
娘の友達がゲーム機のカバーを持ち帰り、あげたと言われました。娘を信じたいが、友達の言動に疑念を抱いています。今後の対応について悩んでいます。
娘の友達が信用なりません。
小学3年生の娘たち。
週の3日は我が家に遊びに来る娘の友達。
娘がその子にゲーム機を貸して遊び(貸したくないと言ったのに取った)、その子が帰ったあとにゲームの指で動かすピコピコするコントローラーのカバーがなくなりました。
家を探し、遊びにきていた子に聞きに行き、
それでもなくて、その子に電話で聞いたら
「娘があげるといったからもらった」と電話口で言いました。
カバーは娘のおこづかいで買った大切なもので、あげるとは考えにくい。
その子の母親にも事情を説明し、今日持ってきてもらいました。
どういう事なのか、説明してほしいといわれ、事の顛末を伝えました。
あげるといったかどうかは覚えていない。
あげたかどうかも覚えていない。
そりゃ気持ちはわかります。
覚えていないとしか言えませんよね。
結局はものはもらわない、あげないということになりましたが。どうしても疑ってしまう自分が嫌になります。
娘を信じていますが(あげたとは信じられない)、子どもの言ったことはあやふやな部分もありますから丸飲みすることはどうしてもできないのです。
私は自宅におりましたが、現場を見ているわけでもないし、娘の言ったことを順序だてて状況を整理しました。
★自分の大切なものは遊ぶ部屋にはおかないこと。
★困ったら大人を呼ぶこと
を約束しました。
子どもの友達なので口出しはしたくありませんが、おもちゃをとられたことが二回目なので、嫌な気持ちです。
自宅で遊ぶのも禁止したい。
相手の親の対応も納得できない。
私は「こちらも娘が思わせぶりなことを言って、勘違いさせて悪かった」と謝罪しました。
どうすれば良かったのか、わかりませんが、とりあえずモヤモヤしてます。
- かず
コメント

ままり
出禁にしたらいいと思います
遊ぶなら公園で遊んでおいで〜と
もしくは、親のいるリビングのみ可でどうでしょう?
かず
ですよね。
私がいるとあっちいって!と言われて家事をしてましたが、それが事の発端なのか?ともおもいます。
春になったら公園一択ですね