※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろん
お金・保険

家計の見直しを希望しています。特に削減可能な部分を教えてください。

家計簿診断お願いします。

旦那、私、子ども2人(10歳と3歳)、の4人家族です。

【お給料(手取り)】 旦那→25万〜28万
        私→8〜12万(扶養内)

⭐️家賃(駐車場代込)3.5万
⭐️電気 1万
⭐️ガス0.1万
⭐️給湯器(灯油)1万
⭐️水道 0.7万
⭐️スマホ(ahamo) 私0.3万 旦那0.3万 子供0.1万
Wi-Fi 0.6万

⭐️車のローン(1台)1.6万(残50万くらい)
⭐️車の保険(2台)0.8万
ガソリン(2台)2万
医療保険(夫婦分)1.6万
医療保険(こども)0.2万
習い事・通信教育1.6万

⭐️食費 5.5万〜6万
外食費 (買い食い含) 0.5万
⭐️日用品費(オムツ込み)0.5万
医療費0.5万
被服費・美容費0.5万
⭐️保育料2.3万
⭐️子供の放課後デイサービス0.5万
娯楽費0.5〜1万

⭐️お小遣い(旦那)2.5万

💰貯金
毎月積立1万
NISA 2.5万
児童手当2万
 

私のお給料は子供の体調不良により変動するため、もっと少ない時もあります。

車の税金や車検代、その他必要なものは余ったお金やボーナスから出しているので、毎月確実に貯金できているのはNISA含めての3.5万と児童手当2万だけです。

今年の4月から保育料が0.5万くらいになるのでもう少し貯金できるようになるとは思いますが…

私のメンタルがけっこう弱い+不器用なので、子育てとの両立を考えると正社員は下の子が小学校に入ってからかな…と考えています。

なので、正社員で働くべきはなしでおねがいします。
それ以外で削れそうなところありませんか?💦


⭐️はすでに見直し済みや、これ以上削るのが難しいかなと思っている部分なので、できれば⭐️がないところで見直せるところがあれば嬉しいです。

ざっと書き出したので、もしかすると抜かりなどあるかもしれませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

りりり

削るとこないと思います!!

  • まろん

    まろん

    コメントありがとうございます!
    もう収入をあげるしかないですね🥹

    • 2月26日
のん

自動車保険と医療保険しか入っていないなら不十分です。

旦那さんに3000万くらいの死亡保険と、夫婦でがん保険に加入するといいと思います。
死亡保険、本当になしなのですか?年払いとかで入ってないですか?

  • まろん

    まろん

    コメントありがとうございます!
    医療保険とかいてしまいましたが、がん保険、収入保証保険に2人とも入っています!死亡時には大体、夫月8万✖️30年、私月7万✖️30年くらいは入る予定です。

    • 2月26日
  • のん

    のん

    旦那さんの額は足りないのでもう少しあげた方がいいかもです。
    収入保障。

    • 2月26日
  • のん

    のん

    あとはもう収入を増やすためにまろんさんがもっと働くしかないかと!

    どんなに節約しても子どもの食べる量は増えるでしょうし、教育費や被服費も増えるでしょうし、中学生になればスマホも必要でしょう。

    • 2月26日
  • まろん

    まろん

    収入保証は10万くらいはあったほうがいいでしょうか?

    今、3歳の子が小学校に入ってからでなく、なるべく早めに探せるよう頑張ろうと思います🥹

    • 2月26日
  • のん

    のん

    ご主人が亡くなったら、扶養には入れなくなりますし、今まで通りまろんさんが働けるのかと言われるとわからないですよね。

    亡くなるまでも交通事故で一瞬かもしれませんが、何年も闘病して介護の末亡くなるのかも、そっちの方が確率は高いです。
    遺族年金も今後もっと減らされそうですし、保険金+妻の現在の手取り+年間100万の遺族年金でなんとか子ども独立させる算段はつけたいと考えるとやはり15万くらいは必要かなと思いました。

    • 2月26日
  • まろん

    まろん

    詳しくありがとうございます🙏😭
    見直し検討してみます。

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

削るところないですね…強いて言えば、お子さんの習い事と通信教育ですかね😅 

  • まろん

    まろん


    コメントありがとうございます!

    もう収入をあげるしかないですね…🥹

    2人目生まれてから精神的にまいってて、これ以上働ける気がしません😭

    • 2月26日