※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
ココロ・悩み

小5の娘が注意欠陥の可能性があり、行動に困っています。育児相談や放課後デイの利用について教えてください。

小5の娘の発達について教えてください。
なんとなく気づいていましたが、今まで担任の先生に相談しても大丈夫と言われ続けてきましたが、うちの子は多分、注意欠陥だと思います。我慢が苦手、言うことを聞きません。

生後2ヶ月の妹がいるのですが、抱っこは座ってしてねと何度注意しても私がトイレ行ったり風呂入ってる隙に抱っこしてフラフラ家の中歩いたりお菓子食べながら抱っこします。落としたらこの子は死んでしまうかもしれないんだよ?って言っても聞きません。一度低いところから落としたこともあります。すごく反省してたからもうしないかな、と思っても次の日抱っこしてフラフラしていました。

何度注意しても家で1人でいると火を使うし、私のお金も何度か盗んでいます。その度になぜ駄目か説明しても、その時は理解したふりをしてまたやります。「ママごめんね、もうしないよ」と泣きながら言ったので、わかってくれたんだな、と思っても1ヶ月以内にまたやります。もう疲れました。

友達とはうまくやっていけて、外面もそこそこいいのが不思議です。外でのトラブルはありません。スポーツグラブにも入っていて、そこでも頑張っています。勉強は苦手ですが。。学習障害ほどではなさそうです。

このままだと妹が危ないし、私も叱ったり説明したりが疲れてして、親に相談したところ市の育児相談とか放課後デイに聞いてみたら?と言われました。


放課後デイって相談とかできるのでしょうか?
多分娘は嫌がりますが。。
育児相談の方がいいですかね??

コメント

はじめてのママリ🔰

外では大丈夫なんですね?
それなら発達障害ではありません。

どちらかというと愛着障害やパーソナリティ障害かも

サイコパス(人格障害)的なものなら治療法はほぼない、、絶望です。

愛着障害なら心理カウンセリングとかでしょう。

放課後デイよりスクールカウンセラーです。

はじめてのとまと🔰

もし、相談して今後の事を視野に入れて動きたい等があれば、市がやっている教育相談や学校の担任の先生に相談、学校内にあるスクールカウンセラーさんに相談してみてはどうでしょうか??☺️

もしかしたら…今までは私が1番でご両親を独り占め出来たことが、下の子が生まれたことで、ママの気持ちを向けたい♡向けて欲しい♡かまって欲しい♡そんな気持ちからの行動でもありそうです💦赤ちゃん返りは小さい子供のみの行動じゃなく、子供の性格にもよりますが何歳になっても赤ちゃん返りみたいな行動はあるかもですね😅🍀*゜

はじめてのママリ🔰

とりあえず検査をされてみては?

りんご

まず、妹さんを立って抱っこするのは
①忘れている?
②わかっているけど抱っこして歩きたい?
③わかっているけど泣いているから慌てて抱っこしてあげている、泣き止まないから立って歩いてあげている?
④わかっていて、反抗したい?
どれかによりますよね。

そままま

小2の息子がADHDなのですが、同じように赤ちゃんの妹を注意しても立って抱っこしたり、もう少し大きくなってからですがソファの上にドンと落としたり何回も怒ってもまたやりますね。
妹が笑って喜んでるからと本人は言い訳し、その場は謝ってもうしないと言いますがまたします。
悪気が無く、本人はあやそうとしてるだけなのはわかるんですが心配ですよね。

注意欠陥というか衝動性の方が強いんじゃないでしょうか?
(うちは多動、注意欠陥、衝動性全て満遍なくです😅)
外では気にならないとの事なので発達障害ならグレーゾーン程度なのか…。
まずはスクールカウンセラーなどに相談が良さそうですね。
放デイは発達障害がある子が放課後に過ごす施設なので通所してない人が相談は出来ないと思います。