※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
家族・旦那

旅行中に娘のぐずりや夫との意見の食い違いでストレスを感じている女性の愚痴です。育児の負担や体調不良も影響しています。

旅行先で夫婦喧嘩です😫
豪華な夕飯が並び、熱燗で夫婦でリラックスして日々の仕事や育児の疲れを癒そうとしてました。

娘が夕飯の時にぐずって、うまく食べれなかったり嫌いな食材が口に入ると、口から出したりスプーンを投げたりします。
せっかくのご馳走なのに、私はゆっくり食べることができないしスプーンをぶん投げてご飯は畳に飛び散るわですごくイラついてしまいました。

「ちょっと」「いい加減にして!」「おい!」など徐々に口の悪さがエスカレートし「あ〜本当イラつく」とぼやいていました。

私は、旅行の前日から喉が痛くて今朝から頭痛も加わり余裕はなくなってました😔
更に娘はパパブームで私の手は振り払うのにパパとは手を繋ぎ、パパがいなくなるとギャーギャー騒ぐわで心が折れそうになります。。

朝宿を出る時には、私は自分と娘の荷物でリュックとボストンバッグ、娘の上着を抱えてもう手一杯の状態でした(旦那は娘と自分の荷物だけ)旦那が靴履かせる?と聞いてきたので、内心「いや、この状態見て?履かせるなら自分が座れば履かせられるでしょう?なんでも人に委ねるな」という感じでイライラしてました。

帰りの車に座らせる時もチャイルドシートに座るのを嫌がってのけぞるわ、「パパだっこー!!」と泣き叫ぶでイライラはピークに。。🙃

旦那に、「具合悪いのはいいけど機嫌悪くのなるの本当にやめてほしい」と言われました。
「あとついでに言うけど、昨日も〇〇(娘)に口悪く言うけどもうそういうの伝わってると思うから。気をつけな」と指摘されました。
娘にご飯を与えるのもお風呂に入れるのも毎回私だしここ数ヶ月は旦那が入院してワンオペでやってきました。

私は、「じゃあ親は感情をずっと我慢していけばいいんだね?それと、1ヶ月でも2ヶ月でも1人で面倒見てみろ。」と言いました。

私の中ではそうやって言葉に出すことで一種のガス抜きになってるようなところもあります。

常にだめだよ〜とか柔らかい言葉で注意できるほどの余裕はありません。そしてある意味それが自分のほんとの姿でもあるし、
娘が本気で感情を出してぶつかってくるんだから親の自分だって本気でぶつかっていいと思っています。

ただの愚痴です😔

コメント

はじめてままり‪んご🌱‬

余裕なくなるの分かります🫠
パパっ子ならどんどん任せちゃいましょ!
自分の時間を貰えれば貰うほど余裕できます!

  • てん

    てん

    産後旦那が色々やらかして、クライシスに陥って、旦那と娘の取り合いみたいになってるとこあるので、旦那に任せるのが癪に障るんです😭
    自分の時間もらえるのはありがたいけどその分旦那っ子になっちゃうんじゃないかと思うとじゃあ自分が見ようって思考になっちゃうんです😭
    産後夫婦仲が危ぶまれるようなことするなって感じです。😔

    • 3月6日
  • てん

    てん

    はじめてままり‪🌱‬さんは、口悪くなったりしますか?😫なんかそう言うのも余裕ないんだなって受け止めてくれる旦那であってほしかったです。

    • 3月6日
  • はじめてままり‪んご🌱‬

    はじめてままり‪んご🌱‬

    そうなんですね😭
    うちはパパっ子になってほしいのでないものねだりなんですかね😭
    口悪いというかめちゃくちゃキレる時あります🫠
    良くないと思ってるので距離とるようにしたり、旦那や母に預けたりすると私は心の余裕ができます🥹
    シッターや一時保育とかだと預けられそうですかね🥹?

