※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が飲み会で酔っ払い、育児に責任を持たないことに悩んでいます。共働きで育児を分担しているのに、毎回の飲み会後に問題が生じ、どう伝えれば良いか困っています。育児に参加している方の意見を聞きたいです。

夫が毎回飲み会のたびに酔っ払って帰ってきて使い物になりません。
うちは共働き、帰宅時間もほぼ同じで育児家事を2人で分担してほぼ平等にしています。
上の子の寝かしつけ夜泣き担当は夫、下の子の寝かしつけ夜泣き担当は私。
お風呂は毎日交互で、食器洗いは私、洗濯は夫、などと普段から平日も休日も完全ツーオペです。

夫の飲み会は数ヶ月に1回とかなのでそんなに多くないのですが、毎回飲み会に行くたびフラフラになって帰ってきてトイレに駆け込んで吐いてって感じです。夜泣きは飲み会の日だろうと対応しないといけないのに責任感のなさに呆れます。何度言っても毎回吐きます。飲めないなら1杯とかにすればいいのに。親としての自覚の足りなさと学習能力のなさにイライラします。共感してくださる方いますか?どう思いますか?何かガツンとわからせる言い方をしたいのですが喧嘩は避けたいです…
そしてできれば普段ワンオペじゃなく旦那さんも育児をしている方の意見が聞きたいです。

コメント

にゃこれん

うちは完全分担ではないので、キチッと分けてしまう方が大変そうなイメージはありますが、

それよりもなによりも、吐くまで飲んで帰ってくるのが無しです!
自分の限界を知らないということでしょうか。
その手前で帰ってきて欲しいですよね。。
3杯まで!とか決められないなら行くなよと思いますし、ウコンの力を飲め!ポカリスエット飲みながら帰ってこい!と指示します。
大の大人がそんなことではみっともないし、見たくないし汚いし、トイレ掃除してなってお掃除道具を渡します。

吐くまで飲むのはアルコール中毒ですよ。。