
息子の療育選びでリタリコとコペルプラスのどちらが合うか悩んでいます。息子は両方を楽しんでいる様子ですが、親としてはリタリコの方が丁寧に感じました。息子の困りごとは一斉指示が通りづらく、理解力が低めで、大人数での発信が難しいことです。どちらが合うと思いますか。
4月から年中になる息子の療育選びについて
どなたかご相談のってください🙇♂️
リタリコかコペルプラス、どちらに通うか悩んでます。
どちらも見学に行きましたがどっちも息子は楽しんでる
様子で息子に合ってるのはどちらなのか😔
親としてもどちらの印象もよかったのですが
丁寧さはリタリコの方がよかったかな?と思います。
コペルプラスの体験後は結構疲れている様子で
たくさん脳を動かしたのかなっていう印象です😂
息子の困り事としては
・一斉指示が通りづらい
・理解力が年齢よりは低め
・自分からの発信が大人数だと難しい
・滑舌があまりよくない
です。
落ち着きはあり、どちらも最後まで取り組むことは
出来ていました。発達相談のときADHDよりは自閉傾向かな?と心理士さんには言われています。
どちらが合うと思いますか?🙇♂️
- ゆ(生後10ヶ月, 2歳6ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

サクラ
12月からリタリコ通わせてますが、友達や他人との関わり方などは変わってきたかな?と思います。
うちは衝動性と力のコントロールと指摘されてるんですが、やりたい事があれば先生に聞いてからとか、嫌な事があったら何が嫌だったかを言うとか、そういうことが改善されてきて、伝達?などはスムーズになってきました。
が、衝動性は教室ではあまり現れない場面というか…それが1番困ってるのに、家では毎日勝手にお菓子食べたりパソコン触ったり調味料全部出したりなどしてます…。
内容についてはとにかく褒めると遊ぶ。って感じで、たまに工作してますが、なんで?とは聞くけど、やりたくないならやらなくて良いよ〜😊で終わってしまいます。
遊ぶのも、おもちゃや追いかけっこみたいな体を使うことをしていて、意図を持ってその遊びをしているようですが、基本的に困ることが無いように配慮して始めるので、何かあってそれに対処して本人が成長する。というよりは、問題が起こらないようにすでになってる感じで、そりゃリタリコでは良いかもしれないけど、一歩外出れば家でさえ差があってお互いイライラするよなぁ…って感じです。
例えば、ここの中は触らないでね!触りたかったら先生に言ってね!時間は何時までやろうね!遊ぶ時はここに立ってここまでで遊ぼうね!
って感じで、事前に対策されてる感じです。
そして、それでもやりたくない!となったら、良いよ良いよ😊廊下に出たいの?良いよ😊みたいな感じで、なんでも良いよ良いよで何だかな……と思ってます。
時間決めて切り替えするのも、事前に何時までね!と言われない事も多いのに…。幼稚園などで何時までね!と言われないで遊んだりして、終わりだよー!と言われれば、やっぱり切り替えられなくて1人でうろちょろ走ったり隠れてるそうで😓
リタリコでは時間決めても、言われた時間にもし終われなくても、じゃあ何時までね!このタイマーが鳴ったら終わりね😊とやって、それでもやめなければ、先生がずっと付いて、どうしたのかなぁ〜?楽しいよね〜?って感じでずっとやってて、本人次第って感じです🥺
あとうちの子は抱っこされるのが好きなんですが、リタリコ行ってる間ほぼ抱っこされてるとか、くっついて膝の上でおもちゃしたり、抱っこで回って遊んだり…ということをしていて、それって遊んでるだけ?ただ甘えに行って気持ちよくなって帰るだけじゃ…?と思う時もあります🥺
正直私はそこまで発達障害の事深く理解してる訳ではないので、上記に書いた事が発達障害の子には合ってる活動ややり方なのかもしれません。
ですが、改善はみられる気はするけど、見てる私としては、意味ある?それ。と毎回思っています…。
活動終わりには毎回先生と話して、アドバイスもらったりしてますが、それも正直効果ある!となったものは無く…仕方ないかもしれませんが。

まろん
コペルプラスしか行ったことないですが
困り事をみると、リタリコの方が良いかなぁ~って思います!
