
4歳1ヶ月の息子の成長について悩んでいます。会話や集団行動に課題があり、将来が心配です。同じような経験を持つ方からアドバイスをいただけますか。
4歳1ヶ月の息子の成長について
息子の成長発達
・会話ができたりできなかったり。例:何歳、何色、何組、今日何して遊んだ、誰が仲良し、誰がお休みだった、保育園で○○くんが怒られてた等
・簡単なクイズはできる。例:首の長い動物は?、「ト」から始まる野菜は?、クッキー何個もってる→「5個」→2個○○くんが食べたら?→「3個」
・トイレは行けるが💩の後、自分で拭くことはできない
・声掛けても振り向かず無視、「聞いてるの?」といえば「聞いてるよ、○○でしょ」と答える
・YouTubeの動画を見てアンパンマンの真似をして叩く、注意してもやめない
・手を繋いで行くよと言ってもできない時がある
・保育園の発表会ではセリフを言えず、先生のフォローが入る
・集団指示は通りにくいので個別に促されることが多い
・数字は20前後ならわかる
・ひらがなカタカナ全く興味なく読めるの自分の名前の文字くらい
・怒鳴ってもケロッとしているかと思えば「痛い、、」くらいの言葉でメソメソ泣くときもある
・小さいときはつま先歩きやくるくる回る行動があった
・言葉が出始めたのは2歳前
・共感が薄いと感じる
という感じです。
恐らく何かしらあるんだろうなと覚悟はしてますが、「ちょっと変わった人」くらいで定型の範囲におさまらないかなーと思う自分もいます。
その反面、支援級や放課後デイサービスを考えておかなきゃなのかな、将来はどうなるんだろう、と心配です。
4歳くらいのお子さんをお持ちのママさん、または、息子のようなお子さんだったという先輩ママさん、何でも良いのでアドバイス頂ければと思います。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さい時は、つま先歩き、扉の開け締め、くるくる回る行動あった5歳男児です。
1歳5ヶ月から保育園行っています。
手を繋いで歩く、できない時あります。イヤだと言ったりで…
保育園だと絶対にできてました。
言葉出始めたのは2歳過ぎてからでした。
ですが、保育園ては一度も指摘を受けたことはなかったです。
年中で、1月のクラスのお便りでやっと、『うんちの時に自分で拭けるようにしましょう』と目標?か書かれていましたよ。4歳なら、まだできなくても全然よいのではないでしょうか。
ちなみに、うちは、トイレでうんちもできません。
昨年、年少の時の発表会では、固まってて、終始立ったまま、という子もいました。
実際にお子さんを見たわけではないのでわかりませんが、読んだ限りでは、何かしらあるようには思えないです…

はじめてのママリ🔰
保育園で集団指示が通りにくいというのは、どういう理由で通りにくいって言われましたか??
例えば他のことに注意がいってて、行動が遅れるとかそもそも言葉の理解ができてなさそうとか。。
他のは様子見で良いと思います!!
発表会でセリフが言えない子は何人かいます。人前で緊張しちゃうとか、、
文字も興味があるないではっきり分かれるので、まだ年少なら全然大丈夫ですよ!
-
はじめてのママリ🔰
お片付けして椅子を持って、給食を配るのでコップを出して、という3つの指示になると「片付けて」「椅子出して」「コップ出して」と言うように1つずつ言わないとできない、ということでした。
いつもやってることならできるそうなんですが、恐らく理解するのに体験しないと耳からの指示が通りにくいのかなと思っています。
発表会のセリフは家出は台本?のような冊子をみると全て言えるので「なんで?」と聞くと「はずかしかった」と、、、ただその「はずかしかった」も意味がわかって使っているのかはわかりません。。- 3月2日

はじめてのママリ🔰
その後いかがですか?( ; ; )
-
はじめてのママリ🔰
あまり変わらずです。
心配しても仕方ないですが、、、
ただ、「自閉症の特性はあるよね」と療育の人から言われてます。- 4月8日
はじめてのママリ🔰
うちも同じです!
ドアの開け閉め!やってました!!
手を繋いで歩く、保育園ではできてるのも同じです!
2歳前まで指差しすらしなかったです。
簡単な「どうぞ」や「ちょうだい」といったこともできるようになったのは2歳前でした。
その頃から何かしらあるなと思ってました。
知的障害かもしれないな、と。
お子さんは何かしら支援を受けてますか?もしよければお伺いできるとありがたいです。
はじめてのママリ🔰
保育園から何か言われたことはありますか??
あちは、特に何も気になるとかも言われたこともなく…今5歳年中ですが、何も支援受けたことないです
水泳と英語の習い事も年少の3歳から始めてます。
はじめてのママリ🔰
保育園からは、療育に通っているのですが、「辞めて保育園だけでも良いのでは?」と言われています。
もし療育等に通ってなかったら言われるのかなと思います。
うちもプールは通っていてその場でも個別に名前を呼ばれていることが多いです。英語なんて全く無理だと思うので、お子さんすごいですね✨✨
お子さん、同じような行動をしててますが、イコール発達障害とはならない子もいらっしゃるんですねー!!少し希望が持てました!!