    • 3月6日
  • てん

    てん

    パパっ子になってほしいのなんでですか?🥲
    言葉遣いに気をつけてキレる感じでしょうか?😭(←どんな質問💦)
    うちは保育園に入れてるのでこれ以上何かシッターや一時保育というのも考えてなかったんですが、どこかに預けたりして自分の心の余裕を持たせるようにして行ってみようと思います🥹🥲

    • 3月8日
  • はじめてままり‪んご🌱‬

    はじめてままり‪んご🌱‬

    旦那は特に家事が得意というわけでもなく、気が利くタイプでもなく、指示すればやってくれる人なんですが、指示するのが面倒なんですよね。
    子どもがパパがいいとなれば、家事は私ができ、スムーズに毎日過ごせるんです😭
    後は妊娠で子供と遊ぶのがしんどいのもあります。
    私は1人の時間が少なく、自分の時間ができるほど子どもにも余裕を持って接することができるのでママっ子よりパパっ子派ですかね😂
    大好きな旦那と大好きな娘がイチャイチャしてるのを見てるのも幸せです♡
    言葉遣いには気をつけてます!
    めちゃくちゃ真似するようになります😭

    • 3月11日
  • てん

    てん

    はじめてままり‪🌱‬さんなるほどです!
    そして指示面倒なのめちゃくちゃわかります。
    妊娠中は確かにきついですね。
    大好きな旦那って素直に言えるのがいいですね😭
    言葉遣い気をつけようと思いました🙏
    いろいろと教えていただきありがとうございます✨🌟

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

家事育児だけでなくお仕事までされて、最近の数ヶ月は旦那さんの入院で全部をフルワンオペで過ごされてきたとの事本当に、本当に本当にお疲れさまです✨
旅行に行き日常から離れた場所で癒されるはずが、そこでも育児に向き合いイライラと闘い旦那さんからまでてんさん自身がどういう気持ちで今まで過ごしてきたか、どういう風に頑張ってきたか、理解してくれていないような言葉をかけられつらかったですね。

言葉に出してガス抜きをする事も、たまには母親だって母親である以前に1人の人間ですから感情を出したりイライラを出してしまったりするのは仕方もないし行き過ぎていなければそれで良いと私も思います。それに、それを言うならてんさんがそうなる前に旦那さんももっと何か協力できなかったのか労いの言葉の一つや感謝の気持ちをきちんと伝えたのか?というふうにも思います。
ただ、旦那さんが言っている言葉も理解出来ます。子どももだんだん成長するにつれて言葉の意味も分かってくるし真似をしてしまうようにもなるので、旦那さんはきっとてんさんの気持ちには気づかずただただ娘さんが心配になっての言葉だったのかなとも思いました。
それともう一つだけ🙇‍♀️娘が本気で感情を出してぶつかってくるんだから親の自分だって本気でぶつかっていいというのは、娘さんが間違って危険な行動をした時や娘さんが成長して自分と同じ大人になった時に使える言葉なのかなと個人的には思いました。
今はあくまでまだ赤ちゃんに近い子どもですから、大人とは違い感情を上手くコントロールも出来ませんし言葉で上手く自分の気持ちを伝える事も当然出来ません。また、物を投げたり自分の気持ちを表現していくのも成長過程の一つでもあります。なので、本当にイライラするのも身をもって分かりますし、てんさんの状況では尚の事と思いますが、文章にあるような日常生活においての部分では子どもと同じ土俵にわざわざ立って感情を本気で出すよりも大人がふーっと何とか、何とか落ち着いて子どもがこれ以上勝手をしないように考え方を変えたり工夫を凝らして対応していくのが良いのかなと私は思います。とても難しいし大変な事ですが😔
もちろん繰り返し言いますが毎日毎時間じゃなくて良いです、ですが子どもと同じように本気で感情を出していいではなく娘さんのためにも自分のためにも基本はそのスタンスでいるのが良いかなとそこだけそんな風に思ってしまいました。

  • てん

    てん

    ありがとうございます。読んでて旅行から帰る帰りの車で泣いてしまいました。

    本当に、本当にそれなんです。。😭
    私以上に自分の気持ちを代弁してくださって、心が解けるようでした。旦那はもともと被害者意識が強くて、私が言っても自分の非を振り返るようなことはしないし、さらに私が産後から語彙力が乏しくなったので余計旦那にもうまく伝わってないと思うので、
    ママリさんの言葉をLINEで送りたいくらいです。
    そうなる前に旦那が労いの言葉をかけてくれてたら全然違っただろうなぁって思いました。

