※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での学研が開設できないため、家庭でのひらがなや時計の学習が必要か心配です。保育園では通常、文字を教えるのでしょうか。

保育園でやってくれる学研習わせようと思ったら
3人以上集まらなくて開設できないと言われました😂

家でひらがなや時計など特に教えなくても小学校になっても大丈夫なもんなんでしょうか?
保育園なのでもしかしたらひらがなとかやらないかもです、、
普通は保育園で文字などやるんですかね😭

コメント

ママリん

公立保育園に通ってますが、幼稚園のようにしっかり教えられて、といったことはないようです💦
ただ、カルタや絵本を通してなんとなく覚えられるような促しはありました!
お勉強系の私立園だとやってくれるみたいですね🥺
うちはお風呂にひらがな表貼ってたらいつの間にか覚えてました!

はじめてのママリ🔰

上の子の保育園がひらがなや時計をまったくやらない保育園でした😅なので家で私が教えました💦
ひらがな、カタカナはちゃんと読み書き出来ましたが時計はなんとなーく読めるくらいでしたが小学校大丈夫でした😂

Mon

保育園でしたが、お勉強は全く無かったです。

自宅でスマイルゼミしたりしてました。そのおかげかな?学校で分からないとかつまづいたりは無かったです。

勉強以外では、読書はかなりしてました。絵本は年中まで読んで、年中の終わり頃にはカタカナまで本人が読める様になったので、児童書を自力で読む様になり、親が読んで終わるのは終わりました。年長だけでもかなりの冊数を読み、小学校では学年で1番早く図書の本100冊読破を達成してました。

読書の癖はつけておくといいですよ。小学校では音読の宿題がありますが、読み方でミスすることはまず無かったです。あとは、キッザニアなどのお仕事体験で、話す仕事が好きで、よくラジオ局やバスガイドを好んで参加してました。

勉強しなくても、いろんなことにチャレンジする体験が多いほうが、本人の根っこが育つんじゃないかな?と思います!

娘にとって読書は娯楽ですので☺️

はじめてのママリ🔰

上の子の保育園はワークの時間少しだけあったみたいですが全然出来ないまま入学しました。
下の子の幼稚園は勉強の時間ないみたいですが家でプリントやったりしているのでひらがな読み書きは出来て今カタカナ読めるようになってきました。

興味があれば自分で学びますし園でやらなくても問題ないですよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

うちの保育園ではお勉強の時間はないです😅
ホワイトボードにひらがなで予定を書いたり、時計の長い針が10になったら片付けようなどの声かけはあります😃
今年長ですが、クラスの子達は皆ひらがなは読めているけど文章をスラスラ読める子は少なく、文字は表を見ながらなら書いてる子が多いと息子が言っていました。