
発達障害に関してです。夫が、2歳半のムスメが自閉症スペクトラム障害な…
発達障害に関してです。
夫が、2歳半のムスメが自閉症スペクトラム障害なのではないかと心配で夜通し調べ物をしてしまった、、療育に通わせた方がいいのかと思い始めて資料請求した、、。
と言ってきました。
娘の気になる行動は以下です。
・保育園の園庭で遊ぶ時に学年が上の子達とばっかり遊んでいること(連絡帳でよくその話が出ます)
・叱られている時に笑っていること
・おもちゃを綺麗に並べていたこと(ピタゴラスのマグネットなど)
・お話聞いてほしいときでも目が合わないこと
これらが特にあてはまっているので、社会性障害なのでは???と気にしているそうです。
発語は元々遅めで、今もまだはっきり喋れないことも多いですが
「今日の、おやつ、なにー?」と聞いてくるようにもなりました。
運動能力はかなり高いです。
2歳半ではまだまだこんなもんなのか、2歳半の中でも社会性に障害があるのか
また、ほかの部分でもっと判断した方がいいなど、アドバイスや経験談などわかる方教えてくださいm(_ _)m
※夫自身、自称ADHDです。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳6ヶ月)

ママリ
・2歳でしたら、同年代と遊ぶスキルはまだまだないので、年上と同じ空間にいるなら上の子と遊ぶのは不自然ではないと思います。
・叱られる時に笑うのは防衛反応として子どもはやる行動です
・並べるのは定型の子でもやります
上記はそこまで気にならないかなと思います。
目が合わない、はどの程度かによるかもです。
挙げられていることだけでは判断は難しいので、保育園の先生にはっきり聞いてみられてはどうでしょうか?
お友達や先生とのコミュニケーションの中で凸凹があるか、集団生活を送る中で気になることはないかなど。
息子(4歳)のお友達が発音不明瞭を含む少しの発達遅れで言語聴覚士のいる療育通われているので、療育通うのに診断のいらない自治体なら、気になるなら療育通われたり専門家に相談されてみてもいいのかな、とは思います😊

あげぱん🥖
怒られてる時に笑ってるは多分まだなんで怒られてるのかわかってないとか怒られてる自覚がないとかでは無いですか??
まだ2歳ですし仕方ない部分はあるかなと思います💦
気になるなら発達相談とかしてくれる病院等で見てもらうのがいいかもしれないです!調べれば調べるほどウチの子と同じ!ってなりますよ…💦

はじめてのママリ🔰
書かれていることで障害があるか判断することは難しいですね。
生活に支障が出るほどのこだわりがあるか、集団生活をおくれているかが重要だと思います。
特に療育は集団生活を送るための練習になりますので、私の住む地区では後に発達障害の診断がある子、ない子のどちらも通われている印象です。
上記の回答者さんのおっしゃる通り、まずは集団での様子をよく見てくださっている保育士さんに相談して、気になるようでしたらお住まいの発達相談係に電話してみるのがいいと思います。

チックタック
まず旦那さんについて
自称ADHDとありますが
きっと自分の幼少や今現在の経験から人との違いに悩まれ辿り着いたのかなと思います
だから父親としては珍しくとても子供を気にかけ発達障害の心配をしているのかと思います
もしADHDなのであれば
自閉症に薬はないけど多動には薬があるから精神科に行って症状を話多動であればお薬を検討してみてはどうでしょうか
また、とても意欲的で素晴らしいと思います。
ですが素人判断のうちに「療育」というワードは少し急ぎすぎです。
2歳半はとても微妙な時期です。
3歳〜3歳半あたりを初回検査をおすすめします。
障害を疑う親がまずするのは
地域の療育センターを調べる
地域ごとに割り当てられてる場合もあります
そういう機関がなければメンタルクリニック、精神科、心療内科、的な所で検査依頼をする
だいたいどこだろうと2.3ヶ月待ちが基本です。
検査は2種類
「田中ビネー」知能(IQ)を知る。知的障害の手帳を取得する際に必ずする検査になります。
「K式発達検査」発達障害の凸凹がわかります。2歳半で息子はこれを受けました。
検査は子供が内容を覚えていては意味が無いため1-2年に1度しか受けられないので年齢や時期は考えた方がよくわたしは個人的に3歳半頃で良かったなと思いました
でも旦那さん的にとりあえず少しでも心配を無くしたいのであれば今予約して3歳前に1度検査結果を知るのもいいと思います
それとひとつ注意なのは
・地域の医師のさじ加減で発達障害の誤診がある
という事です。個人的には問題ないと言われても親としてやっぱりなんかおかしくない?って思ってしまうなら他の精神科医に聞くのがいいです。
私は息子が生まれてすぐからおかしいと思っていて
地域の療育センターに2歳半でK式検査を受け今思えば数値悪かったのにもかかわらず
「笑顔があるし問題ない障害は無い」といわれました
現在小1です
精神科2件
療育センター3件に行きましたが最初の療育センター医師以外全員
軽度知的(現在境界知能)自閉症、ADHDの診断をしました。
初回、2歳半の時点で単語は4つ、(3歳半〜5歳までに単語400と爆発的に伸びるも基本宇宙語)
生まれた時からほぼ寝ないで泣き叫んでいて2歳すぎからオールする事も多く
おむつに指を突っ込みうんこを食べたり
常に歩き続け、クルクルとその場で周り続ける
自分を真顔もしくは笑顔で殴る自傷等ありました
息子が2歳半の時に私も同じ内容を気にしてましたが
今となってはその程度、普通の子も発達障害の子も結構誰でもやるし大きくなるにつれて無くなったり気にする必要ないことに気がついたりします😂
初期軽度知的の検査結果でしたが
今思えば知能はゆっくりあがって
7歳の今も会話が成り立ちにくかったり理解が難しい事はあるけど知的障害ゆえの事ではなく
自閉症の症状なんだと思います
単語が沢山出たり、文を話せるようになっても会話が噛み合わないとかがあります
私自身は1歳でペラペラ喋りまくってた高機能な自閉症+多動です。
多動は息子より酷いけど
自閉症は息子の方が酷いです
学校生活は私は多動の酷さから教室をでて廊下を走り周り
興味のある図工や体育のみまともに受けられました
息子は勉強に興味が強いため多動が抑えられて授業を受けられてますがデイサービスも家も勉強中以外常に走り回ってます
私は感覚過敏が酷く着られる服はとても少なく上靴も靴下も履けず小学校6年間裸足で廊下を走ってました。偏食も酷い
息子は感覚鈍麻で偏食もなし
これくらい親子でも全く症状が違うのでここでの判断は難しく検査を受けるのが1番最短かなと思います
コメント