※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるり
ココロ・悩み

ママさんたちの強さの秘訣について知りたいです。彼女たちはどのような人生を歩んできたのでしょうか。私も強くなりたいです。

ママさんたちの強かさについて。

よく質問で、「〜〜で大丈夫でしょうか?」という内容に、
「なんとかなりますよー!!✨」
という歴戦の騎士みたいな回答をされるママさん。
どんな生き方をしてきたのかとても気になる…。
どこでその強かさと逞しさを育てて、明るく生きてきたんだろうか…。
人生を見たい…。

私だとヒステリック(母親譲り)でズボラ(いかに楽するかに全力を注ぐ)なクソババアにしかならないんじゃないか、頑張りすぎて産後うつになったりしないか、これまで全然逞しく生きてこれなかったぞ…、ヒステリック過ぎて主人と喧嘩して離婚なんてことになったらどうしよう、あんな優しい主人と喧嘩したくない、、、

という気持ちになります😇

強く生きてる元気で逞しいママ様方。
皆さんはどのような人生を歩んだら、そんな感じになりました…?
何したらそんな感じになりました?

コメント

はじめてのママリ🔰

いかに楽するかの結果が何とかなりますよーに繋がると思います🤣
今2人目もいますが1人目とはまあ違います!
1人目が1歳くらいから母親っぽくどっしりしてきたかなあ🤔

人生は、親離婚で極貧になりバイトで全部賄う、19で出て家なき子にもなったしその後10回引越ししたり半年無休過労動もあったり。今が1番のんびり暮らしてます🏠
住む場所もあって免許もある、子供もいる、それだけですっごく幸せ😀

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    どっしり構えるまで1年😢
    その間に主人と大揉めして離婚なんてことになったら(自分がそうしちゃったら)どうしよう(´;ω;`)!?ってなってました。
    私のズボラが良い方向に導いてくれることを信じます…🙏!

    強く生きることが必要不可欠な時期があったんですね、頭が上がりません🙇‍♀️
    自分がいかにぬるま湯に浸かってきたのかよくわかります。
    確かに、衣食住が揃っていれば満足できますよね。
    無駄遣いせずコツコツお金貯めて、犯罪犯さず平和に、子どもと一緒に過ごす心地よさを大事にしたいと思います🥹
    ありがとうございます!!!!!

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初はこんなんでいいのかな?自由時間あると子供のために何かしなきゃいけないのかな?と、ずっと気持ちがザワザワ落ち着きません💦お散歩に行かないと、早寝早起きでリズムつけないと、除菌しないと、もっとこうしなきゃって常に葛藤の嵐🌀

    実際どれもたいして必要ではなくて、普通に生活してたら日光浴びるしお散歩だって毎日しなくても良い!うちは買い物=お散歩でした。
    リズムは園に通えば自然と身につくのでそれまでは自由で良いと思います⭐️

    歩き出すくらいまでになると注意することも増えてきてそっから母親っぽくなってきましたよ、
    今まで人に説教する経験がなかったので😇
    それまでの赤ちゃんは完全受け身で私は←おままごとっぽかったです💦

    世の中喧嘩の内容ほとんどが負担割合ですね、私はお世話したいオムツ変えたい沐浴したい家事したいなんでもやりたいやりたいなのでうまくやってますがパパは補助、やり方知ってればOKくらいの気持ちでいた方がメンタルに良いです🙆‍♀️
    読んだ感じパパ優しそうですけどね☺️

    それと抱っこしないと寝ない、になったら辛いので最初から抱っこ以外で寝れるようにする努力はしたほうが良いです!眠くて泣いてるときはおでこに手を当てたり顔さわさわしてたら落ち着くこともあるのでまずそちらを試してみてください🙇‍♀️

    子供が成長するとともに自分も勝手に成長していくから大丈夫👌

    • 3月6日
  • くるり

    くるり

    お返事ありがとうございます。
    まさに今子どもグッズを買う買わないで葛藤の嵐です🌀🏠🌪️
    調べれば調べるだけ情報が湧き出てきて焦っちゃってます。
    ちょっとずつでも、どっしり構えなきゃいけませんね、いつまでも自信がないままでもダメですし…😫!

