
子供の性別や環境によって育ち方が変わると思いますが、小学生の間はパートが良いでしょうか。
子供が男の子なら、母親が働いていて子供にも家事とか一部任せる環境だと、しっかりした良い子に育ちそうで、
女の子だと、家に帰ったら母親がいて話を聞いてサポートしてあげる環境ならメンタルも安定して頑張れる子になる傾向にありそう…
というイメージを勝手に持っていて、
2人目も男の子だったので仕事フルタイム辞めずに頑張ろう!と思っていたのですが、
子どもの性格や兄弟の有無や住んでる場所、交友関係でも変わってきますよね…
お金のことを考えなければ、
子供のためを思うとやっぱり小学生の間はパートを選択するのが無難なんですかね🤔
そもそも母親の働き方はたいして影響受けない可能性もありますが…🤔
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那の母親がガッツリ専業ですが
旦那は家事育児できるしメンタルも安定してますなにより親をそんけいしてますね

はじめてのとまと🔰
その子供の性格にもよるのかなぁと思いますよ☺️多少環境や親の影響ないとは言いきれないところではあるので難しいと思いますが…💦
女の子の反抗期は大変で父との関係性も変わるので父がどれだけ娘の事を理解してくれるか…との事も関係してきます😂

はじめてのママリ🔰
幼児期は親はいたんですが、小学生の時に親がいませんでした。
児童期も結構重要なのかと、自分の体験を通して感じています。
ワーママはワーママでお仕事頑張ってるんだから我慢してよ!
今忙しい。ママだって疲れてるなど、イライラしてる事が多く、余裕のなさをみて、子供も親に遠慮して素直に甘えられていないんじゃないですかね?
(自分の体験談。)
帰ってお母さんがいる、学校で嫌な事があっても、すぐに抱きしめて貰えるなど、私も泣いて帰ってお母さんに甘えた事を今でも覚えているので、嬉しかったんだと思います。
今は自分が困った時に立ち会ってくれる人が少ない。プラスチックのおもちゃに囲まれて、家族や心の暖かさがない。
日々をこなす事ばかりで、家族の団欒が昔より減ってる。
習い事などで、子供達までもが今は時間に追われて、本当に大事な事は、将来失敗しない様にとか、未来の為ではなく、子供は、『今』なんだと思います。
今の連続が未来に繋がっていくのに、今を置き去りしてしまっている。
予防線ばかり張って、子供の個性を無視して、スイミング、公文、体操など、時間も習い事迄も、親の押し付けで、子供の色んな物を親が奪ってしまっている。
そして、親は物質で満たそうとする。
表面的には物を貰えば子供は嬉しいから親から見たらそれが子供の幸せだと勘違いしてしまって、子供の本当にして欲しい思いとのズレだと思います。
わかりやすくいうなら、大好きな彼氏に愛を感じる時と感じない時とでは、自分の幸福度って違いませんでしたか?
そー言えばアメリカの論文で小学時代に家庭に親がいた人の方が学力が高い論文がありました。
なので、習い後させる為に仕事をするんじゃなくて、習い事しなくても親が家庭にいて、わからないところを教えてあげる方が、子供にとっては一番良いのかもしれません。
三歳児神話を否定する方多数いますが、あの本を書いた人はSONYの創業者で、海外に翻訳されるほど話題になったそうです。
コメント