※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友が2歳3ヶ月の男の子の発達障害について相談しています。具体的には、発語が少ない、噛みつきや叩く行為、走り回る、少食でお菓子を好む、手が汚れるのを嫌がる、知らない人に手を振るなどの行動が気になっているようです。これらの行動について、どう思われますか。

ママ友から相談ラインがきました🥺💦

2歳3ヶ月になる男の子が発達障害かどうかという内容でした。保育園にも行ってる子です。

•発語が少ない(いくつかの単語のみ)
•噛みつきや叩くなどの行為がある
•走ってどっかに行ったりする
•少食?お菓子ばかり食べる
•手が汚れることを極端に嫌がる
•知らない人にもしつこく手を振る(何度も)

などが気になっているそうです。
何度か会ったことありますが、目は合うしこれくらいの歳の子は似たような感じなんじゃないかなーって思ってるのですが、、私が無知すぎるのでしょうか、、?
みなさんどう思われますか?

コメント

まろん

他害→発語が遅いとあります。
言語化できないので伝える手段が他害となります。

お菓子ばかり→イヤイヤ期もあるような気もします。

手が汚れることを嫌がる→感覚過敏かもしれませんね。

3歳児検診まで待つか発達の専門機関に繋げるかは保護者次第です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感覚過敏以外はほぼみんなにあること…という感じですかね?☺️

    • 7時間前
  • まろん

    まろん

    3歳児検診では発語で引っかかる子が多いです。2歳半では二語文が基準となるので。

    年齢的にイヤイヤ期と重なるので診断は難しいかもしれませんが、私なら早めに療育に繋げます。

    我が子はは診断済みですが、他所様に対して言える立場ではないので返事を濁します。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    2語文てそんなにすぐ出るんですね…

    私も初めての子供なので全然発達がわからずでした😭

    • 7時間前
うさこ

まず、その手の質問にはママ友レベルであれば「えー!そんなことないよー!普通だよー」で答えておくのがおすすめです(笑)

もしそこでちょっとでも疑いがあったとしても「確かにちょっと気になるかなー早めに療育受けた方がいいって言うから」みたいに答えると関係こじらせます。。

その前提をおいておいて正直に感想を言うと、かなりグレーじゃないですかね。
2歳なら男の子でも2語文出ていてほしいですし、単語いくつかはかなり遅れてる印象です。

それに他害、偏食、感覚過敏、積極奇異の特性も出ているのでこの先、診断つくんじゃないかなーと発達障害を持つ素人母は思います(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は本当に普通かと思ってました…
    2歳で2語文ってでるのですね💦
    私が会う時はラインの内容にもあった特徴?は、まあ確かにご飯中にそんなこともあるねって垣間見えるくらいで
    ずーっとしてる訳ではないですし、一応ご飯も食べるし、嫌な事ない時は叩く事ももちろんないしベビーカーにもイヤイヤするけど治って座ったりもしてるので…

    発達の子って切り替えが難しい部分も多いのかなって思ってたので全部イヤイヤ期なのかなって思ってました…

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うーん、難しいですよね…😂
私は発達心理学など大学で学んだこともあるので、
少しでも怪しいと思うのであれば、
その子の苦手なことをフォローする、伸ばすために必要に応じて支援を受けることは必要ですし…
お友達からの相談ということであれば、上記のことを
それとなく伝えたとしても関係こじれそうですよね…。
ちなみにうちの子は双子ですが、下の子は診断はおりていませんが、療育に通ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    客観的にみてグレーか何かありそうな感じですかね…?

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子のことを見ている訳ではなんともいえないのですが…。
    他害があるのは自分が言いたいことがうまく言葉にできない、相手に伝わらない・わかってもらえないなどのもどかしさからくることもありますし、
    男の子は言葉の発達面が遅い場合も多いのでなんともですね🤔。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…私もずっとみてる訳ではないのでなんとも言えないし、というかなんとも思ってなかったし言葉が出たら変わってくるのかなって思ってました…

    • 6時間前
まる子

発達に関しては、小さい時にできることの方が多いし、違ったら違ったで、療育的なアプローチが発達にデメリットがあるわけじゃ無いから、親に出来ることがあるなら、した方が良いと思います。
最近は発達検査とか受ける子も多いし、2歳3ヶ月で発語が少ないなら、いきなり知能検査とかは無いと思うので、知能に関する診断は出ないと思います。
言葉の検査をしてくれて、この子が理解できてるけどまだ話せない言葉と、この子が理解できてないし話すのも難しい言葉をちゃんと分けて教えてくれたりするかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育ってメリットが多いんですね!
    言葉の検査とかもあるんですね、ママ友は調べてるかと思いますがそういうの受けてもいいですよね!🥺

    • 6時間前