    はい、旦那の言ってることもわかります。そうですね、旦那は私の気持ちは想像しないので娘のことだけを心配して言ってると思います。

    そして、娘に対する接し方もすごく納得しました。
    どうしていいのかわからずわざわざ同じ土俵に立ちに行ってるところがありました😖

    こちらも感情があるし、普段の生活では余裕がなくなることのほうが常なので確かに難しいですよね、でもその考えを胸に持っておくことはとても大事なことだと思いました。

    とても大人な考えで、私の心にスッと入ってくるアドバイスで、また何かあった時に個別相談に乗ってほしいくらいです🙏
    本当にありがとうございました❣️🥹

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ旅行から帰っているところだったんですね!そんな中すぐにお返事下さってありがとうございます✨でも、きっとそれだけ気持ちがいっぱいいっぱいになってしまって気持ちのやり場もなくどうしようもなく思わず投稿してしまったんですね…。旅行の時にそんな事になってしまったというのがより一層気持ち的にしんどかったですよね🥲

    私の思った事が見当違いではなく、てんさんの気持ちが少しでも軽くなったのなら幸いです✨✨
    そうだったんですね…状況は違うかもしれませんが実は私も子どもが産まれてから夫と色々あり夫に対してはストレスを抱えて過ごしてきて、私も「被害者意識が強くて〜」からの文は私(の夫と私達夫婦のやり取り)にも当てはまりそのつらさよく分かります。それに改善を図ろうと何度も何度も言い方を工夫したり話し合いをしましたがなかなか理解してもらえないばかりでした。
    そういう旦那さんでしたら私もなんなら直接言ってやりたいくらいです!😤←
    それに、旦那さんはこの旅行の事でまた、てんさんの事を誤解してしまったんじゃないかなと思うと私までつらくなります。(もちろん旦那さんにも今まで抱えてきた事や旦那さんの気持ちもあるかもしれませんが)こちらばかりが旦那にまで気遣って本当に嫌になるかもしれませんが、少し気持ちに余裕が生まれたらてんさんの今までのつらかった気持ちをゆっくりと旦那さんに伝える事が出来たら良いな、それでちゃんと理解してくれたら良いなと勝手に思ってしまいました🥲

    てんさんのそうなっている背景を考える事もなくどうしてもその場面だけを切り取って、いつもそんな風に接するてんさんだけが悪い、そして自分はあたかも正しい事をしている気でいるんでしょうね…。😭

    てんさんが気分を悪くされていなくて良かったですが💦すみません、自分でコメントをしてから思ったのですが「わざわざ」という表現を使うのは失礼だったなと心配していました🙇‍♀️
    わざわざ同じ土俵に立ったのではなく、穏やかに躾をしたくても、感情をぶつけてしまう程娘さんに育児に真剣に向き合おうとして娘さんの事だけじゃなくっててんさんが置かれている環境がてんさんを追い詰めてコントロールが上手く出来なかっただけなのにって、すみません🙇‍♀️ でも私の伝えたかった事や言葉の意味自体を理解してもらえて良かったですありがとうございます✨

    はい、そうなんです!✨
    また、子どもの行動にイライラしたり子どもの気持ちを理解出来ない時こそ子どもが笑いそうな面白い事をしたり、おどけてみたりすると感情を爆発させて怒るよりも育児がスムーズに捗る事もありますし、グッと(気持ちが限界きてる時はさすがに無理ですが💦)一旦堪えてそれでスムーズに終われれば娘さんも自分自身も気持ちに負担が無かったりするかなと思います。子どもが笑ってくれたら自分も自然に笑っていたり😌ただの愚痴ですとあるのできちんと理解されての投稿かなとも思ったのですがはじめから最後まで私の長いコメントを読んで下さっただけでなく丁寧にお返事頂けて嬉しかったです✨✨
    そう言ってもらえて嬉しいです😌✨
    お世辞かもしれませんが🙇‍♀️私で良ければいつでもこちらにコメント頂ければお話しお聞きします😊✨
    つらい時や苦しい時はママリで吐き出したり、気分転換につぶやいたりして出来るだけ1人で抱え込み過ぎずにお互い少しずつ色んな事を乗り越えていきましょうね✨😌
    また長文になってしまいすみません🙇‍♀️旅行後は急に日常生活に戻り何かとする事も多くまた大変ですが、どうか今日はてんさんが少しでも心身共にたくさんゆっくり休めますように✨✨

    • 3月6日
  • てん

    てん

    なかなかお返事ができずにすみません💦 ずっと返したかったのですが旅行終わってから娘のイヤイヤが加速中で毎日忙殺されていました🫠
    ほんとにその通りで気持ちのやり場がなかったです!

