
小学生の子供が行事後に「ママと帰りたい」と泣く場合、どのように対応すれば良いでしょうか。経験談を教えてください。
小学生でも授業参観とか行事を見に行って、終わって自分が帰ろうとすると子供に「ママと帰りたい…」と泣く子っていますか?
その時ってどう対応してますか?
「いいよ、じゃぁ帰ろうか」にしてます?
それとも先生にお願いして帰りの時間までいさせてます?
ここのところ、上の子が普通の日でもお昼後から元気がなくなり、園から電話が来て、預かり保育の申し込みをしてる日でも普通の時間にお迎えに行ったりします(在宅で仕事してるので呼ばれればお迎えはすぐ行けます)
今日も行事があり園に行ったところ、「ママと帰りたい、普通の時間で帰りたい」となってしまって、これ小学生になってもそうなったらどうするべきなんだろう…毎回毎回迎えに行ってたらそうしてくれるもんだと思わせちゃう?、いやでも親に甘えたいって気持ちを我慢させるのは逆に辛い時に心閉ざしちゃう…?など急に色々不安になってしまって💧
まだ起こってもないことなので、心配するのは早いかもなのですが、上の子は結構ナイーブな子なので、いざそうなった時の対処法を知っておきたいので経験談聞きたいです💦
- はっち(1歳8ヶ月, 6歳)

ちぃ
今の所はいません🤔
みんなあっさりバイバーイって感じです✨

boys mama⸜❤︎⸝
1年生の子が居ますが、参観終わったら帰れる感じで5時間目が参観で終わったら皆一緒に帰ってます😊
皆、ママ待っててね〜って感じでまだまだ甘えんぼだなーと感じます😂

はじめてのママリ
子供の学校は5時間目が参観日なので、懇親会でる間は図書室で待って一緒に帰るか、育成の子か、ってかんじです!
懇親会でない人は授業終わったら一緒にかえってます^_^
入学する学校にもよるかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
見かけた事はないけど参観日は5時間目なのでその後帰りの会やってすぐ帰ってきます。
外で少し待ってたら一緒に帰る事も可能です。
もし仮にそうなったらもう少し頑張ってね帰りの会やったら一緒に帰れるからねとりもう少し頑張って貰って一緒に帰るという形をとるかもです。
ただ、参観日の後に親は懇談会もありがちです。
不参加で一緒に帰宅する事も可能ではあります。
コメント