
長文になってしまい読みづらいかもしれませんがどうか第三者からの言葉…
長文になってしまい読みづらいかもしれませんがどうか第三者からの言葉が欲しいです。母親失格なのは理解しているのできつい言葉は控えてくださるとありがたいです。色んな方の意見が聞きたくてこちらでも質問させてください。
1歳2ヶ月になる子どもがいるのですが、子どもへの母性というか、愛情をきちんと持てていないような気がします。
初めての妊娠、初めての子どもで切迫早産で予定日4ヶ月前に出産してしまいそこから8ヶ月間入院していました。
望んでいた妊婦ライフを送ることもできなければ想像していた出産でもなく、生まれた赤ちゃんは赤黒く、とても細くて小さくて、自分の知っている赤ちゃんと違いとてつもない絶望とショックだったことを今でも覚えています。
正直この妊娠出産を失敗したという風に受け止めてしまっています。できることなら無かったことにしたいと思ってしまう時もあります。
生まれた時は10秒ほど顔を見せて貰っただけで、処置のためにそのまま別室に連れていかれ保育器の中に入れられてしまい、それから何ヶ月も抱っこもできませんでした。
病院も遠く毎日面会に行くことも出来ず、感染症対策のために面会時間や人数も制限されていました。
それに加えて8ヶ月間という長い入院生活だったので、ほとんど看護師さんに育ててもらったようなものです。
入院中は面会に来た私よりも看護師さんの顔をずっと見つめていたので、もしかしたら子どもも看護師さんを母親と思っていたかもしれません。
そのせいかは分かりませんが、たしかに私が産んだはずなのに自分の子どもではないような感覚がずっと消えません。
子供はたしかに可愛いです。でもそれは友達などの他人の子どもに対する可愛いと同じものだと感じてます。
友達の子どもへの愛情と私の子どもへの愛情は遥かに差があると思います。
この子のためなら何でもできると友達が言っていても私には理解できないです。親であれば自分の子どもというのは自分よりも大切な存在であるはずなのに、自分よりも1番大切かと聞かれたら正直答えられないです。
退院して半年ほど経ちますが、定期検診やリハビリなどはきちんと連れて行って、ミルクも離乳食もオムツもお風呂などの世話はしてますが母親としての愛情を注げている自信が無いです。
1年2ヶ月ずっと変わっていないのなら、退院して一緒に暮らしてても変われていないのならもう私には母としての愛情をこの子に対して持てないのでしょうか。
出産してからずっとずっと悩んでいます。
でも早産になったことすら責められたので、こんなことを親や友人などに言ったらきっともっともっと責められると思うと怖くてリアルの人達に相談できないです。
保健師さんと話すのすら嫌になってしまい連絡を無視してしまっています。
もう苦しいです。私が育てない方が、この子のためなのでしょうか。全員に責められている気がして苦しいです。無かったことにしたいです。私も正期産でちゃんとした赤ちゃんを産んで写真を撮ったり産まれたての赤ちゃんを抱っこしたりしたかったです。短くて貴重な新生児期を目に焼き付けたかったです。後悔しかありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

さち
私は体外受精で子供がきてくれましたが、早産で、出産の時は3L以上出血し意識を失い大学病院に搬送されました。産後は普通に妊娠して出産する人が憎いくらいに羨ましかったです。出産は命懸けなんだと心から思いました。産後はずっと死にたいと思っていたくらい辛かったです。自分にあるものを数えて生きていこうと思いました。今は2人目が自然にきてくれて、今は前を向いて生活することが出来ています。