    ママリさんも旦那さんとの間に産後色々あったんですね😭 うちも旦那が問題行動して壮絶な産後クライシスに陥りました。今もまだ再構築中な部分があると思います。
    私でよかったら聞きますよ!
    被害者意識高すぎるの本当厄介じゃないですか?!😭
    ママリさんの文章読んでてすごく相手の気持ちを読むのが上手で、共感してもらえて心が癒されていくと同時にそれだけ旦那さんに対しても試行錯誤を繰り返して対話してきたんだろうと感じました。それでも全然伝わってなくてむしろ攻撃体制に入ってくるのでガッカリするんですよね、、。

    あの後、ママリさんの言葉を使わせてもらって旦那にLINEで伝えました!
    口で言うとお互い感情的になるしうまく伝えられないと思い、言い回しを熟考し、自分的には完璧に近い文章(相手の気持ちかなり考えた😇)作ったのですが、ほんとーにさすがというレベルで伝わってなくて、もう毎回そういう返しなんでまともに話し合うだけ傷つくし、考えを擦り合わせるための話し合いとかもう諦めようかなって境地に入りつつあります。。

    真っ向から向き合おうとすればするだけこちらが消耗するんで自分を守るためにも。

    「わざわざ」って言葉にも深く捉えていなかったので全然大丈夫です🙆‍♀️🧡
    むしろママリさんの心遣いに脱帽です🥲✨

    こどもへの向き合い方とてもイメージ湧きました!自分の限界突破する前ならちょっと楽しい方向性に持ってくようにしてみようって思いました!
    子供が笑うと自然と自分も笑うはほんとそうなので☺️🌼

    ただの愚痴におさまらずしっかりアドバイス欲してました!笑

    お世辞じゃなくお話しましょー☺️
    似たような価値観の旦那さんのようなのでなおさら🙏
    それとお子さんの年齢も近いのも共感ポイントたくさんあるだろうなって思って!
    ママリさんは1人目のお子さんでしょうか?子育てについてはもちろんとても考え方がしっかりされてるので、1人には思いませんでした🙌

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなりすみません🙇‍♀️

    全然大丈夫ですよ!😌✨
    逆にお忙しい中お返事して下さって申し訳ないです🙇‍♀️だけど、お返事頂けて嬉しいです😊✨
    そうなんですね😣
    実はうちもどうやら今また新たにグレードアップしてイヤイヤがひどい時期みたいで、毎日些細な事が何か「違う」「イヤ」らしくわーわーぎゃーぎゃーえんえんちゃんがすごいです(笑😆

    そうなんです、うちは産後予想外に夫がおかしくなってしまって…今まで無かったのに私に対してはモラハラ(夕食は出来ていて当たり前、お弁当は作って当たり前、退院次の日から産前と同じレベルの家事を求められ、私が初めて感情的に訴えると「お前は働いてないんだからもしストレスを感じてもそれはどうせ俺だけなんだから何も(文句)言うな」と言われ、低月齢の時は抱っこマンだったので夕食もしっかり作れないと伝えても「そんなん泣かせとけば良いだろ」とまるでまだ何も出来ない何もかも分からない不安で泣いているこの子を放置して大人の世話を優先しろと言ってるって事?と他にも今まで言われた事のない事をたくさん言われ本当に驚愕しました)
    子どもに対しては問題のある発言(自分の思い通りにならないと脅し口調になる等これはもしかしたら育った環境かなと義母も私からしたらやばい人で私が一方的に精神的にやられてノイローゼになったのでそう思います)
    行動(不機嫌になるとそばにいても私が夫の為に家事をしていても隣で放置する、大きな音を立てたり物に当たる等)で、それについて子どもの為にと話し合いをしてもふてくされ理解してもらえない、自分は悪くない、子どもに怒りや不機嫌をぶつけるのもお前が悪い、と言われる生活でした。話し合い後1日2日はマシになっても、同じ事の繰り返し、しかもマシになるのは子どもにとってしてはいけない事と理解したからではなく私にまた同じ事を言われたくないから指摘されたくないからという理由でした。
    不機嫌になったり怒ったりすれば産まれてたった数週間の赤ちゃんが近くにいるのに大きな物音を立てたり平気で大きな声で声を荒げたりして私は子どもが可哀想でどうか驚かないで怖がらないでトラウマにならないでと必死でそうなりそうな時は子どもから離れて家事をしていてもすぐに駆け寄り抱っこして夫からなるべく遠くに行って子どもを護るようにしたりもしていました。
    私にモラハラや怒りの感情をぶつけるならまだ良いんです、だけど、子どもにだけはこんな産まれて間もない何も分からないこの子に恐怖や不安を与えないでとそれが本当に1番ストレスでした。
    本当に紆余曲折あり私がついに限界を迎えて数ヶ月前に心身症で体を壊し通院するようになったり、離婚は覚悟が出来ていて我慢出来ない時は言いたい事を言葉も選ばず吐き出すようにしたりして子どももようやくコミュニュケーションが分かりやすく取れるようになった事もあり今は夫もだいぶマシになり、私も心身ともに少しずつ落ち着いてきているのでそれからになって分かってきたのが、どうやら今まで知らない間に自分がカサンドラに陥ってたみたいです。夫はASDにかなり当てはまります。
    長々とすみません🙇‍♀️が私の方はそんな感じです。