リタリコすごく評判良いですよね!
コペルはお勉強って感じなので、支援がしっかりある塾的な感じでそれはそれでおすすめではあります😊
リタリコがお勉強要素が少ないなら私なら両方行くかなって思います!
どちらかならリタリコですかね!
-
ゆ
コメントありがとうございます!
ほんとにコペルはくもんみたいなところを感じて、40分?も座りっぱなしでやるの凄いなぁと思いました👀✨
リタリコは、体験見た限りでは
シール貼りやのり、言葉のやり取り等はやっていました。(お勉強系と言っていいのか分かりませんが😂)
お子様はコペル通われてますか?- 1月31日
-
まろん
うちが行ってたところはたしか45分でした✨
去年まで通ってましたよ✨
2歳くらいから3年間くらい通ってました😊
小さい頃はフラッシュカードや手遊びなどで年齢上がるにつれお勉強要素が増えて塾的な感じで助かってました😊
お子さんが嫌でなければ2箇所行くのも良いと思いますよ
うちは4箇所行ってた時ありました😂
行ってたコペルが移転することになりそれを機にやめました😌今は公文に行ってます✨
うちの市内にはリタリコがなくて。リタリコはすごく評判が良いので近くにあれば行かせたかったです✨- 1月31日
-
ゆ
4箇所!?すごいですね🥺✨
うちは仕事の都合や下の子達の兼ね合いもあって1箇所に絞りたいところで、、😔💦
コペルに通われて、困り事の改善や成長は見られましたか?
質問ばかりすみません🙇♂️- 1月31日
-
まろん
困りごとの改善はコペルではあまり無かったかなと思うのですが、知能がすごく伸びました✨
マンツーマンなので集団行動の改善は難しいんですよね🥺
ほんと療育よりも手厚い塾的な感じです。
でも週2~くらい行くとまた違ってくるかなって思います。集団行動とか一斉指示が通るかとかじゃなく、
例えばうちの子で言えば、箸の持ち方が苦手とか、折り紙が苦手とかマンツーマンでそういうのに対応してくれてたりしました✨
1箇所に絞るならやはり書かれている困りごとで言えば、小集団の方が改善が見られるかなとは思います✨- 1月31日
-
ゆ
知能伸びたの魅力的です〜
息子が話の理解力イマイチな部分があるので😓
リタリコも小集団あるんですが、私が見学に行ったコペルは同年代の集団療育も毎週受けれるようなのでそこも魅力的でした😭と言っても3.4名程みたいですが😂
でもリタリコは保育所訪問もやってくれてるみたいなので、それはそれでいいなと…- 2月1日

はじめてのママリ🔰
リタリコとコペル両方行ってます😊
どちらも良いところがあってひとつに絞るの難しいですよね!うちの子はどっちも楽しいと言ってます。
お子さんどっちの方が楽しかったって言ってましたか?
-
ゆ
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
お子さんどちらも通われてるんですね✨お母様から見て、どちらの方がどんな効果が見られたとかはありますか?
息子もどちらも楽しかったようですが、「疲れた」と多く言っていたのはコペルの方でした。
幼稚園が終わってすぐに体験行ったのもあるかもしれませんが、フラッシュカード等初めてだったので刺激が多かったのかな?と😳知能が上がりそうな期待は勝手にしちゃいました😂- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
コペルは頭フル回転ですもんね😊
ちょうど通って一年くらいになりますが、私から見てどちらがどんな効果があったか考えてみたんですがはっきりとは思い浮かばずで😅
成長は感じるのですが、それが年齢による成長なのか、コペルのおかげかリタリコのおかげか、幼稚園のおかげか、、はっきりはわかりません😅
でも最近感じるのは、療育は子どもの発達支援であるのと同時に親が子の特性やアプローチの仕方を学ぶ場でもあって、親の私の方が成長したかもしれません。
そういう意味だと、コペルの方が付きっきりで見学していて先生からもフィードバックがしっかりあるので良いかなと。でも下の子が大きくなってきてあまり集中して見れなくなってはきてますが💦- 2月13日
-
ゆ
初めてみて驚きました!😂笑
そうですよね、いろんな場面で
成長していきますもんね☺️
コペルのフィードバックしっかりしてるんですね!!😳
見学だからか、ほんとに体験だけで終わってしまって子どもについて話すタイミングがなかったもので😂
確かに親の理解が大事ですもんね。通う日数等も調整しつつ、もう少し検討したいと思います!ご丁寧に教えて頂きありがとうございました🙇♂️- 2月13日

ままママ
リタリコ2年通ってます🙋♀️
だんだんと変わってきました。
ほんとに少しずつです。
リタリコの先生が少しずつ子どもの気持ちに寄り添って対応してくれてるから、だんだんと出来るようになるんだと思います。
みなさん専門的に勉強されてる方ばかりなので、意味ないことに見えても意味あるんだなぁと気付きます😊
すぐには改善されたり出来るようになったりはしないので、モヤモヤすることもあるかと思いますが、良い施設や先生に出会えること願ってます🙏
-
ゆ
コメントありがとうございます!