はじめてのママリ
まずママリさんは「普通」の出産に憧れるあまり、望んでいた出産の形を神聖化し過ぎているように思います。
もし仮に早産でなくても、同じように自分の子どもではないように感じたり、子どもに周りのような愛情をもてないことに悩む親は山ほどいます。ママリさんもその悩みは早産ゆえ、と感じておられるかもしれませんが、そうでもありません。
確かに出来なかったことも多いでしょう。それを残念に思う気持ちは分かります。
でも、正直出産も子育ても人によってものすごく違いますし、1年2ヶ月と書かれていますが、8ヶ月入院されていたということは、一緒に暮らしてまだたった4ヶ月ですよね。
実感が湧かなくても全然不思議ではないと思います。
ちなみに私はママリさん的にはおそらく「普通の」出産をしましたが、「私がこの子の母親なんだ」という実感を持つのに、約5年かかりました。
子育てって基本的に悩むものですし、悩むのは当然ですし、自信が持てないのも当たり前です。初めての経験なんですから。
愛情、というのも難しくて、側から見えるものや自分の感じるものは意外と当てにならないこともあります。
とにかく子どもがどう感じるかにつきるものですし、正解は本当にないです。
ですが、とにかくママリさんがお子さんを大切に思っているのは確かです。
大切であるがゆえに、その子にとって必要なものが自分でないかも、と悩むわけですから。どうでもよければそんなこと悩みませんからね。
そんなわけでママリさんは充分しっかり子育てをされているように思います。自信は残念ながらいつつくものなのか、なんなら一生持てないかもしれませんが、子育てしているうちに見えてくるもののもあると思います。
まだまだ子育ては始まったばかりです。道のりは長いですから、ゆっくりいきましょう。

ひまわり
全然失敗なんかじゃないですよ!
命懸けで出産されたんですから素晴らしいです!
悩んで苦しい思いをしてるなか毎日お世話できていることも素晴らしいです!
1日1日今日も子どもを生かせているだけで素晴らしいです!

たーまま
こんにちは。ずっと辛い思いを抱えてこられたのですね。
私が拝見して感じたことは…
まず、早産になったことについてはあなたのせいではないのではないでしょうか。仮にもしあなたがなんらかの原因を作ってしまったのだとしても、それが全てだとは私は思いません。周りの環境とか、いろいろなことが重なったのではないでしょうか。なので、早産に関してご自分を責めることはないですし、あなたを責める方の言うことを聞く必要はないと私は思います。
一方で、「正期産でうみたかった」「生まれたての赤ちゃんをもっと抱っこしたかった」という気持ちも大切にしたらいいと思います。
…というのは、私自身にも言いたいのですが。私は早産ではありませんでしたが、「悪阻で辛いマタニティライフになってしまった」「産後は体調不良で息子と十分に向き合えなかった」などの面で辛い思いをしました。「自分は普通にできなかった」という罪悪感や悔しさで辛かったです。「私が育てないほうが」という気持ちになったこともたくさんありますし、今でもあります。主さんのおっしゃる「自分よりも一番大切かと聞かれたら答えられない」、まさに同じ気持ちになったこともあります。状況は違うけど、苦しい気持ち、という点は少し似てるんじゃないかなと想像します。私は悪阻でこんな苦しみなのだから、もし私が主さんと同じ状況になったらほんとうに苦しいだろうなと思います。
まとまりのない文章ですみません…
言いたいことは、
あなたは悪くないよ
母親失格でもないよ
でもつらいものはつらいよね
後悔もあるよね
ということです。

はじめてのママリ🔰
うちは予定日より1ヶ月早く産まれただけでしたが、低出生体重児で少し細く、思っていた丸々した赤ちゃんじゃなくて驚きました。ですので4ヶ月も早ければ思っていた赤ちゃんとの違いがありすぎて絶望するのも無理ないと思います。
うまく言えませんが、世のお父さんたちが産まれてすぐの子に父性がなくてかわいいと思えない・少し無関心なのと同じで、時間がかかるのではないでしょうか。
1歳2ヶ月とありますが、修正月齢ではたぶんもう少し小さいですよね。
もう少しして外で一緒に遊んだり話し出したりすればまた少し変わるかもしれませんよ。
ただ定期検診やリハビリと、その辺の母親より多くのことをやっていて、ご飯もオムツも世話してるなら、お子さんはきちんと愛情だと受け取っていると思いますよ。
拙い文章で申し訳ないです。
コメント