
小学校の特別支援級について、情緒クラスと知的クラスの違いや行事参加について教えてください。
小学校、特別支援級で知的クラス、情緒クラス1クラスずつありどちらに在籍するかの最終面談をしてきました。
クラス目標みたいの違いはあるのか?と質問したら分かれてはいるけど違いはないと…?個々に特性は違うのでその子にあった指導をしていくと。
娘は情緒の面なので情緒で考えていましたが、在籍の子が同性が居ないとのことで知的のクラスを勧められました。
知的クラスは学習面のフォロー
情緒は日常生活の気持ちのフォローや見通しを立てやすくすると思っていたので腑に落ちない気がしています。
支援級で合同でも過ごすとのことでした。
夫婦で面談参加して情緒の面のフォローが必要と考えてましたが学校側から言われましたし知的クラスにしました。
小学校の方針に違いはあるのは理解してますが、実際に利用されてるお子さんいらっしゃったら教えてください。
また通常級との違うところ、通常級と一緒に参加する行事など。
4月から入学です。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はる
長男が支援級の情緒クラスです。
知的なしで勉強の遅れはないので情緒です。
うちも週2回支援級で合同で活動する時間あります。
知的クラスがどんな感じかわかりませんが、多分あまり変わらないと思います。
国算を支援級で、他は交流級、行事は基本みんなと同じです。
行事の参加が難しければ対応してもらってます。

はじめてのママリ🔰
うちも個人に合わせてフォローだからさほど差は無いです。
ただ、うちは知的5クラス情緒6クラスあるため、情緒でも似たようなタイプを集めて1クラス、にしたり、クラス運営がしやすいよう配慮があります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですねー!
クラス分けされてて決めて下さいと言われると違いはあるんだろうなと思ってしまってて💦同姓がいた方がこれから成長するにあたって大事だろうとは想いもあったんですが…。娘が過ごしやすい環境を整えてあげるのが一番かなとも想い知的クラスにしました。
学校によっては凄く手厚いですよねー
うちは1クラスずつですが、近くの小学校は知的、情緒、病弱と3つのクラス分けがあり知的、情緒は複数クラスがあるようです。
情緒の面は同じタイプの子だと先生方も目が行き届きそうですね。
うちの学校は先生一人で個々に見てるようです。- 2月27日

大福♡
あくまで息子の学校の場合ですが、知的クラスは個に合わせた学習ペースです。知的クラスの息子は算数は通常級より進んでいますが国語はゆっくりペースで進んでいます。3年生でも1年生の学習をしている子もいます。
また知的クラスより情緒クラスの子の方が交流に行く機会が多いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですねー!
授業内容は知的、情緒でやる内容は変わらないと言われました。
情緒クラスの方が交流に行く機会多いんですね💦
その辺は先生方は個々のペースでと言われ支援委員の先生が付き添うのでそこは心配ないと言われました💦
学校生活が実際に始まらないと親子共々分からなくて不安ですが、娘には見通しが立たないと不安に余計なるので入学式前日に学校に行って入学式の座る場所や教室を実際に説明して頂けるようです☺️
支援級の担任の先生と顔合わせを…- 2月27日

