し合いもできず結局私が我慢するしかない生活に私もヒステリックになってしまいました。
旦那は一度精神科にいきましたが、何も調べず病院にいき、
嫁にこんなこと言われてきました。
って感じで話しし、仕事もしていると話ししたら病院の先生に
仕事もできているなら来ないでください。できない人なんていっぱいいますので。
と追い返されるように帰ってきました。
結局本人が自分で直したい気持ちがなかったりしたらそりゃ先生も時間の無駄だと思うだろうし他に困ってる人に時間さきますよね💦
私からしたら何か変わると思ってた賭けの病院でそんな感じで終わって、俺は普通だ!と主張する結果に…

周りから変えようとするのは本当に大変なことだと思いますし、そういう人を相手にするとまず近いのでさゆさんが壊れます💦
一番は諦めて割り切ることだと思います…こうしてほしいと思う気持ちは多分無理です😭

  • さゆ

    さゆ


    なるほど😭
    ご経験教えてくださってありがとうございます。

    たしかに、本人が相談できないと意味がないですよね…。

    はじめてのママリさんはどうやって今も過ごしていらっしゃいますか?
    やっぱり諦めと割り切りなんでしょうか…?

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    参考になれなくてすみません💦
    私はもうこの関係が耐えきれず、結婚してる意味がないので現在別居、末に離婚します。

    私が体調悪くて大変なときにも気持ちがわからない、予定は変えない…
    普通の人なら思いつくであろうことが言われないとわからない…

    家族でいる意味がなく、介護になったらもう私は面倒みたくないと思ってしまいました😭😭

    • 3月7日
  • さゆ

    さゆ


    教えていただいてありがとうございます!
    そうですよね、そうですよね…。
    やはりそうなりますよね。

    私もきっとこのままだと、私の気持ちが諦め次第離婚が最適解だなと思っていますが、まだ諦めがつかず、決断力もなく…。

    先を見据えて決断できるはじめてのママリさんを本当に本当に尊敬します。かっこいいです。
    はじめてのママリさんのこれからに、いいことがいっぱい起こりますように…!

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね💦
    結局どこまで耐えれるか?諦めれるか?だと思います🥺
    旦那は旦那で好きなことしても私が全部やってたんですが、私もやっぱり頼りたいときも相談したいときもあって、それが旦那では叶わなくて🫥🫥
    話し合ってわかった!と言ったのに次の週には同じ繰り返し💦

    離婚を言い出してから8年です。
    子供のために…と思い留まってましたが、限界きました😢

    離婚届書かせたり、喧嘩の時に離婚話はだしてるのに、旦那は急に放り出された!と怒っていましたが、これが急に?と別居後もビックリすることたくさんです😇

    我が家は最初から旦那が借金まみれの状態から支えてたというひどいスタートなので😂😂
    人生終わるときに後悔したくないって気持ちで動きました🤣

    ありがとうございます✨
    お金のことだけですが、子供は可愛いしパワーわいてきますし、頑張るしかないのでやるのみです🥰🌟

    • 3月8日
まろん

うちもほぼ同じ感じです!
アスペルガーだと思ってます!

私はいつも専門家の意見や考え、一般的な常識、みたいなスクショをLINEで送り付けてます。

私の考え=信用しない。俺はそういう風に思わない。

だけど、専門家の意見だと理解してくれるパターンがちょこちょこあります。

  • さゆ

    さゆ


    確かに今までも、専門家の意見や一般的な常識など、私個人の意見ではない証明があればすんなり受け入れてくれていたかもしれません…!😭
    ありがとうございます。

    先に自分の意見っぽくならないように、まろんさんの真似をしてスクショ送ってみたいと思います!!