はじめてのママリ🔰
英語は遊びの延長なので、身に付いてるかどうか、まだまだわからないとこですよ😂
息子さんこそ、クッキー何個?の計算出来ててすごいと思います!!
保育園だけでも良いのでは?とプロの保育士さんたちが言われているなら、大丈夫では??とも思いますが…こればっかりは、まだわからないですよね😭
声掛けて振り向かず無視、とかは、何かやってる時とか、集中してる時とかではなくてですか??
うちもわりと、応答なしはあります😳聞いてるー?って、声デカくして聞いたりしてます😂
あと、うちは今はわりと手を繋いで歩くんですが、同じ保育園で同じように徒歩登園してる、男の子のお友だちとママさんの方が繋いでないです💦うちはまだ繋いでくれてる方だな、と思っています。
なので、そういうものかなとも思ったり…
はじめてのママリ🔰
でも、ちゃんと英語の教室についていけてるのがすごいです!!
なんか、クッキーのは何回もクイズにしてるからわかっただけなのかなーと。
数もわかるの20くらいまでですし、なんか高機能のASDの子、その辺の理解早いイメージなのでやっぱり知的もあるのかな、なんて思ってしまいます。
そーなんです、なんか、保育園の先生も途中療育に送り出す(昼寝中)のが大変なのかな、なんて勘ぐってしまいます😭😭
無視されるとき多いです!集中してるときもそーでないときも。
で、無視されるから「聞いてるの!?」って大きい声で聞いてます、、、「聞いてるならこっち向いて!」と。
そーなんですね!!!お子さん、手を繋がなくて心配(道路に飛び出ないか、自転車が来てても見えてないから)とかはないです?
うちは、手を繋がないと事故るんじゃないかとハラハラです。。。
はじめてのママリ🔰
あ、英語の習い事は、保育園で保育時間内に、習ってる子たけ集められやってくれるので、送迎は不要なんです〜😆
そうなんですね、うちも4歳なりたてくらいの頃はまだまだ20くらいまでだったと思います。
ガチャガチャでカウンターをゲットしたのと、しまじろうやってるのもあり、覚えていったのかもです😂
療育は昼寝中に、送り出すなら起こして行く感じなんですか??機嫌悪くなりそうなイメージです
息子さん、無視するのは、反抗期とかではないですかね??🤔
手をつながないとハラハラですよね💦お友だちと一緒に帰ってる時とか、興奮して先に一人で走って行ったりするので、後ろから追いかけるか、大声で叫んでます😥止まってはくれるようになりましたが…
2人だけの時は、手を繋いでくれます。もしくはまだまだ抱っこと言う時もあります😂
はじめてのママリ🔰
あ、そんなのあるんですか!めっちゃいいですね✨でもその授業?にちゃんと他の子と同じように学べてるのがすごいですよー😍😍😍
そーなんですか!じゃぁそこまで心配するほど送れてはいませんかね、、、文字読めないけどw
あ、そーなんです。昼寝中に起こして行くんですが嫌がらずスムーズなんですけど、大変なのかも?と。
いや。1歳くらいから呼びかけに反応しなかったです😱😱
あーーー!!!わかります。なんか手放しで何mも離れてる親子見ると「それで行けるん?」ってビックリします。止まれるようになったのですねー!
まだまだ甘えたいんですかね、かわいいです❤❤
はじめてのママリ🔰
文字は興味あるなしなだけかもですね🤔
絵本一緒に読んだりとかはありますか??
うちは4歳頃から、やっと、寝る前に絵本を読むようになったのと、3歳から、旦那がスパルタで、あいうえお表を毎晩のように読ませてました😂
呼びかけどうなんですかねーー😥
それこそ歩いてる時に止まってくれるか?にも繋がりますよね🤔
うちは、危ないこと、とはわかってるようで、止まります😂
男の子は、高校生になっても、日本語を話す宇宙人で、本当に話が通じないと思ってた方がいいよ、と友だちに言われたことがあります😅その友だちは他に女の子2人も育ててます。
男の子って、独自の世界やらもあるのかな…とかも日々思っています。
長々とすみません🙇
はじめてのママリ🔰
ですかねー?
家で文字は教えてないですが週1の療育ではやってるんですが、、、
絵本が読めたことが生まれてこのかたないです💦めくってめくっておしまい。。みたいな。
寝る前は「お話しよう」と言って来ますがコミュニケーションとして言ってる感じではなく、いつも私が言ってるから言う、みたいな。
スパルタでですか!?それを一緒に読んでくれるのすごいです!!
聞こえてるけど止まらないですね!、、
もう男の子を授かった運命なんですかねー、、心配しててもしたかないですがずっと悩んでしまってます。
こちらこそ、育児の忙しい中丁寧にお返事頂きありがとうございます。