※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の転園について相談したいです。面談での対応に不安を感じており、転園の経験がある方にお話を伺いたいです。

保育園の転園について

保育園と合わないと感じ、一年や一年以内で転園された方おられますか?

第一希望の保育園に内定をいただき、4月から(0歳11ヶ月)通うことになりました。
小規模保育園ということ、会社から一番近いということ、実際見学に行き雰囲気も良さそうだと感じたのでこちらの園を選びました。

しかし、先日の面談で私的にものすごく嫌な思いをしてしまい、私がそう思ってしまっているのに子供を通わせてもいいのかなと不安になりました。

面談の内容はざっくり以下のとおりです。
(長文です。お付き合いいただけたらうれしいです。)

仕事が終わるのが17:30なので迎えは余裕を見て18:00と答えました。
すると、微妙な顔をされ、
「他のおうちはみんな時短勤務で早ければ17時過ぎ、遅くても17:30までにはみんな迎えに来られます」「子供も長時間はしんどいし、お母さんも18時に家帰ってご飯作って食べさせてお風呂入れてって大変ですよ」と言われ、遠回しに時短勤務をすすめられました。
でも会社にはフルタイムで復帰するという話をすでにしています。
それに、経済的にもフルタイム復帰じゃないと厳しいですし、私自身フルタイムで働きたいと思っています。(うまく回せるかは今から不安ですが…)

保育園の開所時間は、7:00~18:30です。
申し込みの時点で、8:45~17:30勤務、8:30送り18:00迎えと記入して申し込みしました。
その内容で内定をいただいたのに、あとから時短の方が~というようなことを言われ、 私の働き方について難色示されたような気がして、気分が悪くなってしまいました。(もちろん子供のことを思って言ってくれたとは思います。)

その他にも、子供が抱っこじゃないと昼寝しないことや、離乳食をあまり食べないため今もミルクの方がメインということを伝えたときも微妙な顔されました。(こちらはまあ微妙な顔されても仕方ないとは思います。)

今から保育園を変えるのは難しいと思うので、ひとまず4月からは通わせて様子を見てみようと思います。
こちらの保育園は未満児のみなので、どのみち3歳になる年には転園します。
それなら早めに転園もありかなと思ったりしているところです。

まだ通わせてもないのに考えすぎではないかと思いますが、実際に転園のご経験がある方や似たようなご経験がある方にお話し聞かせていただけたらうれしいです。
長文なのに、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

嫌な思いをされましたね。同じ保育園でもいい保育士も微妙な保育士もいます。うちの保育園でも上手に誘導できてる保育士がいる一方でいつも怒って言うこと聞かせてる先生もいますしね。

でも先生1人が微妙だからとイチイチ辞めたりできないですし、子どもにとってもいろんな大人がいると知ることは必要と思うので私ならそのままにするかなーと思います。

ちなみにうちは復帰当初は2時間時短してましたが1年以内にはフルタイムに戻してもう5歳です。親も成長してどんどん強くなりますよ🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    遅くなりすみません。
    たしかに、子どもにとってもいろんな大人がいると知ることは社会勉強になりますね。
    そのような考えに至らなかったので、目からウロコでした。

    結局、会社側から時短勤務の提案があり、一年間は時短勤務することになりました。
    とりあえず4月からはこの保育園に通わせて様子を見てみます。
    私としてはフルタイムで働きたかったのでまだモヤモヤしてますが、時短になったぶん子供と向き合えたらと思ってます!
    本当にありがとうございました🥹✨

    • 3月14日
魚ちゃん

まるで私のことかと思いました。
私もこの園やだなあとおもいつつ、激戦区で他に入れなかったので仕方がなく通わせています。
同じく小規模なので、3歳になったら転園できるので、それまで我慢かなと思っています。
私もフルタイム復帰で、市外のため片道40分以上かかり、17:30におわっても18時過ぎてしまいます。
福祉職で定時に終わることなんてないし、念の為市の方には18:30で希望を出しましたが、保育園に勝手に18:15には迎えに来るように言われ…いつもバタバタしながらお迎えにいってます。
いつも嫌味のように遅かったですね、と言われたり逆に早いと今日は早いですねと言われたり…(園長のみ)

