
次男の療育について、AとBの選択肢があり、Cも検討中です。どの施設を選ぶべきかアドバイスをいただけますか。
発語が3歳〜と遅く、療育に通っている次男がおります。
今後の療育の選び方においてアドバイス頂戴したく、
投稿させて頂きました。
長くなりますが、よろしくお願いいたします🙇♀️
前提としまして、現在は幼稚園連携のところAと
民間のところBに行っています。
A:週2だが、幼稚園からバスが出て、また幼稚園に戻ってくれるシステムで送迎の負担がない。
家からとても近く、仮に送迎する場合も苦ではない。
まだ新しい施設で保育士さんしかいないが相談しやすい雰囲気。
3人ほどの小集団での療育。
幼稚園との連携が素晴らしく、幼稚園行事やイベントの際に振替の配慮もある。
B:週1、親の送迎が必要で片道車で15分弱。
言語聴覚士がいる施設でそれを目的に入所したものの、曜日が合わずその方には一度も見てもらっていない。
現在は心理士の方が担当してくれている。
アットホームで雰囲気はよく、担当者とも相性はよいようで子供も楽しそうではある。
個別療育。
上記状況であったのですが、
今回Aの勧めで病院Cを受診、
そちらでもやはり個別訓練は必要でしょうと判断されました。
Cでは言語聴覚士、作業療法士の方が直接訓練して下さるとのこと。
医師への報告もきちんとされます。
車で10分ほどで道はスイスイの場所にあります。
ただ、病院なのでマスク必須であったり(子供は嫌がってすぐに外してしまって声掛けがプチストレスです💦)、電波が悪く寒い待合しかないなどの地味なデメリットもあります。
気持ちとしては全て行かせたいところですが、
さすがに3箇所は本人も混乱して疲れるでしょうし、
下の子も生まれるので
親としても送迎は週一が限度と思っています。
そこでどの施設を選択するか、
なのですが…
Bは慣れていて楽しそうだけれど、BをやめてCの個別療育に切り替えるのが良さそうでしょうか…
それともCに無理に切り替える必要もないですかね💦
Aは親としてもほぼほぼ負担がないので、継続しても良いかなと考えているのですが皆様でしたらどこを選択しますか?💦
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
書かれてること見るとBを辞めてCにします!Aはそのまま続けます💡
現在年少さんですよね?就学まであと2年くらいあるので新しい場所に慣れる時間もあるしCでしっかりやりたいなと私は思いました!
お子さんやママが新しいとこに変えるのしんどいとかあるならCにせずBのままでいいと思います!
何かあったらその心理士さんと言語聴覚士さんと先生同士で相談してアドバイスとかくれるかもしれないですし、お子さんと心理士さんとのやりとりも参考になると思います!
でも発音とかしっかり正しくしたい!とかあればSTのが良さそうです✨
うちは年長で個別療育と集団療育の2つの児発とST.OTの病院リハビリ1つの合わせて3カ所通ってます!
年少の頃は児発と病院リハの2カ所、年中から3カ所になりました。
下の子産まれてしばらくしてから療育通い始めてほとんど一緒に連れてってたのでやはり送迎は大変でしんどいです🤣

はじめてのママリ🔰
うちは大学病院のSTを月1くらいと療育2カ所週1ずつ併用してましたが大丈夫でした!
病院の健康保険を使ったリハビリは週1とかじゃなくて、トレーニングを教えてもらって宿題してくるって感じじゃないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうでしたか、療育3箇所プラス幼稚園保育園でしょうか?
お子さんも特に混乱したり疲れたりはしていなかったですかね?
うちのところは、OT、STそれぞれ月1か2で訓練だそうです。
宿題の話は出ていなかったのですが、病院さんによるのでしょうか💦- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
療育2カ所+病院のST+幼稚園です。
STは月1〜3ヶ月に1回くらいで、幼稚園休んで朝から行ってました。
都会に電車乗っていくので、病院で30分訓練してお昼食べて帰ってくるーって感じです。
電車も滅多に乗らないので楽しそうでした。
うちは子音の練習だったので、出し方を教えてもらってこれ練習してきてくださいねーって感じで、次回に披露して少しステップアップしたりそのままの課題だったりです。- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
STはそのくらいの頻度なんですね!
でしたら併用できますよね^^
電車で行くのは大変でしたよね💦
でもお子さんは楽しんでいたのですね^^
流れはそんな感じなんですね!
教えて頂きありがとうございます😊- 3月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
はい、現在年少、4月から年中になります!
はじめてのママリ🔰
すみません、途中で送信されてしまいました(;´д`)
3箇所行かれているのですね!
プラス幼稚園とか保育園とかでしょうか?待っている間など下のお子さん一緒ですと大変ですよね😭
Bも全然よいのですが、やはり専門の方に見てもらえるというのは大きい気もしますよね…
はじめてのママリ🔰
ちなみに、個別療育、集団療育は週一でしょうか?
病院リハビリはST、OTそれぞれ月に何回ですか💦🥺
はじめてのママリ🔰
病院リハビリはOTもSTも月に1回で、たまに2回入れる時もあります!
年少の頃は週4幼稚園、週1で療育園みたいな1日療育行ってました!
年中からは週5幼稚園、療育は15時とかからなので幼稚園を少し早めにお迎えに行ってました!
療育はそれぞれ週一です☺️
下の子が歩きたい〜イヤイヤ期の時期は大変でした😅
はじめてのママリ🔰
お忙しい中、教えて頂きありがとうございます😭
療育は午後からなのですね!
下の子いると、送迎だけならまだしも、待ち時間を考えると気が重くて…
キャパのない私は週1が限度かなと思ってしまいます🤣
はじめてのママリ🔰
幼稚園後から療育の日は4.5歳の頃は疲れて自宅で機嫌わるかったり変な時間に寝ちゃったりしてました
うちはST、OT中はなるべく付き添いしてて欲しいって言われてやっぱりそれが一番苦痛でした🤣
療育は平日と土曜日にしてますが土曜日は人気で1年待ちました!
妊娠中も大変ですし、
赤ちゃんだと授乳やお昼寝の時間もあるし大変ですよね😭
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
うちも午前療育と午後療育とあるのですが、やはり午前の方が集中力が続くみたいで、午後は疲れてる様子ですとか言われてました(;´д`)
付き添いはキツイです😭!