※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供たちがお茶を自分で飲むのを義両親が手伝いすぎて困っています。自分で飲めるようになるまで見守ってほしいです。

子供たちがお茶を飲もうとしても必ず同居の義両親が手を貸してしまいます。(焦って走って行ってまで)
もういい加減ほっといてほしいです。
こぼすのも学習なので。


流石に過剰にお茶を飲ませるのはやめていただきました。
子供たちが必要最低限以外は自分で飲むまでほっといてほしいですと言いました。
何度言ってもわかってくれません。

3歳が近いのにお茶も自分で飲めないなんて😭

コメント

❤︎❤︎❤︎

それはそれは……🫠
わざと、義両親の前で
自分で飲んでいいよ!溢しても大丈夫!拭けば良いんだから!自分でやる!って飲んでごらん〜
みたいな感じで聞こえるように言ってみたらどうですか🤣?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    それはとてもいいですね😳
    次回からは言ってみます。
    なんとか頑張りたいです!

    • 2月27日
おめし◎

こぼしちゃっていいので、自分で飲む練習してるんですよー!!
ばあばに見せてあげよー!!😄

みたいな感じで、阻止しましょ🙄👍🏽

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    なるべく自分で頑張ってほしいです。
    そんな感じで言ってみます😊
    頑張ります!

    • 2月27日
はじめてのママリ

うちの義母もそんな感じです😭
上の子もう8歳ですけど肉とか大きいサイズのものは「一口サイズに切ってあげる!」とか🤣かじり取るのも顎の成長にいいのでって阻止したりします😅先回りしすぎなんですよね💦
すでに息子も世話焼きにウザがってる節があります💦
上の方が言ってるように、義両親いるとこで子供に、こぼしてもいいよー!自分で飲めるように練習してみよう😊ってデカボイスで言って圧かけましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    どこも一緒ですね😅
    先回りしすぎて困ります💦
    8歳にもなればそれは嫌ですよね

    頑張って言えることを言います!

    • 2月27日
ゆっち

最近読んだ記事で、子どもが言わないのに先回りしてやってはいけないけど、やれるのにやって〜と甘えている時はやってあげた方がいいというのがありました。
今までは自立のために自分でやらせないと!と思ってましたが、最近はお願いされたらできるだけ手伝うようにしています。「お願いされたら」です(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    そうなんですね!
    それは大事にしたいです☺️
    なるべく頑張ってできることはして
    あとは甘やかしてあげます!

    • 2月27日