    • 3月8日
はじめてのママリ

めちゃくちゃ共感します…

うちも例え話、冗談が通じなかったり…
会話に違和感を覚えます。

よく言えば天然ですが天然て
発達障害なんだなと感じたり…
一概には言えませんがね…
真面目で穏やかで良い人ですが…

うちはマニュアル化したら
完璧にこなします笑

精神科に通わせてます。
うちは本人も自分がADHDなどの
気質があると感じてたみたいで…

「カサンドラ症候群になって離婚するまでの話 」この漫画ご存知でしたら
申し訳ないですが、
発達の旦那持ちとしては
めちゃくちゃ共感できます。
本人にも読ませたら共感するとこは
結構あったみたいです。

  • さゆ

    さゆ


    みなさん共感してくださって、やっぱりこの傾向はそうなんだ、戦ってる人が他にもいると思えて安心しております…。
    はじめてのママリさんも、毎日お疲れ様です…。

    超わかります。良い人なんですが、ASDぽいところがでてきたら突きつけられるというか…笑

    マニュアル化、教えてくださってありがとうございます😭
    うちはあえなくマニュアルがただの風景と化してしまったことがあるので、もう少し根気よくやってみます。

    自覚がある方だと病院受け入れてくれますよね…!俺ってもしかしてと思ってもらえるように日々サブリミナルしていきます笑

    漫画も存じ上げなかったです
    まず私が読んでみます!ありがとうございます😭

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

主様の理想を応援したい気持ちなのですが、他のコメント者様と同様、残念ながら解決策はほぼ不可能なのかなと感じております🥲🙏

強いて言えば、全くの他人である第三者を介入させるのは多少 効果があるかも?🤔
ただ、義理実家はまず無理かと…(遺伝率も含めて義父母や兄弟もおなじく脳機能▲の可能性大💦)

おっしゃる通り【自覚がない】というのが一番キツいですよね😮‍💨

大人の男のアスペは、本気で本気でたちが悪いし、厄介のなにものでもないと思います😩

お子様が成長するに従って更に苦労が増してくるかもしれません。
どうか、ご無理のない様に気持ちを持って行かれてくださいね。
相手を変えるのはまず無理なので、頑張りすぎない様に🥹🙏

  • さゆ

    さゆ


    ありがとうございます😭

    ASDと知らず今までも対策を練ってきましたが、自分の力ではこれ以上無理だし医師の助言もあるしと思い質問させていただきましたが
    皆様が頑張って向き合ってきてそれでも無理というご経験をたくさん教えていただいて、
    やっぱり不可能なんだ!と納得できてきました。

    割と日常生活に支障のないタイプの主人なので(沈黙は金&他人に興味なし)、おっしゃる通りたちが悪く、
    他人の介入もその他人にどれだけ理解していただけるかが未知です…😢
    私も衝動的に行動しないよう、しっかり作戦を練って適切な他人に支援をお願いしようと思います!!
    ありがとうございます!

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ。
    気苦労も多く、本当に精神崩壊レベルで疲弊しますよね😵‍💫

    ウチもまさに進行形なので、お気持ちよーーーく分かります🥲
    耐えきれず別居してますが、それでも生き地獄、生き殺し状態ですから、いかにアスペ夫が最強なのかが理解できます😭

    もう一つ、偉そうな助言で恐縮ですが、へそくりなどのお金をしっっっかり貯めておかれた方がよいと思います🙏
    主様は前向きに頑張られている段階なので、勿論 それを応援しておりますが😌👍
    他のコメント者様にもある様に【向上、改善】はかなりハードルが高くむしろ悪化の一途となるケースがほとんどです。
    また、本気でこじれた時の自己中レベルは想像をはるかに超えてきます🫨

    お子様の将来のために、今のうちにお金の管理と取り決めをしっかりしておかれる事を本気でオススメします!
    (ウチはお金と子供の未来の件で揉めに揉めてます😩)
    今のうちに、小さな取り決めでさえも逐一 念書かかせるくらいがちょうどいいかもです💪

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

おだてながら、こういう面で助けてほしいから、具体的にこれとこれをいつまでにこういうやり方でして欲しい、と伝えて、明文化、ルーティン化していくといいみたいではあります。
インスタの療育アカウントなどは、役に立ちました!話の通じる大人相手ではなく、子どもと思えば対策は多少見えてきました。子どもではないので、こちらも我慢に限界がありますが…


