※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

上の子の発達に悩んでおり、発語が少なく理解力はあるものの、癇癪を起こすことが多いです。療育にも通っていますが、将来が不安です。

上の子の発達で泣きたくなります😭
発語はママ、青だけです
理解力があり指示も通る、お友達の模倣をする、多動や他害は今の所なし。
思い通りにならないと機嫌を損ねます。あと注意されたり〇〇って言えるかな?みたいに強制されるのが苦手みたいです。
今はプレ幼稚園に通ってますが指示も通るしお友達と遊びたがってるし日々頑張ってるようです。

でも少しでもわたしが理解してあげれないと癇癪を起こします。発語なしなので指差しと うんor首振りだけで何を求めているか理解するのは親でも難しくてお手上げの時も多いです。それなら本人も伝えれなくてイラつくのか泣いて癇癪を起こします。あと全て息子の気分通りのスケジュールでも言うことを聞いてあげれない時もあるし、、と
私も少しでも発語してくれたら...って気持ちと癇癪を起こされたら泣きたくなります😭もう3歳になろうとしてるのに🥲
ちなみに少し前から療育も通ってます。
プレ幼稚園の先生にはこの子はいつか話せるようになる!長年保育士してきたけど自閉症などではないと年配の先生方から励ましてもらってますが、日々うちの子は発達障害なのかなこのまま一生離さないのかなと不安で泣きそうになります。

コメント

ままり

したいことなどをカードにして、本人がいつでも伝えられるようにし、何かあるときはそのカードを使い、指差すだけで本人の意思が伝えられるようにしてみてはどうでしょう?

全てを言葉や雰囲気というのは難しいので、そういうのもどんどん活用してコミュニケーションの力を培ってはどうかな?と思いました😊
思い通りにならないと機嫌が悪くなるとか、注意されたら嫌なのは多分どんな子も同じなのでそこはそんなに特別に思わなくても良いかな?と思います😊
3歳すぎて話すようになった子も私の友人の子にいます👍発達遅延と言われているだけで発達障害や知的はないとかかりつけ医に言われているそうです。
これからどうなるかは誰にも分からないですが、療育に通っているなら少しずつ成長が見えてくるかもしれませんよ。
発達障害がないただの遅延だとしたら、我慢も少しずつできるようになっていくんじゃないかなぁとも思います😊
あとは大人でも機嫌が悪くなると八つ当たりしたりギャーギャーいう人もいるので、結局のところ子供のうちにその抑制ができる人ばかりでもないよってことも少し頭の隅にでもおいておくと気が楽かもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    したいことカード!なるほどです🧐今はジェスチャーでいろいろ主張するようになってて
    名詞だとジェスチャーたくさんしてるのですが、行動系だとお腹すいたとかちょうだいしかジェスチャーがなくて💦
    気にしすぎですかね💦いろいろ深く考えてしまったり他の子はこんなことないんだろなって悪く考えてしまってました

    • 3月1日
K

うちの上の子も発語がゆっくりで、かなり心配しており療育も通っています!
うちは発語に関してはかなり増えてきているのですが、増えてくるのと同時に少しこだわりみたいなのが薄れた気がします。
代わりに違うこだわりが出てきた?と思う瞬間もありますが、、

うちの子も発語が少ない時は強制されるのが苦手で今より手がかかりました💦
発語が増えてからその感じがかなり薄れてきたように思います。

発語に関しては文面を見る限りママリさんのお子さんも徐々に増えていくだろうと感じますが、発語以外も療育やプレ幼稚園でよくみてもらうと関わり方の工夫で癇癪が減るかもしれません💦

お互い不安な点がありますが頑張りましょう😭

  • ママリ

    ママリ

    今は親も息子もなかなか思うように理解し合えてない感じの時があってお互いモヤモヤしちゃってます💦なんとか理解したい そう言う時はこう言おうねってゆっくり教えたりしてますが発語自体全くなくて...でも え!賢いなぁそんなこともわかってるの?とかそう考えたか!ってことも多くて関心する時も多くて🥲

    • 3月1日
みぃママ

うちの下の子は3歳3ヶ月まで単語0でしたよ。
指示も通るし多動、他害もなし、癇癪も無しだったのでそこまで心配はしてませんでしたが、1歳8ヶ月から療育に通っていました。
療育先の先生に「まだ喋らないんですー」って言うと「要求ある子はしゃべれるようになるよ」と言われ気長に待ってると3歳3ヶ月で単語が出てから、溢れ出すようにしゃべれるようにはなりました。
ただ発音が悪いので何を言ってるか分からない事が今でも多々あります。
幼稚園は満3から行ってましたが、指示が通るので先生もそこまで困り事は無かったそうです。
少ししゃべれるようになった時に、相手に伝わないもどかしさから少し癇癪を起こしたこともあるので、もしかしたら相手に分かってもらえない事で癇癪を起こしているかもしれないですね。
そるならペラペラ喋るようになれば癇癪もおさまるかなぁとは思います。
ちなみにうちは診断されてます。

  • ママリ

    ママリ

    言葉出てきたら爆発すると思うとは療育や市の言語療法の方に言われてますがなかなか出てこないので日々不安だけだ大きくなります😞要求あるのに喋れないんですうちの子は、、
    うまく伝わらなかったり本人もどうしたらいいのかって癇癪起こしてます🙁私も2人育児やワンオペでキャパオーバーになってキレてしまったりで..

    • 3月3日