他にも色々あって、市役所の方にクレームを入れ、本社の方にそれが伝わってから、園長は私のことを怖がり、旦那を通して色々言ってきます。
まああと1年の我慢だと思って耐えています。他の保育士は全然問題なく、本当に園長だけが嫌な状態です。他の保育士さんは娘のこと大事にしてくれてるのが本当に伝わってきます。それがなければ通わせていません。

結論としては、お母さんの嫌だなっていう気持ちってずーっと残ります。勘は当たってると思います。今通い始めて1年経ちますが消えません。なんなら増えています。
旦那も園長のことが嫌で仕方がありません(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    遅くなりすみません。
    仲の良い友人も福祉職で、定時に終わることがなくいつもバタバタだと言ってました。
    毎日お疲れ様です!
    仕事して疲れて急いで迎えに行ってるのに嫌味言われるなんて、気分悪いですよね…🥲

    私も園長が嫌です!!
    遠回しに時短を進めてきたのも園長です!
    昨日入園前の健康診断に行きましたが、あらためて嫌だと思いました!笑
    ただ、給食担当の方がすごく理解のある優しい方で、うちの子があまり食べないことを伝えたらゆっくり進めましょうと言ってもらい、不安要素が一つ消えたのが救いでした。
    とりあえず4月からは通わせて、魚ちゃんさんの娘さんのように大事にしてもらえるか、園長以外の先生の様子を見てみます。

    また嫌なことを言われたら私も市役所に話してみます!
    本当にありがとうございました🥹✨

    • 3月14日
pipi

預ける側も悩みながら仕事とのバランスを模索してるのに、時短の方が‥とか言われると悲しいですよね😔

私も転居等で子どもが2度転園経験してますが、転園先2園とも面談時の印象は良くなかったです。
でもうちの場合、通ってみたらどちらもいい園でした!
1つ目の転園先は、新設の小規模園で、若い先生ばかり、これから決めていきます的な事項が多く、めちゃくちゃ不安でしたが、通ってみたら先生たち皆子どもを全力で可愛がってくれるアットホームな園でした。
2つ目の転園先は面談時の園主任の先生のあたりがキツく、微妙な印象でしたが、通い始めたら、担任の先生は優しく、子どもも楽しそうに通ってます!

実際に通うなかで、やはり気になるところがあれば、早めの転園も全然アリだと思いますが(子どもは適応力高いです!)、個人的には面談時の印象と変わることも多かったので、そういうパターンもあるかもです☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    遅くなりすみません。
    pipiさんのおっしゃる通り、こちらも悩みに悩んでフルタイム復帰をすると決めてたので悲しかったです。

    結局、会社側から時短勤務の提案があったので一年間は時短勤務で復帰することになりました😔
    とりあえず、4月からはこの保育園に通わせてみます。

    面談のときとの印象は良くなかったのに、通わせてみたら良かったパターンがあるんですね!!
    それはだいぶ希望が持てます🥹
    私の場合、嫌なのは園長なので、担任の先生などしばらく様子を見てみます。
    それでも気になるところがあれば、転園します!
    子どもは適応力高いというお言葉が聞けて安心しました🥹

    本当にありがとうございました🥹✨

    • 3月14日
deleted user

申請した時間で認定されてるのに保育園の都合で勤務時間変更させられるのはありえないですね。市役所に相談してみるといいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    遅くなりすみません。

    やはり、内定もらったあとに保育園側が勤務時間について突っ込んでくるのはありえないですよね…。
    面談のあと、会社には最初の一週間は早めに迎えに行くのでたくさん有給を使わせもらうことになると伝えたら、会社側から今は時短勤務がベストなのではと提案していただいたので、結局、時短勤務で復帰することになりました。
    市役所には報告しといた方がいいですよね。
    本当にありがとうございました🙇‍♀️🥹✨

    • 3月14日