でも通われたことで効果が見られるのは嬉しいですよね✨
体験の時に受けた説明でも、じっくり子どもの問題を根本的なところから探してくれる風に見受けたので長い目で見ていく必要はありそうだなと感じました🤔
リタリコで個別と集団どちらも通われてますか?- 2月12日
-
ままママ
そうですね入室してから半年はまず先生と子どもが信頼関係築いていくところから始まりますし、その半年で子どもたちが何が苦手なのかどんな特性なのか見ていく期間でもあるらしいので🙂
長い目で見ていくのは大事ですね!
最初の1年は個別、今は10人前後の集団メインで2,3人の小集団時々という感じです!- 2月12日
-
ゆ
お子さんは通い始めてからどれくらいで変わったなぁと思えるようになりましたか?
ありがとうございます🙇♂️
週1-2ぐらいのペースですか?- 2月13日
-
ままママ
1ヶ月もしたら言葉は少しずつ出るようになりました🙋♀️
(発語があまりなかった状態から療育始めました)
その他も数ヶ月ずつ何かが出来るようになってきたなぁと思いました。
3歳からグッと伸びましたが、年齢的なものなのか分かりませんが、個別受けて始めてから1年4ヶ月後、集団が始まってから4ヶ月くらいしてからですかね🤔
1年間週1で通い、2年目は療育2か所で週4通ってます🙋♀️- 2月13日
-
ままママ
ちなみに下の子が通ってます!
- 2月13日
-
ゆ
詳しくありがとうございます🙇♂️
成長のお話を聞けて、励みになります!
お子さん早い時期から通われてたんですね!😳
うちの子も成長することを願って、、もう少し検討したいと思います。ご丁寧に教えていただきありがとうございました🙇♂️- 2月13日
-
ままママ
そうですね!2歳前から通ってました!
2歳すぎて診断もおりたので、早くから通ってて良かったと思います🙂
うちも一斉指示通りにくいタイプで、小集団はおすすめです🌱
良い療育先見つかりますように🙏- 2月14日
ゆ
コメントありがとうございます!
なるほど、、それは教室で願いが色々叶ってますもんね😭
寄り添い型といいますか。。
なんだかな、と思っている部分をリタリコの先生方にお伝えしても対応は変わらない感じですか?💦
サクラ
一応コミュニケーションについては改善というか、元々そこはそんなに問題視してなかったんですが、より良く?なってるので、発達障害の子に対する指導が合ってるか私は分からないしで、見守るのみにしてます。
イタズラが無くならないことは、毎回のようにしつこく相談してます🥺
あと半年くらい通ってみて、改善しないようなら別のところにしてみようかな?と思ってます。
ただ、近所にあるのが1日預かりが多く、今幼稚園に通ってるので、幼稚園の後に行きたいので、どうしようかなぁ…あるにはあるけど、古そうだしあまり……って感じで🥺
ゆ
よくなってる部分もあるんですね!
でもイタズラが無くならないのも親としては困っちゃいますもんね💦
分かります!
幼稚園は幼稚園で行かせてあげたいという気持ちです😂
私も5件見学行きました🥺
送迎付きの所も魅力的でしたが内容は…という感じで療育選びも難しいものなんですね😓