※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中の夫の育児参加について。高望みしすぎでしょうか? 先月下旬、第…

育休中の夫の育児参加について。高望みしすぎでしょうか?

先月下旬、第一子を出産しました。 夫が1ヶ月間の育休をとってくれたので、夫婦二人で育児中です。
なかなか寝ない赤ちゃんで、1日の平均睡眠時間は10時間です。
最初は私が夜間も1人で赤ちゃんのお世話をしていたのですが、睡眠時間が短くなり身体も限界で、母乳が出なくなってしまいました。
2週間検診で助産師さんから「夜間は4時間ほどパパにお世話を代わってもらってください」と言われ、夫が23時〜3時のお世話を担当することになりました。

しかし夫はお酒を飲むのが趣味で、ベロベロに酔っ払った状態でお世話をしていました。
また、夜中なのに部屋の明かりを暗くすることもせず、テレビで映画を見ながら、お酒を飲んでつまみを食べながら赤ちゃんを抱っこして、時間が過ぎるのを待つような状態でした。
ミルクをあげるときも途中でうとうとして、飲み終わっているのに気が付かないまま咥えさせていたり、哺乳瓶が手から滑り落ちそうになっていたりしていました。
任せている以上、あまり口出しはしたくなかったのですが、赤ちゃんのためにもさすがによくないと思い「お世話に影響が出るほど飲みすぎないでほしいし、夜は部屋を暗くしてお世話してほしい」と伝えました。

その後数日は、伝えたとおりに頑張ってくれたのですが、1週間と経たずにまたベロベロに酔った状態でお世話をしていました。
ハイボール3 杯、ジン1杯、日本酒1杯を飲んだ状態で23時を迎え、私が寝たあとも飲み続け、夜食を食べながらお世話していたようです。
1ヶ月検診が終わるまでは、排泄や睡眠などの育児記録をつけるよう病院から指示がありましたが、そんな状態でお世話をしているので、赤ちゃんが何時に寝たかの記録がついておらず、記憶も曖昧でした。
「飲みすぎないでって言ったじゃん。記憶なくなってるじゃん。」と伝えましたが、「じゃあそっちは一昨日の朝ごはん何食べたか覚えてるの?チョコレート何個食べたか覚えてるの?」と、何とも幼稚な返しをされました。

飲みすぎた理由としては、「赤ちゃんがなかなか寝ないから可愛いと思えなくなった。お酒を飲んでないとやってられなかった」とのことですが、夜の4時間ぐらい耐えてほしかったですし、それが出来ないなら別の方法を探すべく相談してほしかったです。
また、昼間のお世話に携わる時間も短く、午前11時頃まで寝たあと、「スーパーに買い物に行く」と言って出ていき2〜3時間戻ってこず、実際は最寄りでない酒屋に行ってお酒を買いに行っていたこともありました。
私は悪露も続く産褥期なのに3時過ぎから14時過ぎまで赤ちゃんのお世話を一人でして、自分の朝食や昼食も一人で用意し、片付けていました。つらかったです。

お酒を飲んだ翌日に「頭が痛い」と言ってぼーっと過ごしていたことや、「昨夜はよく眠れなかったけど、仮眠をとるぐらいなら銭湯に行ってリフレッシュしたい」と言って銭湯に行った翌日に「めまいがする」と言われたこともありました。

確かに、毎日の洗濯や週に2回のゴミ出し、トイレ掃除は全て夫がやってくれていますし、夕飯の準備もほぼ毎日夫がやってくれました。朝か昼に私がつまめるように、前日の夜におにぎりを握っておいてくれることもありました。
沐浴は2人でやって、私がシャワーしている間や夕飯を食べている間、そして夜の数時間のお世話は1人で頑張ってくれました。
決して、何もしてくれないわけではありませんし、「とるだけ育休」みたいなひどいものではありません。

でも私は産後の身体で、腰も背中も膝も痛くて悪露も続いている状態で、毎日まとまって寝るのは夫が7〜8時間に対して私は4時間。夜中の3時半から15時の沐浴までのお世話はほぼ1人で行い、1ヶ月検診前なので外出も出来ず、もちろんお酒も飲めず、睡眠時間の短い赤ちゃんを前に逃げ出したくても逃げ出すこともできず、それでも可愛い我が子のために頑張ろうと、毎日毎日必死にお世話してきました。

私はママだから、産んだからこんなに頑張れるだけで、パパにももっと頑張ってほしいと思うのは高望みなのでしょうか?
「お世話頑張ってくれてるのはわかるし助かってる部分ももちろんあるけど、仕事行ってるわけじゃなくて育休中って考えたら頑張り足りない方だよ」とつい言ってしまいましたが、夫の頑張りはもう十分足りているのでしょうか?  