    負担割合、どこのご家庭でも大変で難しい問題ですよね。
    主人は基本優しいんですが、察しよく動くタイプでもなく基本受け身型で、義実家がゴミ屋敷寸前だったので部屋が片付いてなくても全然気にしなくて(私が気にしちゃって)、決めるのが基本私で生活が回っていくので、主人私が決断し過ぎて疲れちゃうんですよね😭
    私に余裕があれば、コメント主様と同じように「私がやるわ!」ってなるんですけど、余裕がないと…💦
    で、ヒステリッククソババアになる未来が…あばばばば🫨💥🌋

    寝かしつけですね!
    ベビーマッサージで寝てくれるよう、抱き上げまくることがないようにします('◇')ゞ
    快適なベッド空間目指します🤫
    私も主人も赤ちゃんも成長できるように、主人用マニュアル用意します〜〜📝🚗😭!!!

    • 3月6日
nana

ヤンキー輩出してる!みたいな中学校に通ってました(笑)
自分はそこまでグレたりしなかったですが、先輩から呼び出しとか連れの彼女の呼び出しとか、、、いろんなものを経験して、すべてなんとかなってきたので、だいたいのことはなんとかなるよなーってその頃から思ってます🤣

あとは親が結構放任主義みたいな感じで(完全放置ではなくほどよくw)、自分でいろいろなんとかしてきたってのもありますかね🧐

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    やんちゃで活力のある生徒さんが多かったんですね🤣
    確かに経験豊富でパワフルな学生生活ですね💪!
    「全てなんとかなってきた」というnana様のセリフがすでに逞しすぎる🤩
    強者の風格…🙏✨

    親が放任主義みたいな程よい接し方、大事だなと思いました。
    私は少し過保護過干渉気味だったので、きっと今も不安に駆られちゃうんでしょうね💦
    ここが私の成長期(遅い)だと思って、「自分でなんとかする!」というnana様を見習おうと思います。
    ありがとうございます!!!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私の母はヒステリックで毒親でした

ただ私が思うのは、自分で選べないのは親だけなんでともだちや仕事勉強にすくわれました!
努力したらいいことあります
親なんてたまたま親だっただけ

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    私も母親が過干渉気味だったので母の感情に振り回された経験から、「自分もそうなってしまうのではないか?(虐待親の子が虐待する/されやすい感じで)」とずっと不安に思っていました。

    仕事や勉強に救われたとのこと、私も努力を忘れずに、育児のことや仕事のことを日々学んでいこうと思います🙇‍♀️
    ありがとうございます!

    • 3月6日
はじめてのママリ

若い頃って、脳の性質上なんでも完璧にやりたいし、神経質になりがちです。
そこに子どもを産んで、子どもを守ろうとするホルモンオキシトシンが分泌されると、さらに神経質(病的)になります(笑)
オキシトシンは愛情ホルモンなんて言われていますが、逆に子どもを守るために周りの人みんなを敵と捉えてしまう攻撃ホルモンとも言われています🤣
そんなこんな、脳の特性はこういう傾向ですけど、年を取ると経験値からだんだん「ちょっとくらい平気」とゆる~くなっていくものなんです😉
私のオススメは「不安を感じたらとことんまで調べること」ですね。
日本は物が売れないので今は保険や消毒など、目に見えないものを売るのに躍起です。水や除菌洗剤などのCMは不安を助長して購買意欲を刺激しているんです💦
なんにも考えていないと、信者のように買い漁るようになります。
でもしっかり知識のある人なら、除菌しすぎることで常在菌のバランスが崩れて健康被害が起きることとか、正しい判断が出来るので不安になりにくいんです😂
赤ちゃんが生まれたら水はウォーターサーバーじゃなきゃいけないのだろうかとか、洗濯物は大人と分けなきゃいけないのかとか、色んな不安が出てきますけど、正しい知識で判断できるようになると「なんとかなる〜!っていうかなんとかする〜!なんとか出来る私〜👍️」となりますよ😁

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    最後の「なんとかなる〜!っていうかなんとかする〜!なんとか出来る私〜👍」という、ハクナマタタ的なナンクルナイサ的な考え、とても素敵だなと思いました!!!😭🙌✨🧡

