※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

認知症の父が食事を拒否し、入院中ですが治療が難しい状況です。退院後の生活がどうなるか心配です。

認知症の父が先週から食べる事を拒むようになり今は入院し検査をしてもらってはいますが、認知症が原因で「痛い!痛い!」となんでも拒否するので点滴なども危なくてできないし、いまだに食事もほぼとってないみたいです💦

治療ができないと退院になるみたいなのですが、食べれないと死も近くなりますよね。延命治療的な事は家族も望んでなく余生をなるべく穏やかに過ごせるようにとは思ってますが、退院後の今後はどのような最後になるのでしょうか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

家で看取るか施設入所どちらをご希望ですかね🤔
行き先で今後の事は変わると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ、介護認定もちょうど今から取ろうとしていた矢先だったんですよね💦
    経済的に施設に入れるとなると厳しいと思ってる(詳しい金額などは無知でわかってませんが)のと、食事が取れないとなると長くないと思うので自宅で看取る事になるのではと思ってはいます。

    ただ、私が一人っ子でして隣の市に住んでいて中々すぐ帰る事ができないので、退院となると、母にも相談してからになりますが、我が家に連れてきて面倒を見る事も考えたりしていますが、その場合市が違うのでサポート(ヘルパーさんなど)を受けれるのか?も疑問です💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認定調査まだなんですね💦
    もし要介護5で特別養護老人ホームに空きがあれば月10万前後で入れます。施設入所の場合これが最安値かと🤔
    認知症で介護拒否もあるならお母様1人で面倒見るのは正直難しいと思います。ヘルパーも付きっきりではありませんし。
    もしご自宅にお父様が来る場合は、ご自宅の近くの地域包括支援センターが窓口になります。
    今後訪問サービスを受ける場合はそちらで段取りはしてくれるので、あとはお母様とどうするか相談ですね🥲

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく話を聞くと認定調査の更新時らしくて💦また、我が家に呼ぶ場合は市が違うので住民票移してそこから、市の福祉に相談→認定調査になるので、今の市よりもさらに時間がかかりそうで、このまま父が食事を取らないとなると時間の問題ですよね。

    特別養護老人ホームは最低つき10万なんですね。父の年金では払えそうですが、残る母が少ないので今後の生活を考えて相談してみます。

    • 3月2日
はじめてのママリ

認知症のお父様心配ですね、、、。
食べれない、かつ、ご家族も病気と今後のこと(死に向かっていくこと)を受け入れてらっしゃるのであれば今後そのまま「老衰」のように亡くなられていくのだろうな、と思います。
食べれる状況ではないので動かれることはあまりないかとは思いますが、もし自力での歩行が可能な場合、転倒するリスクが非常に高くなります💦
帰宅→動く→転倒→となると、もうそのまま入院、そして点滴も拒否なら病院での看取りとなります。
もし自力で動けないのであれば転倒コースではなくなります。が、動けないので排泄もベッド上になります。
いま介護申請などはされていますか?
お父様の介護度が高ければ(要支援1が一番軽くて、要介護5が一番重いです)手出しがかなり安くベッド等もレンタルできる上、介護士さんの訪問も受けられます。
なので、日中はほぼ毎日介護士さんがケアしてくれますが、在宅となると夜間はご家族での対応となります。
オムツ交換、2~3時間おきの体位交換(体の向きを変えないと血流が悪くなり褥瘡ができます)が必須となるかなと思います。

他にもお風呂に入れないので体を拭いたり…などの生活上のお世話も入ってきます。

ご家族は大変かなと思います。

でも、恐らく残り少ない人生、その人生の終わりにはじめてのママリ🔰さんたちご家族から「なるべく穏やかに過ごして欲しい」という言葉や「退院後の今後」まで考慮されるお父様はとても素晴らしい方だったのだなと推測されますし、そうお考えのはじめてのママリ🔰さんたちご家族も素晴らしいと思います。

すごく雑な文章になってしまい、わかりにくかったらすいません💦

もし心配なら、病院にソーシャルワーカーさんなど、ご家族の介護や医療のお悩みに対応してくれる専門のスタッフさんもいらっしゃるので、頼られてみるといいかなと思います😊

少し暖かくはなりましたが、まだまだ寒い日は来るかと思います。

お父様はじめ、はじめてのママリ🔰さんのご家族ともどもお体にはお気をつけてゆっくり、穏やかな最期の時間が過ごせますよう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん書いていただき感謝します🥺

    やはり、退院→老衰を見守るカタチになりますね。
    上の方のお返事にも書きましたが介護認定はちょうど今から判定してもらおうとしていたみたいで、これからなんです💦

    入院していると、1週間以内、もしくは退院して10日後から?判定ができるらしく(母が市?に問い合わせたみたいです)25日に入院してしまいもう、週末明けると1週間なので入院中の判定は厳しそうで...

    母と2人暮らしで私は兄弟が居なく、我が子の事もあるし隣の市に住んでいるため頻繁に帰る事もできず💦

    父が退院しても母も体力的にも1人で介護できるようにも感じなくて(けっこう疲弊していて父が嫌がってたから先延ばしにしていたデイサービス利用を考えてました)、うちに連れて来て面倒見る事も考えたりしてましたが、市が違うのでサポート(ヘルパーさんなどの)受けれるのか?と疑問に思ってたり...

    月曜に私も入院している、病院の先生に話を聞きに行くのですが、父は入院前は6日ほど、その後火曜から入院中も食事を取りたがらないみたいで立てなくなるのも時間の問題かなと...

    少し前まで散歩に行ってたりしてましたが、けっこう派手に転けて周りの人が対応してくれても状況が理解できずに手助けしてくれた人たちを振り切ってすごい顔で帰って来てたりしてたみたいなので、立ってトイレとか行けても足元注意、その後オムツになりオムツ交換、体位交換などが2〜3時間おきに必要になるんですね💦

    そうなると、母だけでは厳しそうです😓😢

    コメント拝見してなんとなくの生活が見えてきました💡💦

    おそらく残り少ない時間になりそうですが、父があまり苦しんだり嫌がる事を無理にして延命措置をするより、できる事をして見守ろうと思います😌

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

失礼かもしれませんが、もう少し進行すると落ち着きます。

認知症は寝たきりより大変、危険が多い、家族に限界がきます。

お金に余裕があればグループホームととかが良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金には余裕はないですね💦最悪実家の家を売る事はできますが、母が住む場所もなくなります💦
    同居(我が家で)はできなくもないですが、夫が細かい性格だったりでお互い気を使い私は板挟み(私の出産時に経験済み)だったので、我が家に両親を迎えて夫が実家で一人暮らし(1人大好きで通勤も近くなるしその他理由もありそっちの方がいいのはわかってる状況)する事を考えたりしています💦

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

老人ホームで相談員として働いていました。
食事、水分がとれていないと最期は老衰という形になるかと思います。

厳しいですが、このまま食事や水分摂取、点滴も難しいとなると最期を迎えるのは時間の問題となるかもしれません。

最期を自宅で看取るのか、施設で看取るのか家族で話し合っておくといいかもしれません。
自宅で看取る場合も訪問診療や訪問看護、ヘルパーなどのサービスは使えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仕事上詳しい方のお話ありがとうございます。

    やはり最期は老衰ですね。時間の問題だろうなという事も察知しています💦

    月曜に入院している病院には話を聞きに行く事になりましたが、市の担当の方がいるみたいなので、そこにも電話してみようと思います。
    私が父を引き取り母と我が家に呼ぶ事を考えてますが、市が違うのでそこの手続きなども気になってるので、問い合わせてみます💦

    • 3月1日