期待してしまうのもつらいですし、赤ちゃんの安全を考えても今は「もう夫にお世話してほしくない」という気持ちになってしまい、明日は夫は実家に帰ってもらうことになりました。 残り数日の夫の育休期間、どうしたらいいんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

色々やってくれてても、片手間に生後一ヶ月の赤ちゃんを酔った状態で見てるのがマジむりです🔥
それで落とされたりしたらたまんないですよね💦危機感なさすぎです💦
お酒飲みながら赤ちゃん見るのやめるまで、実家から帰ってこなくていいって言います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり泥酔で赤ちゃんのお世話はこわいですよね。
    本人は「飲んでるけどちゃんとやることやってる」と言うのですが、うとうとしながらミルクをあげている姿や、酔っていないときと比べて雑になっている抱っこの仕方を見てしまうと、どうしても不安になってしまいました。

    • 3時間前
とんとと

いやぁ、その時期にベロベロにお酒を飲むこと自体がありえないです。取るだけ育休に近いです。
あと、洗濯、ゴミ出し、トイレ掃除、夕ご飯の準備、、、ごめんなさい産褥期の奥さんいてたらやって頂けるのが当たり前です。それぐらいは仕事しててもしてくれる夫はいます。

飲むなとは言えませんが、この曜日とこの曜日はやめて夜の育児に専念してとか言えたら言った方がいい気がしますが、そこまで来るとアル中に近そうですね。。
義実家が何か言ってくれたりしませんか?

無理ならば私ならば仕事復帰してもらって、市の産後ケアとかを利用して体休めたり、親族の助け借りるなりします。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いま夫がやってくれている家事、やっぱり仕事しててもできますよね。
    私も産休前、夫が残業の日は、フルタイム勤務が終わったあとに1人でその家事をしていたので…
    お酒を飲むこと自体は禁止していなくて、あくまでも「飲みすぎないで」と伝えていました。私も産前はお酒を飲むのが好きでしたし、お酒を飲んで陽気になりたい気持ちもわかるので。
    アル中に近いですかね…?言われるまで、そこまでだと思っていませんでした。
    義実家とはそこまで関わりがなく、何か言ってくれるか微妙なところです。できれば実家に帰ってもらうことで義母あたりが何か気づいてほしいな、なんて期待はしているのですが…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ええ。。。お酒は、あり得ないですね😭そこまでひどいのは、初めて聞きました💦依存症とかですか?

私も里帰りなしで、夫は2ヶ月育休取りましたが、家事は全てと、育児も母乳以外は全部夫でした。
夜間は泣いたら夫が先に起きておむつ替え、私を起こして私が授乳、その後また夫が寝かしつけでした!
日中は私は授乳以外寝てました🥹

夫は育休終わって仕事始まっても、変わらず家事は全てやってたし、家にいる間の育児、夜間対応は変わらずやってました。

私からしたら頑張りが足りてないどころか、はじめてのママリ🔰さんに負担かけてないか?と思ってしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    依存症に近いですかね。。言われるまで気づきませんでした。
    私の高望みじゃないってわかって安心しました。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも含めて義母に相談とかもありな気がします。。。たぶん、はじめてのママリ🔰さんが言ってもそんな簡単に変わってくれない気がするので、ちゃんと義両親、ご両親、病院とか第三者に関わってもらう必要があるかなと感じました😭💦今見逃すと、今後かなりしんどくなると思うので、、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、実家に帰ってもらうことに至った経緯を簡単に義母にLINEしておきました…コメント参考になりました!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さん、子供を育てている自覚なさ過ぎだと思います。高望みじゃ無いですよ。お世話をされたら嫌だと思うのは当然ですし、まともにお世話出来なくなるくらいならお酒を我慢するくらいして当然だと思います。ちょっとお酒への依存が強すぎて大丈夫??って思っちゃいました💦
旦那さん、心入れ替えるまで家に入れないでいいくらいです!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆さんから、お酒への依存が強すぎるとコメントいただいて初めて気づきました。
    高望みじゃないとわかって、安心しました。

    • 2時間前
ぽぽ

10時パパ起床、子守➕家事
17時お風呂タイム
18時パパ夕飯と明日の朝ごはんの準備
19時夕飯タイム
20時パパ片付けからの買い出し
21時リビング等リセット作業
その後好きな時間を過ごす。

11時ママ就寝
16時半ママ起床
17時お風呂タイム
19時夕飯タイム
20時ママゆっくり過ごしたり寝かしつけ
夜間〜11時まで子守担当


とかはどうでしょうか?

酒飲むのやめられないならその時間に自分が面倒見るのが一番かと!

家事しなくていいし、夜間も寝れないわけじゃないだろうし、ここら辺ならできそうじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    提案ありがとうございます。
    昼と夜のお世話を入れ替えて分担するのは私も夫に提案したのですが、夫から「分担するなら今のままがいい」と言われてしまいました…

    • 2時間前
  • ぽぽ

    ぽぽ


    わがままな旦那様なんですね〜!

    大人…というか、親になれずに、ママが困っていても自制が効かないってかなりベイビー的思考ですね。


    うちは夫に、
    今子供にしてくれていること以上の事は貴方や義両親に世話が必要になった時にもしないね!

