
言葉の初めに「う、う、う」と繰り返すようになったのは吃音でしょうか。妹の誕生や幼稚園入園が影響しているのか気になります。治った経験を教えてください。
愛情不足?吃音?
言葉は数ヵ月分くらい早いと言われていますが急に「う、う、う、…」とか言葉のはじめの言葉を連発するようななりました。
たくさん言葉を知っているから色々話したい、言葉に悩んでいるのかな?と思ったのですがこれは吃音なのでしょうか?
環境の変化としては妹が産まれたことと4月から満3で幼稚園に行きます。
私がつい「ダメ」とか「妹ちゃんがいるから投げないよ」と注意していたのがよくなかったのでしょうか…
治ったお話など聞きたいです。
- まる(生後5ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子が3歳で下の子が生まれた頃から吃音があり、あーストレスなのかな…と思って凹んでいましたが、6歳になり完全に治りました😊
次は下の子が2歳から吃音があり…こちらは3歳で現在進行形ですが赤ちゃんが生まれたり環境が変わったわけではないので、年齢や体質的なものなのかなと思っています💦

はじめてのママリ🔰
2歳になってから4ヶ月間ぐらい吃音ありました。
同じような連発です🙌
下の子が産まれてから一時期情緒不安定で、食欲も無くなったので、最初はそのせいで吃音が?と思っていました。
ですがまるさんが仰るように、言葉の爆発期で早く話したい焦る気持ちもあったと思います。
おしゃべりが上手くなると共に自然に治りました😊
対処法はネットで調べて、絶対に指摘しない。ゆっくり喋ってごらん、や落ち着いて、なども言わないようにしました。
最後まで話を聞いて、こちらの不安を悟られないように笑顔でゆっくり話すことを心掛けてましたよ😌
-
まる
自然が一番っていいますよね😊
やはり下の子が産まれたのが要因かもですね😅- 2月25日
まる
3年くらいは吃音だった感じですか?
自然に接するのがいいと聞きますが何か特別したこととかありますか?🥲
はじめてのママリ🔰
2年半ぐらいですかね💦少しずつ良くなっていった感じです…!年長で治らなかったら言葉の教室に行こうねと言われていましたが、年長になる前に治ったので特に何かしたわけではありません💦
なるべくゆっくり復唱して、聞いてるよー焦らなくていいよーってアピールしてあげるといいとは聞きました💦
まる
そうだったんですね😌
言いたいけどうまく言えないみたいな感じはするので様子見するしかないですかね🤔
はじめてのママリ🔰
下の子は今のところ様子見になっています😊
まだ指摘せず、「ぼぼぼぼくがおおおおおもちゃ持っててー」「〇〇くんがおもちゃ持ってたんだね」みたいに繰り返してあげるぐらいでいいのかなと😊この話をしていて、上の子の時気にしてたのに、下の子に全然できてないなと思いました😂
まる
言い方そんな感じです😅