はじめてのママリ🔰
うちでは知的に問題ないのですが、知的クラスになりました💦💦
ガッカリしちゃいました😰
慣れるといいですね😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
今日入学式で昨日の夕方学校に行き式で座る場所、支援級のクラス(知的)、交流級(1-1組)を見させて貰いました。
式中の児童名を呼んで頂き、返事が出来そうならして手をあげ立ちお辞儀の練習をさせて貰いました。
一番最初の面談では支援級とか分からないように入学式はやるような話だったのですが、名前を呼んでくれるのがやはり支援級の担任になるそうで娘の時だけ代わるようで主人が納得してません💦
致し方ないですが…。
式後は交流級で説明を受け、無理そうなら支援級で受けさせて頂くようです。
交流級でも支援級の担任は付き添って頂けるようです。- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
式お疲れ様でした☺️✨✨
どうでしたか。❓
うちは、園ではとくに加配なく、普通に過ごしていたので、まわりに発達とも気づかれていなかったのでは、、と思うのですが💦知的クラスとなり、他のお母さんの目線が気になりました😭
知的と情緒では、重みが違いますよね。
徐々に受け入れてくしかないんでしょうけどね😰💦💦- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
お疲れ様でした☺️
やはり支援級1年1組で支援級の担任に呼ばれました。
事前に見てましたけどやはり初めてのお友達、先生、保護者などで不安だったようで式が始まる前みんな親子で離れて座れてましたけど娘は無理そうで後ろに付き添ってました。
支援級の先生が在校生の下校に行き来ないから凄く不安だったようで涙を拭ってました。
式は終わり交流級に行き、保護者は後ろに立ってて早々に担任に手招きされ子供の隣に行きました。
知的クラスは我が子が利用してる保護者の方しか分からないと思います。
支援級なんだなと思われただろうなとは思いますけど。
根本が違うから思考を変えるのは中々難しいですよね。
娘自身が支援級で過ごせるのを楽しみにしてるので救いです☺️しばらくは付き添い登校して見守りたいと思います。- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です☺️✨
娘さん支援級で過ごせるのを楽しみにしてるのですね。
息子も、嫌がらず、ご丁寧に教えてくれるので、逆によかったかな?と思ってます、思いたいです笑
娘さんと息子が、楽しい小学校生活を過ごせますように😌🩷🩷- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
初日お疲れ様でした☺️
先程担任の先生から連絡いただき、娘は気持ちの方でトイレの回数増えててそれをお伝えしていたので様子を報告してくれました。
1つ上の女の子が同じ幼稚園出身でその子の弟と同級生だったので知り合いだったので娘も安心して一緒にトイレに行けてたようです☺️
息子くん登校は付き添ってますか?- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
入学式月曜日で今日で3日目なんですが、連絡帳にちゃんとコメント入ってるし、支援級は手厚いですよね😊✨
電話もくるんですね😊✨
知り合いの子もいてよかったですね✨😊
うちはどっちにしろ遠いので、毎日途中までは車で送らないといけなくて💦
今日も登校は教室まで付き添いました!
普通級のお母さん達も、みなさん登校に付き添ってますよ(^^)
放課後デイサービスもいきますか?- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね☺️
我が子は連絡帳学校に置いてきました💦
一日の活動内容や持ち物のプリントに今日のコメントが書かれてました。
何か伝えたいことがあればそこに書くようです。
初日だったのもありますし、トイレ頻回が気になってたのもあって。
普通級にも同じ幼稚園出身のお友達が居るので少しは安心です☺️
意外と皆さん忙しいらしく集合場所までの保護者の方が多かったです。
うちともう一人ぐらいしか見ませんでした。
放課後ディは利用してます。
そちらは慣れて来て楽しく過ごせてるようです。
学校まで迎えに来てくれる為、下校が心配無く安心ですけど、習い事の日は利用しないのでその日は迎えに行かないとです。学童利用のお子さんが多く同じ方向に帰る子居ないので💦- 4月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちの娘も知的はないと思っています。勉強の遅れはまだ分かりませんが…
給食や合同で人前で発表する練習などをするそうです。
体育も支援級でやったりするようです。
まずは🏫に慣れて過ごせることが第一目標なので焦らず交流で過ごせる時間を持てるようになると良いです。
校外学習と言ってもすぐ近くの神社に歩いて行くのは学級でするそうですが、バスでの移動などは1.2年生合同のようでそこは人数が増えるので心配はありますが、支援級の先生方も付き添うようですので大丈夫かなーとも思います。
今1年生で4月から2年生ですかー?
そのまま情緒級ですか?
はる
うちは今2年生で4月から3年生です。1年の時から情緒クラスです。
入学式は行ったけど出れなかったり、入学して1ヶ月は支援級で過ごしほぼ授業してなかったです😂
学校に慣れるようにゆっくり対応してくれました。
国算以外もその子に合わせて支援級でやりますよ。うちは音楽が苦手なので10分だけ交流級で残りは支援級で過ごしてます。
全校朝礼とかも無理なら支援級にいたり、後ろで先生といたり。
遠足は大型バスで、無理そうなら親が送迎も出来ます。
授業参観は交流会が難しければ支援級で参観です。
授業、校外学習、遠足、どれも先生付いてくれます。
はじめてのママリ🔰
次3年生なんですね☺️
1年の終わりに次のクラスをどうするかの面談があるそうですが、その時も知能検査みたいのは必ず受けるのでしょうか?聞き忘れてしまって💦
入学式後は通常級の方で過ごすかたちになりそうで無理そうなら支援級でも通常級と同様のように説明して頂けるようです。親子で隣に座り書類の確認があるようで大丈夫かなとも思いますし、知らない子達やその保護者が多数居るのでそこは心配でもあります💦
その時の様子次第ですよね💦
授業自体は2学期からとのことでまず通常級の子も学校に慣れることが最優先のようで。
集団登校なんですが、小学校の中でも子供が少ない字なので登校班が組めない場合は個別になる可能性もあるようで💦まず集団登校の班でコミュニケーションが取れるかが不安です。
交流の授業終わるまで必ず居なきゃいけないとかはなさそうで安心しました。
その子のペースがありますもんねー!
先生付いてくれると安心します☺️
はる
学年上がるたびに検査受けたり診断書の提出などは特にないです!
来年どうします?来年もお願いします〜くらいの軽い感じでお話してます😊
うちは入学式の前日に先生と顔合わせさせてもらったり入学式をやる体育館の下見をさせてもらいましたが当日ダメでした😂
本当その時の様子次第ですよね💦
登校班はないので基本送迎してます。
集団下校はあるので迎えに行くか、途中まで先生が付き添ってくれてた時もありました。
班があると周りの子との関わり少し心配になっちゃいますね💦
同じ情緒のクラスの子で登校〜2.3時間目まで親が付き添っている子もいますし、その子に合わせた対応してくれますよ。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね☺️
その時の子供の様子次第ですねー
うちも入学式前日に下見と支援級の先生との顔合わせと言われてます。
泣き出しちゃったりですか?
色々なパターンを想像してないとですね💦
登校班ないんですね。
無ければ我が子だけ気にしとけば良いですね。
最初は付き添い登校かなと思ってます。
そうなんですね。
やはり色々なお子さんがいらっしゃいますもんね〜
出来る限り寄り添えたらと思います☺️
支援級が安心できる場所になると良いです〜
色々と教えて下さりありがとうございます😊