    「うんち出てる〜!ヘルパーさんくるまで待っててね!」
    「お風呂入れるの怖いからできない」
    「着替え?どれ着せたらいいかわかんない」
    「私お酒飲んでるからやっといて〜」
    「夜泣いてても起きるのは無理だよ〜」
    「離乳食なんかつくれない」
    「ゲロの掃除とかもらうからむり」
    などなど、やれない言い訳をしたものを介護に置き換えて言いました!笑

    私の大事なもの(子供)を大事にしてくれないなら、きっとこれから私も貴方のことは大事にできなくなってくると思う。と言ったら少し効いたようで改めてくれましたよ!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫の場合、オムツ替えやミルク、抱っこなどのお世話は、携わる時間は短いですが一通りやってくれるので、ぽぽさんのような言い回しはあまり通用しなさそうです💦
    酔っていない時は、抱っこもとても上手なんです…だから、全く頑張っていないわけではないのもわかるので、「高望みなのかな?」と思ってしまっているのです…

    • 2時間前
  • ぽぽ

    ぽぽ


    そうなんですね!

    内容は置いといて、
    相手に自分と同じレベルのものを求めてしまうのは高望みだと思います

    自分が逆なら辛いなーとは思います。

    • 2時間前
  • ぽぽ

    ぽぽ


    ただ、普通に危ないので、飲酒しながら乳児の世話はやめてもらった方がいいと思いますが、やめられない理由がご主人にあるのだとしたらそこを根本的にどうにかしないと今後もずっと悩むのかなと思います!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんお返事ありがとうございます。根本が解決できるよう、周囲にも相談しながら頑張りたいと思います。

    • 1時間前
  • ぽぽ

    ぽぽ


    ママリさんのお子さんが健やかに育つことを願っています☺️

    そしてママリさんとご主人もうまく噛み合うといいですね!

    我が家はちなみに噛み合うまでに4年かかりましたが、モヤモヤしていた気持ちもクリーンになって良きパートナーです!

    無理しすぎず期待しすぎず育児楽しめるといいですね☺️‼︎

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんお酒飲みながらなんて有り得ません😣
今は赤ちゃんなんともないかもですが、酔っ払ったことで赤ちゃんに何かあったらと思うとこわくてこわくて気が気じゃないですよね💦
私もかわいい我が子をベロベロじゃないにしても、お酒飲んだ人に抱っこやお世話させるなんて嫌です。
逆に目が離せないです🥲
私の旦那も1人目の時育休取ってくれて、今回も育休は取れませんでしたが妊娠わかってからは飲みに誘われてもどうしても…のとき以外は断酒してくれました!
産後1ヶ月は特に、ママは運転もできませんし、赤ちゃんになにか体調不良が起こった時に運転できる人がいないと困るので、飲まないように伝えました😣
旦那さん、のまないようにするのは難しいんでしょうか??💦
家事もやってくれているようですが、ママひとりで頑張ってるように私は感じてしまいます🥲
ママは、赤ちゃんと家から出れないとなると孤独感すごいですよね。
なのに、旦那さんは2、3時間も家留守にして、それに「可愛いと思えなくなった、お酒飲まないとやってられない」は言い訳にすぎないですし、育児から逃げてますよね💦
ママは、どんなに嫌でもお世話からは逃げれないのに、パパは逃げれていいですよねって思っちゃいます😭
それに、4時間なんて育児の6分の1なのにそれも我慢できないなんて…

ママはまだまだ産褥期ですし、産褥期は赤ちゃんのお世話以外は寝ててもいいくらいです。
その赤ちゃんのお世話も、一人で抱え込まなくていいです。
絶対絶対無理しちゃいけないです。
可能なら産後ケアもうまく使ってください!
育休中はパパの方が頑張るくらいじゃないとって私は思います!
だから、私もはじめてのママリ🔰さんと同じ意見です!パパの頑張り足りないと思います!
別に、パパも精神病むまでがんばれ!ってわけでもないですし、お酒を飲むことで育児の息抜きになるなら、それはそれでいいですが、体調悪くなるほどや育児の最中はやめて欲しいですね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の気持ちを全部わかっていただけて、嬉しくて涙が出ました…
    実は夫は臨月に入ってからもお酒がやめられなくて、予定日前の2週間だけなんとか禁酒してもらっていたんです…
    仰る通り、夫は育児から逃げているなって思ってしまいました。病むまでは頑張らなくてもいいし、上手くいかなくてもいいから、一緒に育児に向き合ってほしかったです…言語化していただいてすっきりしました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私だったらキツく問い詰めると思います😓
酔っ払って赤ちゃん落としたら大怪我じゃすまないのでありえないですよ💦
4時間しか眠れてないことも伝えて話し合います!

私だったらですが、お酒は禁酒を求めるのでなく、飲んでいい時間を決めます。
運転しないといけない時はタクシーもあるし、絶対ダメってなると息がつまると思うので。
後はママリさんが眠れるように担当時間を増やすよう求めます。

お酒飲むのは日中じゃダメなんですか?わざわざ子守り担当の時に飲まなくてもと思うんですが。子守りしながらスマホゲームやドラマ観るんじゃ駄目なんですかね?💦
うちはそうしてます😅

私も今育休で分担してるんですが
深夜は私で、夫は午前中担当です。
お互い7時間は眠れるようにしてますよ。
睡眠時間はしっかり確保しないと育休の意味ないと思います。