※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぁなぁ
ココロ・悩み

息子が軽度知的障害とASDと診断され、他害がひどく、事業所の先生から辞めてほしいと感じる発言がありました。続けるべきか悩んでいますが、他の放課後デイサービスは空きがありません。どうしたら良いでしょうか。

この春から小1になる息子ですが、軽度知的障害とASDと診断されています。他害がひどく、薬を飲んでいますが、なかなかおさまりません。
児童発達の先生方から話を聞くと、自分が嫌なことをしなくちゃいけない時に、先生に対して叩いたり押したりするそうです。人員的に息子1人に先生1人をつけれないそうで……遠回しに辞めて欲しいと捉えれるような口ぶりでした。
なかなかいい事業所さんだと思っていただけに、とてもショックで……。
息子を邪魔者扱いにされているような感じがして、もうなんか行かせる気力がなくなってしまいました。でもこのまま利用すれば、放課後デイサービスにも行けると思うと踏ん切りがつかなくて…
他の放課後デイサービスは空きがなくて、利用できるとしたらここだけです。

辞めた方がいいのか、続けた方がいいのか、みなさんのご意見伺いたいです。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

完全に個人的な意見ですが、、
私なら代わりの放デイ見つかるまではやめないと思います😣

うちの子も自閉症他害ありなので、デイの先生から嫌な事言われる事多々あります。ほんと毎日謝ってるし、やめたくなるのもとても理解できます💦

でも、学校から帰宅後と週末ずっと1人でみるのを想像したら多分無理で🥲
回数減らしたりして、なんとか通わせてもらってます。。

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ご意見ありがとうございます。
    私も、ずっと1人でみるのを想像したら無理ですね……🥲
    他の放デイを探して、それまでは心を無にして、なんとか通おうかと思います🥹

    • 2月25日
あおあお。

他害が酷いとの事ですが、あなたのお子さんが、他のお子さんに怪我を追わせた時に、事業所の先生のせいにせず、あなた方ご両親がお相手に謝れるかどうかじゃないですか?✋🏻💦💦

邪魔者扱いとか、他は空きがないとか、ばっかりで、被害者ぶってるというか、、、。
加害者になった時に、親として責任を取れるかどうか。。。

とりあえず、私なら片っ端から、人員に余裕があるとこを探します。

もちろん、家で見る大変さも分かりますが、わたし的には、誰かに怪我をさせてしまう恐怖もあるので、ソコが怖いですね。。。
そして、加害側になった時、どのように謝罪するのか。それを考えると、ちょっと辞めとこうかなってなります。


先日、小学校の参観日に行った時に、知らないご両親にいきなり声をかけられて、子どもが先日 手を出してしまったと、担任の先生から連絡を受けました。申し訳ございませんでした。と、声掛けられました。

だから、他害してしまう場合、親はそういう覚悟がいりますよ。。。

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ご意見ありがとうございます。

    親の覚悟……確かにそうですね。
    体も大きくなって、力も強くなってるので、加害をした時に大怪我をさせてしまう可能性があると考えると、辞める選択もしないといけないですね。
    ただ空きがないとかの理由で辞めず、他のお子様に危険があると思うと、私としても気が気でないですし……。

    被害者とは思っていません。
    まだ小さい頃、お友達に怪我をさせてしまって謝った経験もあります。その頃以上の怪我を負わせたら……と思ったらゾッとします💦
    再度、じっくり考えてみます。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

他害してしまう子にはそれなりの理由があると思うのです。理解ない投稿はスルーして良いと思います。全然、被害者ぶってなんかいないし、普通にお母さんが悩まれる内容だと思います。

今のところで、なんとか頑張っていって良いと思うんです。強度行動障害かどうかについても相談していく必要もあると思うし、それなりの研修を事業所もつむ義務があると思います。

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ご意見ありがとうございます。

    ご理解いただけてる回答嬉しいです😭
    事業所も経営してるので仕方のないことなのかもしれませんが、排除するのではなく、もう少し寄り添った言い回しでも良かったのではないかと思ってしまいまして……。
    だいたいの事業所さんはそういうものなのでしょうか……。
    再度じっくり考えてみます。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人数を置くことが素晴らしいのではなく、要は質だと思うんです。それぞれの子に対応するための技術を身につける必要があるんですよね。私なら追い出されるまではしがみついてお願いしますね。

    • 2月26日
  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    なるほど……心理師もいるところだから安心してたのですが…ね💦
    新しくできたところだから、息子みたいな子がいなかったのかなとも思います。すぐには入れなくても、他の所をたくさん見学に行ってみようと思います。ありがとうございました。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

他害してしまわないように訓練したりするのが療育ですよね?
だから通ってるし放課後デイも希望しているし他の方もおっしゃってますが、理解のないコメントはスルーで気にしたらダメですよ!

