※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

小学生の息子が離婚に対して我慢している様子です。どのように接すれば良いでしょうか。

もうすぐ小学生の息子。
このたび離婚をして、昨日旦那が出て行ったのですが、昼間にクレヨンしんちゃんの映画を見てる時に「パパとママ、こんな風に仲良かったらよかったのになあ」と呟いてました。

ひと月前にパパと離婚するって話をした時も、初めは泣いて抗ってましたが、なにしてもなに言っても無駄だって諦めてからなにも言わなくなりました。
今朝パパがいないを見てもなにも言わず、とにかく我慢してると思います。
昔から我慢強い子で、自分の気持ちより周りの空気を読むことが多いです。

どう接していけばいいと思いますか?
日常生活では普段通りなのですが、きっと我慢してるだけなんだと思います。
パパと一緒がいいと言ったところでなにも変わらない、手遅れなの分かって諦めてると思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさんが離婚前より、明るく楽しく、幸せそうに前向きに暮らすことだと思います😊

そんなに小さくても、パパとママが一緒に居ることが辛かったんだと子供なりに理解しようとしてくれているんだと思うので😖

いつの日か、「ママ、離婚して良かったね!」(パパが嫌いとかではなく。)と言って貰えるくらい、、

親が、子供の幸せを願っている事と同じくらい、子供も親の幸せを願っていると思います😊

ママさんも、悩みに悩んで、色々総合的に最善の方法を選んだのだと思いますし、

自分を責めるようなことはせずに、今回の選択が正解だったと胸を張って、お子さんと毎日笑顔で過ごしたら良いと思います😊

長々と偉そうにすみません、、
私の両親は物心ついた時からほぼ毎日怒鳴り合いの喧嘩をしていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    そうですね、子供のことももちろん考えた結果での離婚なので、決めたからにはしっかり頑張ろうと思います。
    我が家もケンカが絶えなくて離婚となりました。
    我慢してる子供を見てやっぱりやめとけば…と思ってしまいますが、前向こうと思います。
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんが、昔から我慢強く周りの空気を読むようになったのは、両親の喧嘩を見たり、聞いていたからかなと、、

    自分が良い子にしていたら、両親は仲良くなるんじゃないか、子供なりに一生懸命考えていたんだと思います、、

    夫婦仲が悪い時って、気を付けているつもりでも、子供へもきつくあたっている場合も多いです、、
    母親も、父親も。

    決してママさんを責めて言ってる訳ではなくて、私が子供の時に感じた個人的な感想なので気にしないでくださいね😖

    何が一番言いたいかというと、無理して一緒に居て、喧嘩したり、辛そうにしている姿を見せてしまうより、

    離れて暮らしていても、家の中の笑顔が増えるだけで、子供って満たされると思います😊

    • 3月3日