
香川県高松市で自閉スペクトラム症の診断を受けた方に、診断の経緯や療育についてお聞きしたいです。具体的な体験を教えてください。
香川県高松市でお子様が自閉スペクトラム症等発達障害の診断を受けた方、診断までの経緯を教えて頂きたいです。
どのようなきっかけがあって、いつ頃診断されたのか、療育には通っていらっしゃるのか等々なんでもいいです。
1歳半健診では、臨床心理士さんに相談して月齢より共感性?が乏しいと言われました。(自分中心マイワールドな感じ)
わたし自身低月齢から何かあるなと思っているので、そこに関してはやっぱりそうですよねという感じで納得しています。
もし何かあるなら早期療育に繋げたい為、今後について具体的にイメージを膨らませておきたいです。
発達支援等は地域差もあるかなと思ったので、是非高松市の方のお話が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

みぃママ
長男が1歳5ヶ月の時に保育所の申し込みの時の10分ぐらいで指摘されました。
1歳半で保育所の入所前健診で校医にも発語0で「早く動け‼︎」と言われました。
とりあえず保健センターの発達相談に行きましたがやっぱりあくまで相談ですし、市の職員なのでプロではないので傾向あるともないとも言われず、2回受けましたが2歳ちょうどでクリニックに行きました。
その時に「自閉症の可能性が高い」と言われ、その病院のリハビリを月2回年中いっぱいまで受けてました。
それと同時に民間の児発に2歳半から週2回行きだしました。
下の子は1歳半で発語0だったのですぐに動き、1歳8ヶ月から上の子と同じ児発に通い出しました。
2人とも3歳になってから診断おりました。
流れとしてはこんな感じです。

はる
1歳半検診で引っかかって、
歩行しない、発語がない、中央病院紹介されて、染色体や脳の検査などして、異常なしでした。
なかなか歩かず、、リハビリを紹介され、香川総合リハビリステーションにすぐ通えるようになりました。
最初は4ヶ月待ちと言われ、紹介状あるから、もう少し早くできないですか?って伝えたら、すぐ来てと言われました。
そこから、リハビリステーションの先生に意見書をもらい、ケアマネの人にお願いして市に提出してもらって、2歳後半から療育につなげました。
今は発達グレーで、協調性運動障害と言語発達地帯がついています。
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
そして返信が遅くなりすみません🙇♀️
1歳半健診の時に紹介が決まったということですか?
やはり医師に診てもらって、必要と判断されればどんどん療育に繋げていけるような流れなんですね。
早く繋がる為には流れるままではなく、少しは母の一押しも必要かなと思うところもあるのですが、とにかく動かないとですね!
ケアマネの人というのはリハビリステーション内の方ですか?- 3月6日
-
はる
正式に言うと、1歳2ヶ月のときに、歩行が少し遅いと言われ、1歳4ヶ月で歩行をしてなかったら、再度小児科へ来るよう言われ、、受診したところ、次の週には紹介先の中央病院へ行ったかなと思います。
リハビリは医療行為の延長みたいな感じで、先生が紹介してくれて無料ですが、療育に関しては行くか行かないかは、個人の自由で3歳まではお金もかかりますし、こちらから、意見書をもらうために、医師にお願いをした感じです。
通いたい療育先を見つけて、そこの療育先の方がケアマネを紹介してくれました。市の人と話をしたり、書類を提出したり、計画をたてたり、仲介してくれたりします。
ケアマネはポジション的に発達のアドバイスとかは全然くれないですが、あくまでも、仲介してくれる人って感じかなって思います。- 3月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
0歳の時から担当の保健師さんには相談していますが、やっぱり医者とかではないので当たり障りないことしか言われず、一歳半健診の時も保健師さんはあんまりで発達相談行ってもなーと思っていました。
やっぱりルート的には医者行くのが一番早いですよね!
クリニックは、あんどう、むらかわ、へいわこどもあたりですか?
答えたくなければスルーして頂いて大丈夫です。
診断がなければ療育は受けられないと思っていたのですが、大丈夫なんですね!
通っていらっしゃったところはご自身で調べて決めましたか?
それとも紹介だったり、どこかに相談に行ったりしましたか?
質問ばかりですみません🙇♀️
みぃママ
うちはへいわに行きました。
上の子より少し年上の子供を持つ友達も発達に悩んでて、へいわに行ったって話をきいたのでうちもへいわにしました。
上の子の保育所で加配をつけるために1度だけあんどうには行きました。
療育に通う診断としては、当時は発達遅延で通ってました。
受給者証を取る時に診断書が必要だったので、何か診断名をつけたような覚えがあります。
はじめてのママリ🔰
へいわこどもクリニックなんですね!
教えて頂きありがとうございます!
療育に通う為には受給者証が必要。
受給者証をもらう為には診断書が必要というイメージで合ってますでしょうか?
なので、もし療育に通うならまず医師に診てもらって、診断までいかずとも発達遅延とかで診断書書いてもらってという流れですか?
あと、児発に週2で通われていたということですが、お子さまだけで受けるものですか?みぃママさんはお仕事はされていますでしょうか?
4月から娘も保育園に入園してわたし自身も仕事復帰するのですが、やっぱりなかなか仕事が休みづらく、仕事しながら療育通わせてあげられるのか心配もしています。
みぃママ
クリニックで先に医師の診察があって、医師が必要だと判断した場合に心理士さんの検査があってからの診断書なので結構時間がかかります。
そこから受給者証の申請と同時に相談員さんと療育先探して、という流れですね。
最初に行った児発は親子で放デイからは子供だけで大丈夫です。
上の子が年中からもう1ヶ所行き出したところは子供だけで大丈夫ですが、うちはどちらも送迎無しなので時間は取られます。
上の子が年少にあがる少し前に仕事を辞めたので、そこからは専業主婦です。
仕事しながらですと送迎付きのところを選べば大丈夫だと思います。
そういうのも含めて相談員さんが色々提案してくれますよ。
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまいすみません🙇♀️
詳しく教えてくださってありがとうございました!
とりあえずは医師の診察を受ければいろいろと進んでいきそうな感じなんですね!必要だという判断になるまでも時間を要する可能性があるかなというところも含めなんとなく今後の流れみたいなものが把握できました☺️
療育先も数ある中から自分で調べて選択するのかと思っていたのですが、相談員さんが相談にのってくれるとのことで安心しました!
本当にありがとうございました!