※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校で支援級の子って幼稚園や保育園時代に担任等から発達の指摘あり…

小学校で支援級の子って幼稚園や保育園時代に担任等から発達の指摘ありましたか?
うちの子がプレ幼稚園のときから子供の様子見てて集団行動のできなさと危険行動があると思い、これはadhdではと疑って担任に3年間相談したんですがそんなことないの一点張りで
結局無視して療育に繋げたんですが、年長から1年生から進学するときも私が支援級の方が良いのでは?と感じて相談してもいや大丈夫でしょうみたいな返事で、1年生は普通級で過ごしたんですが
学校で1年お世話になったら2年生からは支援級がいいかもしれないですね。
とあっさり言われるレベルの子です。
幼稚園の先生って大勢の子供を相手して集団行動も見てくる仕事なのにそのくらいもわからないというか気づけないものなんでしょうか?その園がハズレで少数派だったんでしょうか?
そこが家から一番ちかいので下の子(特性無し)を入園させるのは子供にとって良くない場所なのでは?と上の子の場合で信用なくしてるけど特性なしなら気にするポイントではないのか?と悩みます。

コメント

ままり

経験者じゃなくて申し訳ないですが、小学校入ってから通常級→支援級になるってパターン周りかなり多いです💦
他害するタイプの子で何故一年生は通常級スタートだった?!レベルの子とか全然いました💦

なので未就学時代何も指摘されてないのかな??とか思ったりしてます😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…私そういう子の親は指摘されても親が我が子は普通だと言い張って普通級にいれてるものだと思ってましたが気づきすらしない子がかなり多いものなんですね😅

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    普通級だって言い張るレベルの親なら途中から支援級行くかな〜??とも思ってますがどうなんですかね?🤔

    うちの幼稚園、これは支援級では??って子まぁまぁいますが、療育とか通ってる感じ全然ないので言われてないのかな?😭なんて思ってます・・・

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそれもそうですね🤔
    先生も気づいてないのかあえて言ってないのか…
    初めての子でも育ててて気づくんだから何年も教育現場で働いてて気づかない先生って節穴としか思えなくて…😂
    私の友達の保育士とか先生は普通に気づいてるって言って接し方変えてるとか言ってたので…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

指摘なかったです🤔
保育園先生、小学支援級入ること伝えると驚かれ、普通級でも行けると思いますがと入れました😅

けど個別療育先生、専門先生から支援級勧められたのと私も支援級希望で入りました。

学校生活と保育園生活では全然違いますよね💦
保育園側普通級できけるといっても実際普通級いって支援級勧めれる事結構多いです💦

保育園先生も気づけない人気づけないかもです。。
障害にも目見える障害と目に見えにくい障害あります。

うちの子目に見えにく障害で周りかも障害あるの?驚かれほどでした。
けど、実際困り事沢山ありました😭
あと教育委員会から電話きて支援級進まれ、その事保育園伝え、納得?した感じでした😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じですね🤔
    執拗に我が子はこうですので手がかかるかもしれませんと言っておいて、最初は大丈夫ですよ〜って感じでしたが今では言っといてよかったなと思うくらいトラブル多かったです💦
    ちゃんと子供の将来見抜ける大人って少ないんですね…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

教員です。
支援に積極的に繋げる園と、繋げることに消極的な園があります。
基本的に支援に繋げる話ってすごくデリケートで神経を使うので、、、💦
受け入れられない保護者に怒られることもしばしばですね😓
お母さんも気になっていて、小学校の先生からもそのように言われているのなら、あまり積極的に支援に繋げようとしない園だった可能性はあると思います。

入学後に「やっぱり支援級にしましょう。」となる子は、
・未就学の頃から支援に繋がっていたけれど、保護者が一度通常級でやらせてみたいと考えて通常級スタートした。
・保護者が受け入れられず、未就学時代から支援に繋がらないままやってきて、限界がきた。(結構多いパターンです)
・保護者が心配しているにも関わらず、適切な支援に積極的に繋げない園に通っていた。
のどれかであることが多いです。

書いておられる様子から、支援に繋げてきた経験の少ない園なのかなという印象は抱きました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです…そういうハズレの園に通わせてしまったから良くなかったですね💦
    子供には悪いことしました💦

    • 2時間前
ままり

発達障害の診断うけて療育うけてますが、保育園の先生から発達の指摘は受けたことはありません。

幼稚園や保育園の先生は発達について指摘したり療育をすすめる立場ではないので仕方ないと思うし、そういうものだと思います。
普段の集団活動の様子などはきいたりしますが、それが発達の問題なのかは専門外かと思います。区役所の相談でも永遠に様子見でしたし。

小学校はいってからについては特に、未就学児と生活も変わるので困り事もかわりますし、支援級のあり方も学校によって全然違うので、保育園や幼稚園の先生からの言葉は一意見であって、学校はいってやはり支援級ということは普通にあり得ることかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…小学校はいったら担任も校長も私が相談したら話が通じると言うか、しっかり子供をみてくれてる人から教育を受けてる感じがすごくて
    保護者から質問されてもわかってなく、園って何見てたんだろ?って気持ちでしたが幼稚園の先生ではその程度なのが普通なものですよね。

    • 1時間前
  • ままり

    ままり


    そうなんですね...。うちは逆に保育園の方が親身に対応してくださいました。あちらから指摘はなかったもののこちらが療育など始めるにあたり、協力的でしたし保育園での生活でもいろいろ取り入れてくださいました。
    小学校の先生は支援級が良いとも言わなければ、通常級がよいともいわず意見はノーコメントという感じでしたし、校長先生も発達障害や支援についての理解や配慮があるように思えずでした。。良い学校に恵まれたのですね。

    • 1時間前