    実は最近、「神経質に考えすぎなんじゃないか」とか、「そこまでやる意味は本当にあるのか」とかズボラなことを育児の情報を見ていて思っている反面、「これがあることで安心が手に入るんだろうけどその信憑性がわからない」とか、「じゃあその情報を調べるのにどれくらい論文を読み込めば良いんだろうか」とか考えてしまって、調べ疲れることがままあります💦
    最近だと「立ち会い出産における男性への影響」とかひたすら調べてました😫
    (主人が血がダメな人なんですけど、世の中立会い出産増えてますので調べてみようと思いまして。論文少ない😢)

    何事もトライアンドエラーを繰り返して、自分の中の正解を見つけるしかありませんよね。
    ケ・セラ・セラ、明日は明日の風が吹くという気持ちを忘れずに、やっていこうと思います。
    ありがとうございます!!!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

結果どうにかなってきたので、どうにかなりますよ~という精神です。
やり方はどうであれ、今までの経験からどうにかなってきたので、じゃあ後から考えてみたら、深刻に悩むほどでもなかったじゃない、時間がもったいなかったじゃない、6割できたら上等じゃない、と思って💡
人並みの苦労はしてると思います😲

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    「真剣に悩むほどでもなかった」「時間がもったいなかった」「6割できたら上等」…👀!!!
    そうですよね、自分の頭だけであれこれ考えて動けなくなってしまうから心配になったり深刻になったりするんですけど、後から見返したり他人から見たら「大したことない」なんてこと、山ほどありますよね!!!
    とても勇気をもらえました!!!🫶✨
    ありがとうございます!

    • 3月6日
ままり

質問内容が所々面白すぎて、、😂
真面目な質問なのにごめんなさい💦

私はママリ世代で言えば、子育てがひと段落終わった世代なので(と言っても折り返し地点です)、自分の経験を踏まえて何とかなっているのでそう言えます😅だけど、これから先も何とかなると思っているのでポジティブババァだと思います笑
ヒステリックなのも、気性が荒いのも、頑張りすぎて産後うつも、主人との喧嘩も、、全て経験したけど、乗り越えて今幸せなんですよね。
上でおっしゃている方もいますが、家があってみんな健康で元気で、お腹いっぱい食べられて、、全てを手に入れた充実、幸せ感はあります😊
生まれてから今まで、幾度となく壁にぶち当たったけど、結局こうして今を幸せに生きている、何とかなったってことですね☺️

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます!
    回答者である皆様が少しでも笑顔になれたなら良かったです🧡✨🥹
    (逞しく生きてこられた方には辛い経験もあったでしょう、質問も少しでも気軽にできればと思いまして…🫶)

    これからもナンとかなるポジティブBBAに私もなりたいですーーーー!!!😭✨👵🍛🫓🇳🇵🧀
    そして幸せそうでこっちも笑顔にさせてくれるママさんほんま素敵過ぎます…!🥹✨すき
    やはり衣食住と充実感なんですね…。
    服着て、よく食べて、しっかり寝るような心身ともに健康であることを大切に生活すれば、なんとかなるBBAになれると信じて生きていこうと思います。
    ありがとうございます!!!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

ズボラは強かさにつながると思いますよ!!いかに楽するかに全力を注ぐ=なんとかなると近しいものを感じます。まぁあとは経験ですね。初出産も産む前は不安だし怖いけど、2人目妊娠考える頃には「1人目も産めたんだしあの痛みに耐えたらなんとかなる」でしたし、1人目の育児はそれはもう几帳面に細かく妥協を許さない育児をしてましたが2人目育児は適当になってきて、それこそいかに楽するか手を抜くか考えるようになりました。
初めてのことは怖いですが、要は経験で、経験を積むと楽することを考える余裕が出来たり手を抜く余裕ができるんだと思ってます🥹

  • くるり

    くるり

    コメントありがとうございます。
    ズボラが役に立ちますか?!🫣✨
    やはり、私には何より経験が足りないと思っていました👈👻
    このズボラに足りない経験が追加できれば、強く逞しく生きていける可能性が出てくるんですね💪💪💪嬉し
    不安ですが何事も一度経験してみるしかわからないことだらけってことですね、、、致し方なしか…….☹️⚔️
    経験値増やしてレベルアップできるように立ち向かっていこうと思います🥹🙌
    ありがとうございます!!!

    • 3月6日