    被害者意識が高過ぎるの本当にめちゃくちゃ厄介です…こっちがいくらどんな言い方をしてもこちらが伝えたい本質が伝わらず理解してほしい部分が理解してもらえず、ただただ、自分中心の発言だけが返事として返ってきてまるで話し合いになりません。

    ありがとうございます🥲
    ほんの少しお話しさせてもらっただけなのに分かって下さって驚いています。やっぱり似た経験をしてきたからなんでしょうね…。本当にそうなんです、本当に本当に体調が戻らないうちからフルワンオペの中夫に対しては子どもの為にと何度も何度も何度も試行錯誤を繰り返して対話してきたんです…
    それも本当にそうなんです!!
    そう!!攻撃体制!!めちゃくちゃ分かります😭😭😭そうそしてガッカリするんです…本当にそうなんです…😭💦


    そうだったんですね!💦✨
    その言葉も分かります、相手の気持ちをかなり考えて熟考してって本当に分かります。
    そうなんですね…やはり伝わらなかったんですね…😭
    そうなんですよね、私も何度も何度も一回の話し合いの際にはじめはこちらは冷静に話しをはじめてめちゃくちゃ考えながら気遣いながら相手の事を考えながら伝えるのに、理解してもらえないどころか見当違いの返事が返ってきてもう一度違う言い方で同じ事を話してもまた違う分かってない事を言ってきて、私も最後の方は泣きながら「そうじゃないでしょ!?どうしてそうなるの!?」と泣きながら更に相手が理解できるように話しをしたりした日もありました。限界がきて、ちょっとごめんね。と言って夫の目の前で壁を思いっきり叩いた事もありました。
    諦めようかなという境地に入りつつあるというのも気持ち本当に分かります…同じ人間なのに同じ大人なのに今まで寄り添ってきたのに、ほぼ突然どんなにこちらが手を尽くしても歩み寄ってもどうにもならなさ過ぎてそれを何度も何度も経験するとそうなってしまいますよね…
    そうなんです、自分を守るためにも

    お子さんへの向き合い方参考になったようで良かったです!✨✨
    はい!あとはいつも楽しそうに振る舞うのも絶対疲れるので、私は子どもがイヤイヤわーわーちゃんで困った時はひどくならないうちに、「あ!そうだ!」ってなるべく大きな声であたかも何か閃いたフリして何となく話題変えたり、「あ!見てみて!ねぇこれ見てみて!」とか言って何でも良いので子どもを違う事に気を逸らせたりして幾度となく難を逃れてます(笑😌✨あ!あとは探し物のフリとかも使います!「あ!あれどこ行った?しまった〜ママあれどこやったっけ〜〇〇ちゃん知らない?あっれ〜」とか言って🤭自分が盛り上げたり大袈裟に遊びを提供するよりかは私は気楽な感じです✨
    もうしていたらすみません🙇‍♀️あんまりイヤイヤがすでに強くスイッチ入っちゃってると効かないかもですが良かったらぜひてんさんも疲れた時は早めにこのやり取りを使ってみてください😊

    やっぱりそうですよね😊❣️良かったです、お互いに無理はし過ぎずお子さんと自然にたくさん笑顔で過ごせたら良いですよね☺️✨

    そう言ってもらえて嬉しいです😊✨
    そうですね…もしかしたら同じタイプの可能性もあるかもしれません💦私の話をした後なので同じと言って不快に感じたらごめんなさい🙇‍♀️でも私も体を壊してしまったのでてんさんが心配になってしまって💦
    本当ですね、年齢が近いですね✨😌
    私も1人目の子どもです😊✨
    そう思ってもらえてただなんて恐縮ですが嬉しいです🙇‍♀️💦✨

