※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

3人目年子 アフターピルを使うかについて(妊活のタイミング、3人目妊活…

3人目年子 アフターピルを使うかについて
(妊活のタイミング、3人目妊活)
※気分を害す方ごめんなさい。

昨日旦那と3人目が欲しいね。という話をしました。

私は33歳、旦那は40歳です。
32.33歳で連続出産しており、保育園のこともあるから3歳差にしたいけど、でも36歳で出産かぁ〜🥹卵子凍結しようかな〜
ってことを、軽く言ってしまいました。

旦那は早く子供が欲しいんだ!自分も早く欲しい!よし!と、思ったみたいです。危険日だから避妊きちんとしてねと伝えて、行為を行いました。

私は避妊しているのかと思っていたのですが、していなかったことを告げられて、え?!って驚きと、約束を破られたと言う気持ちでなんだか旦那に冷めてしまいました。

明日が排卵予定日で、試しに朝排卵検査薬を使ってみたところ陽性反応(濃くはない)がありました。

アフターピルを使うか迷っています。

子供は1歳3ヶ月差の年子で、今妊娠すると1歳6ヶ月差になり、上の子が3歳になるまでに3人兄弟になってしまいます😭

旦那は、仕事もきちんと帰る、飲み会も行かない、趣味であるフットサルクラブもしばらく行かない、だから3人目が欲しい。と言われましたが
私は今じゃないだろう…と思ってしまって🥲🩷

私もいずれは3人目欲しいです。
なので今回もし妊娠していることがわかればすごく嬉しいと思うんですが、3人年子も自信がありません。

3人目は最後の子育てになるのでのんびり育てたいなぁという私と、40歳でもう出なくなるかわからないから早く子供が欲しい旦那。

すごく難しく悩んでいます😭
ご意見伺えれば嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

迷ってるなら飲みましょう!

なんならそれ下手したら孕ませDVですよ😭同意してないんだから…

アフターピルのんでも通常であれば次の排卵も普通に来るので妊娠は可能です

boys mama⸜❤︎⸝‍

3人目欲しいと思ってるなら後悔したくないので私は飲みません😭

ままり

私も上の方と同様ご自身が無理なら今じゃないと思うのでアフターピルを使用した方が良いと思います。
今3人目妊娠中ですが1番酷く妊娠中です。
上2人と少し年齢が離れたからどうにかなるのであって、もし今妊娠して私のように入院した場合ご主人が小さいお子さん2人を見ることができるのでしょうか?
小さい子2人見ながら家でダウンもかなりキツイですから、ご主人が在宅で3食作るし子供たちも見るしかつきっきりですよってくらい覚悟がない限りは厳しいと思います。
不同意の妊活もやはり酷いなと思うので、約束を守らないご主人となれば、もう危険日は絶対に行為をしない!くらいの覚悟もママさんには必要かもしれないですね。

いの

旦那さんの体質面は置いておいて子育ての観点からご意見させていただきます。

私は2人目出産して1年後に妊娠が発覚し、結論的に堕ろしました。
3人目は望んでいましたが様々な観点からその結論に至りました。
上の子2人は1歳半差の年子です。

その際、夫婦で意見が分かれましたが1番に3人目が生まれたら上の子2人と向き合う時間がなくなってしまうことがありました。宿ってくれた命はもちろん大切で尊いものです。
でも、今一緒に暮らしている子ども達の成長も同じくらいあるいは(この世に生を受けているので)それ以上に大切です。

今はお子様の年齢も小さく何事もなく子育てできていても自我が芽生えたらそれに1人ずつ向き合う時間が必要になります。(イヤイヤ期や4歳の壁など)
うちは夫婦共働きで頼れる親族もいないので子ども達と過ごせる時間が少なく、結果この決断をして今はよかったと思えています。
もちろん中絶してしまったことへの罪悪感もありますが、その思いも含めて今いる子達を一生懸命育てていこうとここまでやってきました。

また予期せぬタイミングで妊娠が発覚した場合はどんな状況であれ産むこと。
また、3人目を授かれなかったとしても上の子2人を一生懸命育てることの2つを当時夫と約束しました。

旦那さんが育児に積極的だとしても子育てはどうしてもお母さんが主体になります。ママさんが今じゃないと思うなら飲んでもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

今回アフターピル飲んで避妊できたとしても、ご主人また黙って避妊せず行為しそうですよね‥

それなら別にアフターピル飲まなくても良いような‥

あー

中絶するかどうかは難しい問題ですが、アフターピルは飲んでもいいのでは!
それでもできたなら、生命力強いし運命と思って産んであげるのでもいいのかな〜と思います。