どこも人手が足りなくて空きがないのは分かりますが、受け入れてくれたところなら遠回しにそんな…
信用していた事業所にそんなこと言われて…酷すぎます…
他に空きが出るまで、何とか通いましょう!
空きが見つかればすぐ移れるといいですね!

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ご意見ありがとうございます。

    優しいお言葉嬉しいです🥹
    きっと息子みたいな子が居なかったから対応できないんでしょうね💦
    もう1つ別の児発には通っているのですが、そこでも少し他害があるけど、こんな風に言われた事ないので余計に悩んでしまって……😭
    新たな所をいろいろ見学していこうと思います!

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい💦
    下にコメントしてしまいました💦

    • 2月27日
  • なぁなぁ

    なぁなぁ

    あ、全然大丈夫ですよー😄

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

勉強不足で受け入れて、それで手がかかるからなんて許されないですよ!

息子さんもなぁなぁさんも安心して通うこと出来る放課後デイ見つかりますように!

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ありがとうございます😭
    息子が楽しく通えそうなところ、頑張って探します!!優しいお言葉、力になります😊

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    応援しています😊❤️

    • 2月27日
りんご

その施設がお子さんに合っていないと言うのもあるかもしれませんね。あとはお薬も合う合わないありますよね🥲でも、今度小学生ということはお薬の選択肢もあまり無いですよね。
児童発達支援と放課後等デーサービスで働いていて、娘はASDで別の放課後等デーサービスに通っていますが、私の働く施設は支援学校のお子さん向けの施設なので他害があったりで強度行動障害の加算を受けている利用者さんも多いです。娘の通うところはどちらかと言うとグレーのお子さんまで預かる経度向けの施設なので職員数もかなり少ないです。
合う合わないもありますが、時期的なものもありますので特に今の時期全体的に不安定な子が多いです。ちょっと耐えてみても良いと思いますよ。
あと、本当にやめて欲しいと言うことでしょうか?施設としても状況を伝えないわけにはいかないので伝えますし、その上で保護者の行動には何も言えないのですが,
たまに早く帰りたくて活動に参加することができなかった事など伝えると、早くお迎えに来る保護者がいたりしますが、泣けば思い通りになる、騒げば思い通りになると言う誤学習に繋がるので早くお迎えはやめて欲しいなぁと思ったりします。
他害などもお伝えしないといけないことですが、だからやめるに繋がるのは違うのかと思います。1人職員をつけられなくてごめんなさいと言所ではないですか?

  • なぁなぁ

    なぁなぁ


    ご意見ありがとうございます。

    回答の内容がとても勉強になることばかりでした!施設によって、支援学校の方向けだったりグレーの子向けだったりあるのですね😲そう考えると、その施設は支援学校の子らしき子はいない気がします。

    はっきりとはやめて欲しいとは言われてないのですが、そこの施設はプログラムに沿って進みます。うちの息子は日によって全く出来ず他害をする…っていうことが多々ありまして💦出来ないことはやらせないというのは施設の方針に沿わない、集団で過ごすというのはお子様には合ってないのでは?と言われました。(集団といっても5人ですが)
    叩いてる姿を見て、他の子が怖がってしまったりするそうで、他のお子様が……と言われてしまうと確かにそうだとも思うし、息子だけ違うプログラムでというのができないのもわかります。
    放デイに通うことを見据えて、去年の夏に契約して半年が経つのですが、なかなか治らないから……ということもあるみたいです。
    いろんな思いが交錯して、悩んでしまっています💦
    貴重なご意見ありがとうございました😭

    • 2月28日
  • なぁなぁ

    なぁなぁ

    補足です。
    他害は入った当初からあったわけではなく、今年入ってから多くなってきたみたいです。

    • 2月28日
  • りんご

    りんご

    療育方法もいろいろですからね。お子さんに合っていないんですね。ただ、半年ならまだこれからなのかもしれませんね。そしてその状態が今2ヶ月ぐらいなのでしたら今は踏ん張りどころなのかなぁと思います。発散できる所としっかり頑張るところのメリハリをつけてその理由を理解するようには難しいですか?

    • 2月28日
  • なぁなぁ

    なぁなぁ

    そうですね。療育方法も様々ですもんね💦
    話をしても「わかった」とは言うものの、ホントにわかっているのかわからない感じですね……理解させるのは難しいかもしれません💦
    他を探しながら、様子見でいこうと思います。

    • 2月28日