    長くなってしまって本当にすみません🙇‍♀️💦💦💦
    こんなに長いと読むのも返事も時間がかかってしまうかと思うので💦お返事も本当に時間のある時で大丈夫ですしうちも同じような状況ですし何も気にしませんのでお互い気長にやり取り出来たら良いのかなと思っています😊✨

    • 3月11日
  • てん

    てん

    すみません!下に書いてしまいました!😭

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    てんさん!✨お久しぶりです😌✨
    お陰様で元気に過ごしています💪
    そうですよね😣私もついこの手の話はコメントが長くなってしまうのでてんさんの話しもお聞きしたいしいっそ会ってお話ししてみたいです🤭
    実はつぶやきの方で何度かお見かけしていました🫣✨

    本人は頑なに否定していましたが、義母からのしつこい連絡などの周りの環境もストレスで怒りの矛先が私に向いているように私は感じました…夫にとって私を傷つけた相手側が悪いのではなくこんな事になってお前が悪いと。
    子どもへの接し方も明らかに幼少期にこうして育てられたんだろうなと思わざるおえない感じだったので、私は親と子は別の人間という個人を尊重した考え方なので不快でしたが夫がよく親も親なら子も子だなって言ってて、正しくお前やんと流石に気持ち悪くなりました、本当に産まれてすぐの本来なら一緒に愛して守り育てていく我が子を身勝手な感情や大人の都合で傷つけるのだけは私には許せませんでした。怒りの感情は苦手なのですが本当に今でも理不尽な事を我が子に対して口にする時があるのでまたこいつって瞬間湯沸かし器になり、きっと生涯許せないくらい私の中では酷い事です。

    低月齢のうちは絶対に私ではないとダメな事も多く大泣きした時は私でないと安心しなくて、その時に更に夫が泣き止まない事に腹を立てて子どもを責めるので子どもは私の抱っこで落ち着いた後は体をすくませて少し怯えたように睨んでいましたが、私がその後もずっと必死に守り続けたのと、精神削りながら必死に改善を話し合った事、夫も治らないけどちゃんと遊ぶ時間も少なからず増えていった事で怖がって近づかないとかはないです、が、遊び相手という認識で安心できるのは私のそばだけという状態が続き、2歳前からは遊び相手、多少の時間なら夫でも我慢が出来る、そんなようになりました🙂‍↕️

    ありがとうございます✨✨

    そうなんですね😔私は常に連絡が取れて全部を吐き出して話せるような人がいなかったので、とても羨ましいです…
    つらくて一度母に話した事がありましたが、母も母で義母に散々一方的に精神的に酷い事を言われ続けていたのと父は父で母に対して亭主関白で義母の事も普段働いていて酷い事を言われているのを目にしていない事でそこまで親身になって庇ってくれた事もなかったようで、共感はしてくれましたが自分も酷い姑と夫への我慢の人生だった為に何かあまり良いアドバイスも大丈夫?何かあったらすぐに頼ってなど親身な感じでもなく私も私で言い方に一応気遣ったりしてしまう事もあって全然ストレスの緩和にもならず自分の中で溜め込んでいました…
    一応通院と現在の漢方薬服用でようやくかなり落ち着いてきていますが、夫の根本が変わらない限りまたいつカサンドラが酷くなるかというまだ不安定な生活の中にいます。

    理解してもらえて共感してもらえて本当に嬉しいですありがとうございます😭✨

    話し合いをしながらクッションを殴った等てんさんもそういう事があったんですね😭

    それは良かったです✨✨

    そうだったんですね😣💦
    てんさんはとても良いご両親にとてもとても愛されて育ったんでしょうね😌✨羨ましいです✨😌
    ですがそこまで気持ちがいってしまうととてもつらく大変でしたね😔
    その後少しマシになっていても毎日続いているんですね💦💦

    良いですね!✨✨GWでしょうか😌✨

    かなり壮絶なエピソードですね…まさかそんな事情があっただなんて💦
    長年に渡りそして子どもが産まれて大変な時期に再びととてつもなく大変な日々を過ごしていたんですね💦💦
    それはパートナーであるてんさんの方がおかしくなってしまって当たり前の境地にありますね…
    それは確かにお話しをこうしてすべて読ませてもらっているとその不安感と喪失感に駆られる事とても想像できます。
    そうなんですね…
    私ですら両親がもういつどうなってもおかしくないという気持ちを抱いて少ない頻度なのもあり会えた時は写真をたくさん撮っていますので、確かに全てをさらけ出しているのが母親で心の支えであれば尚更ですよね…