ほかの方のコメントみましたが、診断には「本人の困り感」もポイントになってくるのですが、ASDだとそれがない人もいるのがやっかいなとこで…。「まわりの困り感」ではないんですよね😢

本人がADHDだけの場合、忘れ物などで失敗しちゃって本人が困ってる事もありますが、ASDだと他責思考が強かったり、人に興味がないから人になんて言われてもどうでも良かったり…

うちも、プライド高いし、精神科は自己申告次第で結果変わるのでは?と思い、脳波を調べるクリニックで診てもらいました!明らかにASDのところが赤くなって現れたので、わかりやすかったです。
脳波みれるなんておもしろそうじゃない?みたいな感じで、行ってもらいました。

が、なんら本人は変わりません😂ASDで知らず知らず妻を傷つけていたのかな…とか反省することもありませんでした。ADHDは薬もありますが、ASDの夫とはもう無理で、離婚になりそうです。
役に立たずすみません。

はじめてのママリ🔰

私が過去投稿したのかと思うくらい同じです笑
我が家夫(別居中)もASDかと思います。別居理由は、やはり共感性が乏しい、乏しすぎる、いや、皆無!笑
昔病院病院受診も喧嘩をしたタイミングで「なんかあるよ(発達障がい的な)絶対!行きなよ」と言ったときに
「そこまで言うなら行ってやるよ」と白黒付けたがる性質のため売り言葉に買い言葉で一緒に行ってきましたが問診票はやっつけで全部いいえに丸、先生も仕事でトラブルが無ければ、幼少期まで遡って(親とまた受診)診断とかになるけど、何が困ってる?となり、夫婦で話ができないと私が言ったところ「旦那さんは奥さんが家で笑ってるのが一番平和なんだから、奥さんが言ったことは、ハイとやってごらん」と言い、結果はグレーでした。
私は黒に近いグレーととるし主人は白に近いグレーととるし笑
長くなるので次に載せます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫の「正義感」と世間一般の「正義感」がかけはなれていることが多く、一緒に過ごす間に、
    「私が変なのかな、私が違うのかな」とワケわからなくなっていきました。(その頃はもうカサンドラ症候群かと)
    子供はこの家族が好き、自分が我慢すれば、自分の感情をないものとすれば大丈夫と日々、やり過ごしていました。
    夫とは病院受診を再度約束するも守られることなく過ごす毎日に私の限界がきました。
    一緒にいるのに、、
    子供のこと二人で見てるのに分かり合えない、同じ感情をもってほしいといろんな場面で思っても、どこに行ってもネガティブな言葉ばかり並べられ疲れてしまいました。
    旦那さんが変わろうとしてるならうまくいくと思います夫婦関係。ただ、「自分は変わる必要がない」と思っている人は難しいかもしれません。
    子供は成長し相手を思いやる気持ちが出てくるのに、夫は常に他責思考。やってらんないです。

    • 3月8日
ママリ

うちも全く同じです。
病院行かないならもう限界だから離婚すると言って、行ってもらいました。

テストの診断結果はASDとは出ませんでしたが、
先生曰く結果に出なかっただけで、
その傾向は大いにあるとの事でした。
人の気持ちが分からないとか、その辺はもう治らないらしいです。
本人は病院へ行った事で、
「どうせ自分は普通じゃないんだ」
と開き直る事も増えました。
病院へ行ったところで何も変わらないです。
本人が変わろうと思っていても。
先生がそう仰っていました。
ただ、強迫性障害もあるので、そこは行動療法をしていますが。。
何かが大きく変わることはないと思います。

私も結婚を後悔する日々ですが…
性格上子供のことを考えたら離婚までできず。。
子供がすごく懐いているので←それもまた腹が立つのですが…
可能なら離婚が一番自分の幸せにつながると思います。