
コメント

はじめてのママリ🔰
民間の療育に通わしたらどうですか?
うちは上の娘が軽度の発達障害があり2歳4ヶ月から療育、息子は定形児だと思いますが心配なので受給者証発行してもらい習い事感覚で週4療育行ってます。
発達障害でもそうでなくても早期療育はメリットしかないです🥺

ぴ
市の発達相談に電話して、相談してみたらどうでしょうか?
うちも検診ではそんな感じでしたが、市に連絡して早いうちに療育受けたいと伝えて受給者証取得しました☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
もう一度、連絡して相談したいと思います。- 3時間前

3人目のママリ🔰
1人目知的あり自閉症の年長児で2歳児から町の児発通ってます!
引っかかったのはコミュニケーションのみですか?
3歳児健診ってことは2歳児ってことで、次年少ですかね🤔
うちの自治体はコミュニケーション系だと、年中からの療育を勧められるようです。
民間の児発と先に契約して、4歳から町の療育通い始めたって知り合いがいます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
現在3歳8ヶ月、次年少で来年度から年少になります。主にコミュニケーション面で引っかかりました。
3人目のママリさんの自治体と同じく、療育は年中や年長さんから始めた方が良いと勧められました。(今より集中力が保つため)
民間⇨町の流れもありですね。
参考にさせて頂きます🙇♀️- 3時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
民間療育という手があるのですね。
調べてみたいと思います。