    そうだったんですね…
    お話しを聞いているときっとてんさんまではいかないですが、食事が取れない、眠れない、子どもの事だけはやる、と、似たような生活はしていて、うちも私が通院するようになったり、死を考えるようにまでなっているとなって、自分のせいでもあるよなとか罪悪感もあるのか家事をするようになって、私だけならご飯もういらない、これだけでいいやなんでもいいや、たまに、いやこの子の為にも最低限は食べなきゃという状態だったのですが夫は自分はがっつり食べたいこのままでは自分の食生活も脅かされると思ったんでしょうねそのついでに私の分も一緒に料理を作る日もあり、私もそんな生活をしている時がありました。

    なるほど本当にそれも特性ですよね…
    夫も同じなのでそこも本当に身をもって分かります。
    読ませてもらって私も胸がぎゅっと苦しくなるくらいです、本当にとてもとても毎日つらかったですね…

    そうなんですね、うちの夫も夫なりに努力はしています…私も同じです、もっと対話の中で安心させて欲しいでもうちの夫はそれが出来ない…本当に同じ気持ちです…
    ちなみに根は優しいという部分も似ています。

    旦那さんとの関係もマシになったのですね✨✨
    お忙しい中私の長い長いコメントを読んで返事をくださり、こんなにお話ししてくださってありがとうございます😢✨✨

    分かります、色々あり過ぎると短くしたい気持ちがあっても長くなってしまいますよね💦💦ここは書いておかないと伝わりきらない部分とかもあったりしますし😣💦

    大袈裟にだけど気楽にやってくださいね🙂‍↕️✨それを意識的にする事で疲れてしまっては良くないので🥲
    ですがもうすぐ2歳なのでもうそれも通用しなくなってくる時が来るかもしれません😣
    現在うちの子の場合はとにかく自分でやりたいやりたいやりたーい!、いつでも一緒に一緒に!たくさん遊びたい!、なので、我慢が効かなくなったらどうにも本人にもコントロールが出来なくなっちゃうようなので、そこまでにならないように日々生活しています🫡🫡🫡
    心がけているだけで、ほぼ毎日喚いてしまってわーわーえんえんちゃんのギリ可愛いをもう通り越してしまって更にパワーアップでキーンと耳鳴りがするくらいの声のボリュームで毎日凄い時は凄いですが🫨🫨🫨🤣笑

    つぶやきで何度かお見かけした時にコメントしようかなとも思ったのですが確か調子良く過ごされているようだったのもありやめてしまって🙇‍♀️てんさんどうして過ごしているかな、大丈夫かな、と思う日があったのでまたこうしてお話しできて嬉しかったです😌✨

    はい気長にゆるりとこれからもよろしくお願いします😊🌸

    今日も1日お疲れさまでした✨😌

    • 4月18日
てん

お久しぶりです!お元気ですか?
1ヶ月以上空いてしまいました💦
なかなかじっくり返す時間がなくていっそ会って話したいくらいです!

産後の旦那さん本当大変でしたね。。😭旦那さんも父親に成り立てで、自分よりも赤ちゃんファーストになってる奥さん見て、もっと自分にも構って欲しい感じもあったのかな?
自分自身まだ父親になりきれない部分があったりしたんでしょうけど、
でも子供に対してトラウマなるようなことするのは許せないです!

その後、
お子さんはパパとはどんな関係ですか?怖がって近づかないとかありますか?

通院までされてたみたいですが、言いたい事が言えるようになり子供の成長と共にストレスが緩和されたんですね!!ほんとよかった!!!✨

カサンドラ、これ自分もこれ当てはまってるんじゃないかって数年前から感じてたやつです!
旦那は共感性が乏しいので、右も左も分からない育児の中でさらに孤独感じることふえ、でも旦那じゃ会話の中で満たされないから母や姉に電話したり🥲旦那には悪いけど母や姉ははもう一緒にいる年月が違うからかツーカーだし少し話せるだけで自分に戻れる気がして心の安定剤みたいな感じです。

ママリさんはカサンドラ抜け出せました?

こちらが伝えたい本質が伝わらずただただ自分中心の発言が返事として返ってくるの首もげるかと思うほど同感で、こういうやりとり始まるとほんときついんですよね💦

最終的に伝わらなさすぎて(マジで宇宙人なのってくらい)、泣けてくるのもわかります。

産後旦那と話し合いしながらクッション殴ったりした記憶わたしもあってあの時は精神的におかしくなってたと思います。

でも、子供の成長共に自分の精神が安定したり体調がマシになったっていうのは私も身をもって感じます!

私は産後3ヶ月からすごいメンタル不安定になり通院するようになりました。ずっと赤ちゃんと一緒だからか自分の幼少期の感覚を思い出してしまったような感覚があって両親に会いたくて仕方なくなりました🥲
この子が生まれて親もじいちゃんばあちゃんになっちゃったんだなと感じたら、いずれ先にいなくなってしまう逃れようのない事実を毎日考えて、とてつもない不安に襲われるようになりました。いてもたってもいられなくなって、娘と実家に帰ったこと数え切れないほどあります。

この感覚は多少マイルドになってますが、今も毎日続いています。😭💦

来週1ヶ月ぶりくらいに娘と泊まりに行くのが楽しみで仕方ないです🥲✨


ここからは我が家の産後クライシス(旦那がやらかしたエピソード)でドン引きされると思いますが😅↓

-----------------

私たちの場合は初めての育児で、私が不安定な中、産後に夫が大麻を吸ってたことで一気に産後クライシスに突入しました。

産後1番頼りたいはずの旦那が不安な存在になってしまいほんっとに、きつかったです。
ただでさえ両親に会いたくてたまらなくなってる時にやらかしたので旦那との生活に不安が大爆発して家に居られなくなってしまいました。
週のほとんど実家で過ごして1-2日旦那のいる家に帰るという日々を数ヶ月を過ごしました。

旦那の顔も見たくなく、
両親と一緒に娘を育てていきたいと本気で思いました。

でも両親も高齢だからいずれ先にいなくなってしまう。そして最終的に残されるのはこの旦那、と考えると
とてつもない不安感と喪失感に駆られます。娘が私にとってめちゃくちゃでかい支えに今後もなってくだろうなって思います。
親健在なのに、いざそうなった時やってける気がしないから今から気持ちの予行演習してるような感じ🥲
私自身心のうちさらけ出せる人が少なくなんでも母親に相談してきたからいなくなってしまったら自分はその後の人生生きていけるのかなって思ってしまうんだと思います。

当時、自分1人で育てることも考えましたが当時の私の状態では到底育てることできなかっただろうと思います。
食事取れない、眠れない、赤ちゃんのお世話だけがぎりぎりできる状態で。旦那が罪滅ぼしで確か、家事や料理やってなんとか生き延びたような気がします。

私がそこまでなってしまったのには訳があって、娘ができる4-5年前に旦那は一度それで捕まったことがあるんです。
捕まったとわかった時、私が弁護士探しに奔走し3日という早さで釈放されました。数日の出来事でしたが心身疲弊して生きた心地しなかったです。

産後にやってるのわかったときは捕まってはいませんが、めちゃくちゃ旦那を詰めました。

心から反省してるというような謝り方なら100歩譲って救いようがあるんで考え方の根っこが違うのでこちらの理想とするような反省はなく
私にここまで言われるならめんどくさいからもうやらないという感じです。

産後ただでさえこっちは不安定なメンタルだった時にそんなことがあり、鬱×育児ノイローゼ×マミーブレインって感じで毎日生き死にを考えるレベルでほんっと辛かったです。

まあ、旦那も旦那なりに努力はしてました。(家事や育児)
私的には、もっと対話の中で安心させてほしかったけどそれができない人なので。

でもこれが彼なりの歩み寄りなんだというのも思いました。自分とタイプが違いすぎるしどうしてこんなタイプ選んでしまったんだろうと後悔も数えきれないほど。ただ共感こそ苦手だけど根は優しいです。

娘も最近やっとコミュニケーションが少し取れるかな?って感じになってきて育児面でちょっとづつ私も
気持ちが安定してきて、夫との関係もましになったかなという感じです😅
めっちゃ長くなりましたがうちはこんな感じです。
-----------------

短くしたつもりがめっっっちゃ長くなりました😅

いやいやわーわーちゃんって表現が可愛いです😂🩷
「あ!そうだ!」って私もやるようにしてみました😂🤣今の所娘のパワーに
私の演技力が負けてしまいますが、しばらくやってみようと思います😂笑
探し物のフリも可愛いです🤭
ほんと良いアドバイスありがとうございます😊

ほんと気長にやり取りしたいので、返事短くて全然良いのでママリさんのタイミングで連絡もらえたら嬉しいです🙌🌼